最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20476件中841-860件を表示

  • 会社分割での減価償却資産

    「適格分割等による期中損金経理額等の損金算入に関する届出書」を提出せず、適格分割型分割により減価償却資産が承継会社へ移転する場合について教えてください。 分割会社(A)が7月決算法人、承継会社(B)が12月決算法人とした場合、Bの12月決算での減価償却費の計算は下記の通りでしょうか? 取得日:Aが移転資産を取得した日 取得価額:Aの7月決算時の期末簿価 耐用年数:Aと同じ(又は中古資産の耐用年数) 償却方法:Aと同じ ご教示のほど宜しくお願い致します。

  • 取引登録の際の消費税区分について

    御世話になります。 Freee会計を使用しています。 税区分についてご教示ください。 ①社会保険料 ②損害保険料 ③受取利息 ④租税公課 ⑤寄付金 上記勘定科目において、税区分は、「 対象外 」でよろしいでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • 分割型分割で移転する資産負債の価額

    適格分割型分割では分割承継会社へ引き継がれる資産、負債は、分割会社の直前の事業年度の帳簿価額とあります。 期中に分割した場合、売掛金・買掛金・借入金など当初の分割計画と金額が異なり、純資産額も変動してしまい資本金等の額も変動してしまうと思うのですが。 変動した差額に対して何か処理が必要なのでしょうか? ご教授いただきたく、宜しくお願いします。

    • 住民税について

      今しているアルバイト(年間65万ぐらい)と別に新しくアルバイトをしようと思っています。20万は行かないはずなので確定申告は必要ないと思っているのですが住民税の申請がよく分かりません。住民税の申請について教えて欲しいです。そもそも必要なのか、必要なら何を申請するのか教えて欲しいです

      • 前期の分の償却費を今期でやる場合に日付は前期末か今期末かどちらですか?

        前期の分の償却費を今期でやる場合に日付は前期末か今期末かどちらですか?創立費の減価償却です。

      • 二期目に創業前の経費を足したい場合はどうしたらいいですか?

        二期目に創業前の経費を足したい場合はどうしたらいいですか?Googleworkspace利用料なので一般経費です。

        • 譲渡所得の取得費について

          国税庁のタックスアンサー3252などに譲渡所得の取得費に含めることができるものが掲載されていますが、事業用の資産の場合は、青色や白色の決算書に減価償却資産として簿価がのっていれば、その金額を使うということになりますか? 土地については、決算書に載ってなければ、タックスアンサーなどを参考にして、個別に金額集計することになりますか?

          • レビューしたガジェットの売却方法について

            YouTubeとブログでガジェットのレビューをしています。 レビューで使用した不要なガジェットは売却したいのですが、どのように売却するのが良いでしょうか。 フリマサイトの場合、Yahoo!フリマを使用しているのですが、複数アカウントでの運用はできないようで、プライベートアカウントでの売却になると思います。 また、古物商の許可は必要でしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

          • 役員の立替えについて

            ひとり法人を運営しております。 役員が会社の支払いを立て替えた場合、役員借入金としてfreeeに登録し、法人口座から役員個人口座へ返金することで借入金残高を解消する認識です。 この点について間違いがないか確認させてください。 また、ひとり法人の場合、立替金清算書の作成は必要でしょうか。自身で承認・押印することになるため、形式的なものになるのかと考えておりますが、税務上の証憑として作成・保管が求められるのか知りたいです。 さらに、freeeには「freee経費精算」という機能がありますが、これは従業員がいる場合に利用することを想定した機能という理解でよろしいでしょうか。ひとり法人で承認作業が不要な場合、この機能を使うメリットがあるのか、また freee経費精算を使用することで別途立替金清算書を作成・保管する必要はなくなるのか についても、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

            • ガジェットレビュアーのレビュー製品購入について

              ガジェットについてのレビューをYouTubeとブログで公開しています。 購入したレビュー品が良かった場合、その後プライベートで使用するのですが、この場合、全額プライベートでの取引として計上した方が良いでしょうか。 また、レビュー品の購入はビジネスアカウントで行い、レビュー品として購入したものはすべて売却したあと、良かったものはプライベートアカウントで購入するという方法を検討しているのですが、どうでしょうか。 確定申告のしやすいレビュー品の購入方法についてお教えいただけますと幸いです。

            • 従業員から役員になった時の給与について

              従業員1名を9月から役員にしようと思っています。 弊社は20日締めの月末払いです。 この場合、8月21日から31日が従業員、9月1日から20日が役員となります。 9月末に給与を支給する時、従業員の日割り分、役員報酬満額を支給してもよいのでしょうか。

            • 取引先の会費について

              自動車販売修理業です 業者オークションの会員です。毎月発生する、会員費5000円とオークション使用料が 5000円かかります。まとめて10000円を諸会費にしていましたが、自分でおかしいとおもいました。 適切な仕訳を教えてください

            • NPO法人認証前の事務所家賃について。

              NPO法人設立申請に事務所が必要のため賃貸契約しました。認証日前に払っている事務所家賃を取引に登録したいのですが会計年度の旗首日以前の取引のため登録できないとエラーが出ます。設立準備費として会計に計上できないのでしょうか。

              • 接骨院での施術が経費にできるかどうか

                ヨガのインストラクターです。 肩が動かなくなってしまったのと、捻挫で、接骨院に通っています。 肩は仕事の影響もあるかもしれないですが、原因は仕事とははっきり言えません 捻挫は転んだので仕事とは関係ないです。 日常生活に支障はないですが、仕事に支障があるため通っていますが、健康管理費として経費にできるのでしょうか? その場合、接骨院であるため、一部が保険適用になっているのですが、 それだとだめとかありますか? 領収書例 ①保険分合計4706円 ②一部負担金1410円 ③保険外17490円 領収書金額 ②+③=18900円

              • 1期目の消費税・インボイス・課税期間について

                法人設立1期目です。 1期目なので期の途中でインボイスの登録をしました。 ①課税期間は登録日からではなく1期丸々で合ってますか?? ②途中で登録した場合、課税事業者である縛りが2年超になるとあるのですが それは1期目でも同じでしょうか? それとも1期目2期目が課税、3期目からは基準期間が1000万以下なら免税に戻れますか? ③②の2年超の縛りは簡易課税を選択した場合でも発生するのでしょうか?? ④そもそも課税事業者の2年縛りとは、免税の事業者が課税事業者を選択した時にのみ発生    するのでしょうか?? 基準期間の売上によっては免税→課税→免税は可能なのでしょうか?? ⑤資本金は1,000万以下なのですが、  1期目でも消費税の還付を受けられますか??

              • 12月末に保有開始予定の不動産の青色申告の申請について

                こんにちは。 一棟アパート(10戸以上)の不動産投資を考えているところ、2025年の12月20日頃に当該不動産の受け渡しを受けて保有開始となります。 そこで質問です。事業的規模の条件を満たしてることを踏まえて、個人の青色申告をしたいと思っているのですが、以下お伺いしたい点です。 ・事業開始してから2ヶ月以内に青色申告or当年の3/15までに青色申告を実施する旨の届出が必要と認識。 この「事業開始」とは、どのタイミングからになるのでしょうか。貸付を開始したタイミングでないとダメなのでしょうか。 (なお、物件管理の方法として、サブリースまたは一般管理を検討中です。) ・初年の2025年は様々な支出があるので、2025年に青色申告し、損失を繰り越したいのですが、対応可能な方法はあるのでしょうか。 以上、何卒よろしくお願いいたします。

              • iOSのfreee会計アプリで取り込んだ領収書の原本破棄について

                iOSのfreee会計アプリから領収書や請求書をカメラで撮影し取り込んだ場合紙の原本は破棄しても問題ないでしょうか? また、破棄の可否について法人、個人事業主で変わるのでしょうか?

              • 簿外資産

                簿外資産を貸付け、収益を得ることは可能でしょうか。

                • 資産の貸付について

                  グループ会社への資産の貸付について、 車を購入し、グループ会社へ貸付け、賃貸料をもらう場合、本業でない場合はリース会計にあたらないでしょうか。 固定資産の購入 受取賃貸料 で処理可能でしょうか。

                  • 信用金庫への出資金の勘定項目について

                    個人事業主です。信用金庫からの融資を受けるにあたって、出資金が発生しました。出資金の項目が見当たらず、どの項目で処理したら良いでしょうか?