アメリカから日本へ帰国後の銀行口座、401Kの受け取りについて
5年前に9年半住んだアメリカを離婚を機に離れ、日本へ帰国しました。
アメリカ在住中に使用していた銀行口座はそのままにしてありますが、銀行への届出住所は元義母の住所を借りている状態です。
私自身はグリーンカードが期限切れになったままで今に至ります。
本題ですが、財産分与の際に分けた元配偶者からの401k,私自身の401kがそのままになっています。
401kを引き出すのはまだ15年ほど先ですが、
①401kを引き出す際、米国の銀行口座が必要なのか
②銀行口座は日本居住でもそのままキープできるのか
③2つの別々の401kを一つにまとめた方がよいのか
今の時点で何もアクションを取らない方がいいのでしょうか?
よろしくご教示下さい。
初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください
- 認定アドバイザー
- 愛知県
税理士(登録番号: 100068), 社労士(登録番号: 13210457), 行政書士(登録番号: 16192456), 中小企業診断士(登録番号: 414204), その他
401kと銀行口座の件です。
① 401kを引き出す際、米国の銀行口座が必要なのか
必ずしもそうとは限りません。401kの管理会社やプランによって、引き出し方法が異なります。一般的には、以下のいずれかの方法が考えられます。
米国の銀行口座への送金: 最も一般的な方法ですが、現在お持ちの口座を維持できるかどうかが鍵となります。
日本の銀行口座への送金: 一部の管理会社やプランでは、日本の銀行口座への直接送金に対応している場合があります。ただし、為替手数料や送金手数料が発生する可能性があります。
小切手: 米ドル建ての小切手が送られてくる場合があります。この場合、日本の銀行で外貨建て小切手の取り立て手続きが必要となり、時間と手数料がかかることがあります。
いずれにしても、401kの管理会社に直接問い合わせて、引き出し方法と必要な手続きを確認することが最も重要です。その際に、日本に居住していること、グリーンカードが失効していることも伝えてください。
② 銀行口座は日本居住でもそのままキープできるのかこれは銀行によって対応が異なります。
維持できる場合: 一部の銀行では、非居住者でも口座を維持できる場合があります。ただし、残高制限や取引制限が設けられることがあります。また、定期的な住所確認などの手続きが必要になる場合があります。
維持できない場合: 多くの銀行では、住所変更の手続きをしないまま長期間が経過したり、非居住者であることが判明した場合、口座が凍結されたり、閉鎖されることがあります。特に、届出住所が元義母様の住所のままになっているのは、予期せぬトラブルにつながる可能性があります。
早めに銀行に連絡を取り、現在の状況を説明し、口座を維持できるか、住所変更が必要かなどを確認することをお勧めします。もし口座維持が難しい場合は、閉鎖手続きや資金の移動について指示を受ける必要があります。
③ 2つの別々の401kを一つにまとめた方がよいのか
401kを一つにまとめる(ロールオーバー)ことには、いくつかのメリットとデメリットがあります。
管理の簡略化: 口座が一つになるため、運用状況の把握や手続きが楽になります。
手数料の削減: 口座維持手数料などが一つ分になる可能性があります。
投資オプションの統合: より多様な投資オプションを選択できる可能性があります。
デメリット:
手続きの煩雑さ: ロールオーバーには書類手続きや税務上の考慮事項があります。
投資オプションの制限: 統合先のプランによっては、利用できる投資オプションが少なくなる可能性があります。
税制上の影響: 特定の条件下では、ロールオーバーが税金やペナルティの対象となる場合があります。
現時点では、すぐに統合する必要はないかもしれません。まずはそれぞれの401kの運用状況、手数料、引き出しオプションなどを把握し、将来の引き出し計画を考慮した上で、統合を検討するのが良いでしょう。統合を検討する際には、ファイナンシャルアドバイザーなどの専門家に相談することもお勧めします。
今の時点で何もアクションを取らない方がいいのかについてはいくつかのアクションを取ることを強くお勧めします。
各401kの管理会社に連絡を取り、現状(日本居住、グリーンカード失効)を説明し、引き出し方法や必要な手続き、口座維持の可否について確認する。
現在お使いの米国の銀行に連絡を取り、現状(日本居住、届出住所が元義母の住所)を説明し、口座の維持が可能かどうか、住所変更が必要かどうかを確認する。
それぞれの401kの運用状況や手数料などを確認する。
特に銀行口座の件は、放置しておくと予期せぬ問題につながる可能性がありますので、早めの確認をお勧めします。
ご不明な点があれば、またいつでもご質問ください。
- 回答日:2025/05/06
- この回答が役にたった:4
的確なアドバイスありがとうございます!
専門の方に相談したのは初めてでしたのでとても安心しました。
まずは銀行維持の確認からしていきたいと思います。
ありがとうございました!投稿日:2025/05/07