会社員から個人事業主へ。手取りが同じになる契約金額を教えてください。
固定年収600万円(ボーナスなし)の会社員から個人事業主へ変わります。
手取りが会社員の時と同じになるようにするには、個人事業主としての年間サービス費をいくらに設定すれば良いか教えてください。
業種はサービス業(アセットマネジメントコンサル)です。
経費発生の予定はありません。
1. 会社員時代の手取りを計算
まず、会社員時代の年収600万円から、所得税、住民税、社会保険料を差し引いた手取り額を計算します。
所得税: 年収600万円の場合、所得税率は所得控除額によって異なりますが、概算として約20%とします。 600万円 x 20% = 120万円
住民税: 住民税は、一般的に年収の約10%です。 600万円 x 10% = 60万円
社会保険料: 社会保険料は、健康保険、厚生年金、雇用保険などを合わせたもので、年収の約15%とします。 600万円 x 15% = 90万円
これらの概算を基に、会社員時代の手取り額を計算します。
600万円 - 120万円 - 60万円 - 90万円 = 330万円
2. 個人事業主としての所得を計算
個人事業主の場合、収入から経費を差し引いたものが所得となります。 今回は経費が発生しないとのことですので、年間サービス費がそのまま所得となります。
3. 個人事業主としての税金・社会保険料を計算
個人事業主の場合、所得税、住民税、国民健康保険料、国民年金保険料を考慮する必要があります。
所得税: 所得税は、所得金額に応じて税率が異なります。 所得税率を計算するには、所得控除額を確定する必要があります。
住民税: 住民税は、所得金額に応じて課税されます。
国民健康保険料: 国民健康保険料は、所得金額や加入する自治体によって異なります。
国民年金保険料: 国民年金保険料は、定額です。
4. 消費税の考慮
年間サービス費が1,000万円を超える場合、消費税の納税義務が生じます。 消費税率は10%(軽減税率が適用される場合は8%)です。
5. 目標手取り額を達成するための年間サービス費を算出
会社員時代の手取り額330万円を維持するために必要な年間サービス費を計算します。 上記の所得税、住民税、国民健康保険料、国民年金保険料、消費税を考慮して計算する必要があります。
計算例
以下の前提条件で計算します。
所得控除額: 150万円
国民健康保険料: 所得の10%
国民年金保険料: 年額20万円
消費税: 年間サービス費が1,000万円を超える場合に10%
上記の条件で、年間サービス費をXとして、手取り額が330万円になるように計算します。
X - (X - 150万円) x 所得税率 - (X - 150万円) x 10% - 20万円 - (X > 1,000万円の場合、X x 10%) = 330万円
この方程式を解くことで、必要な年間サービス費を概算できます。
- 回答日:2025/04/28
- この回答が役にたった:0