1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 屋外に電気を引き込む工事を行なった際の経費処理l・会計処理について

屋外に電気を引き込む工事を行なった際の経費処理l・会計処理について

    屋外でWi-Fiや電話機を設置するため既存の電柱側に電気を引き込む工事を行い30万円強かかりました。建物に付帯するものではありません。この場合の経費処理はどのように行うのが適切でしょうか?

    屋外Wi-Fi・電話機設置に伴う電柱からの電気引き込み工事(30万円強)は、建物に付帯しないため構築物として固定資産に計上し、その種類に応じて減価償却します。

    耐用年数: 構築物の種類によって耐用年数が異なります。例えば、電気配線設備であれば一般的に15年とされていますが、具体的な設備の状況によって判断が必要です。

    30万円強という金額は、消耗品として一括で処理するには大きく、消耗品ではないと考えられます。

    工事が完了し、費用が確定した時点では、以下のようになります。
    (借方)構築物 300,000円
    (貸方)未払金(または現金預金)300,000円

    • 回答日:2025/05/20
    • この回答が役にたった:1

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください

    初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 愛知県

    税理士(登録番号: 100068), 社労士(登録番号: 13210457), 行政書士(登録番号: 16192456), 中小企業診断士(登録番号: 414204), その他

    回答者についてくわしく知る

    構築物で計上するのが適切と考えます。

    • 回答日:2025/05/02
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク1
    • 愛知県

    税理士(登録番号: 136817), 公認会計士(登録番号: 29085)

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee