最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19976件中841-860件を表示

  • 確定申告 更生後について

    電子申告後、税務署側からの審査について、どれくらいの期間がかかるのでしょうか? 更生の請求が認められた際には、通知が送付されるのでしょうか?それとも、還付金が振り込まれて終了となるのでしょうか? 仮に認められなかった場合には、通知書が送付され、認められない理由等が記載されているのでしょうか? 更生の請求後、税理士を変更している為、前税理士からは何のご説明等をいただいておりません。 更生の請求について、証拠として添付した領収書が別のもので、非常に驚きました。 すぐに正しい領収書のご対応をお願いしましたが、無視されました。 もしかしたら、この件で、認められない可能性があるのではないでしょうか? 契約解除についても、資料等を返却したら終了で大丈夫です。と、逃げるような流れでした。 資料等を返却だけではなく、パスワードなどを教えていただきたいと、再度お願いしました。 更生の請求をした場合、どのような審査を受け、還付されるまで、どのような流れになるのでしょうか?

    • 2024年度の修正申告について。

      今回、法人税の申告後に間違いを発見しました。販管費が減り利益が少し増加したので、修正申告をしようとしています。現在freeeで会計、人事、申告などお世話になっていますが、freee申告がアドバンスでないため修正申告を自分でしています。手書き入力のところもあります。一応書きましたが、間違いがないかを見てもらいたいと考えております。

      • ハンドメイドにおける帳簿のつけ方について

        現在ハンドメイド作家として活動しています。 1~5月までのお取引件数400件ほどあるのですが、帳簿付けに難航しています。 対面、委託等はしておらず全てメルカリやミンネなどを経由してのネットでの取引です。 400件分の取引を全て売上高、販売手数料、送料の入力するorミンネ○月分売上 送料○○円として計上でいいのかご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。

        • 日本企業より海外駐在をしている非居住者外国人が日本企業の持ち株を売却する場合の税金

          現在日本GHQより中国に駐在を命じられている韓国人です。2022/8月より非居住者となっており、現在日本の就労ビザも切れている状況。 日本企業の持ち株を持っており、売却をしたいのですが、その際、税金は発生しますか。 尚、国籍は韓国ですが、現在居住国は中国です。日本では株式譲渡の課税が無いが、中国で税金支払いが必要であるなど、他国での税金発生有無も知りたいです。

          • 修正申告のついて

            会計事務所の初心者です。 法人の修正申告が必要になりました。損益が動くのですが、会計処理は翌事業年度の期首で行い、勘定科目は前期修正損益を使うのがよいでしょうか?

            • 交通費を含む請求書作成について

              いつもお世話になっております。 ひとり法人です。freee請求書にて初めて請求書発行をします。 先方から交通費を加えた請求書を出すように言われており、以下のようにも言われています。 ・△△業務費用の小計については金額と消費税を分けて記入 ・交通費の小計については消費税の記載は不要 上記の条件を満たすように作成するとなると、以下の内容で問題ございませんでしょうか。 請求金額 14,000  △△業務  数量1 単価10,000 明細金額10,000  交通費   数量1 単価3,000  明細金額3,000  (〇〇駅~●●駅 1,500×2)   小計   13,000   消費税  1,000   合計   14,000   内訳10%対象(税抜) 10,000    10%消費税     1,000 また、freee請求書の機能で内訳に【消費税対象外:3,000】と記載できる設定がございません。 この場合備考欄に記載する必要はあるのでしょうか。 必要があるのならばどのように記載すればよろしいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

              • 水道光熱費、通信費等の家事按分について

                副業を自宅で平日3時間×22日、土日12時間×8日作業するとして、一か月30日での按分比率を算出したら、23%になりました。こちらの按分比率を水道光熱費や通信費に充てて費用計上することに問題はないでしょうか。

              • 家賃の家事按分について

                副業の為に、自宅マンション(ワンルーム)に作業スペースを作りました。 ①副業作業スペース ②副業に使用する収納スペース ③ベッド下収納(寝具としても使用するため50%按分) こちらを総面積で割って、按分率を算出したところ、13%となりました。 この数字は家賃の家事按分で使用する数字として、妥当でしょうか。

                • 源泉徴収表の作成(未支給額があります)

                  先月退職した者に源泉徴収表を送付したいのですが、諸事情で退職月の給与を支払えていません。その場合は支給額と源泉徴収税額は退職月分も含めて記載して、それぞれ退職月分の金額を内書()で記載すると思うのですが、社会保険料はどのように記載したらよいでしょうか? ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

                  • 固定資産の償却方法、耐用年数について

                    副業専用のipadを新品で21万円、クレジット一括払いで購入しました。固定資産の登録をしたいのですが、償却方法は定額、耐用年数は5年で問題ないでしょうか。

                    • 欠損金繰戻還付請求について

                      欠損金繰戻還付請求につき、freee申告で「欠損金の繰戻しによる還付請求書」を作成し還付額を算出した後の会計への反映、別表への反映方法をお聞きしたいです。 必要な仕訳と申告書類への入力手順をアドバイスください。 ・還付請求書で計算され確定した還付額の会計への反映 ・上記、会計上の利益への反映による税務上の利益調整 ・その他、欠損金繰戻還付請求に伴い発生する作業(当該期と翌期に分けて) freeeサポートデスクに対象外と言われてしまい途方に暮れています。。。 「freee申告 法人税エンドユーザー向けプランのハンドブックやガイドにおいては、欠損金の繰り戻し還付の手順のご案内には未対応となっております。 恐れ入りますが、当メールサポートでは、freee申告 法人税エンドユーザー向けプランのハンドブックやガイドに記載されていない内容については、所轄の税務署等、若しくは専門家にご確認頂いた上で、ご対応頂く内容となりますので、その点ご理解頂けますと幸いです。」

                      • 事業用カードで分割払いの取引登録を間違っていた際の確定申告について

                        2023年1月から起業し、freeeを使っておりますが、カードの分割払いについての設定が誤っていることがわかりました。 具体的には ・分割払いで支払手数料が発生しているのに、その登録をしていない可能性がある。 ・事業用カードでfreeeと連携していたので、普通の決済情報(総額)でしか登録しなかった ・該当するのが2〜3つあり、うち2つはまだ支払が終わっていない。 ・支払手数料が発生してないものもある(カード会社の支払手数料無料内で分割支払) です。 これに伴い、確定申告にし直しは必要かご意見お伺いしたいと考えております。 経費として登録はしていますが、支払手数料が登録されてない可能性と、毎月のカード支払がきちんとされているか不安です。 修正の方法はfreee側に聞けるのですが、確定申告の修正が必要かどうか判断しないと回答できないと言われ、個人事業主で税理士もつけてないため、ご質問させていただいた次第です。 恐れ入りますが、ご確認くださいますよう、よろしくお願い致します。

                        • 法人決算の修正項目について

                          昨年度決算で、社会保険料23,159を未払金で計上したものを、今年度4月1日付で支払いをしました。ただ、支払額が23,287だったため金額の差異が生じてしまいました。 この場合、今年度決算で行える修正はありますか。 良い方法があればお教えください。

                          • 事務手数料、司法書士手数料等を減額された融資入金額の取引入力方法について

                            融資額から事務手数料、司法書士手数料等が減額された残金が口座に入金された場合の取引入力方法を教えてください。

                          • freeeで帳簿保存した仕訳の添付資料について 電帳法の基準を満たさない場合

                            食事代等のレシートが、解像度の低さが原因で電帳法の基準を満たさない場合、税務調査で影響ありますか?

                            • 商工会の業務災害補償保険について

                              個人事業主です。商工会の業務災害補償保険に私自身も加入予定ですが個人事業主の補償の保険料は経費になるのでしょうか? 各補償に業務上、業務外があります。よろしくお願い致します。

                            • 預かり金の会計処理について

                              取引先A社から、当社とB社への外注費をまとめて当社が受け取りました。そのうちB社分をB社から請求書を発行してもらい、当社からB社に振込みました。その際に必要な会計処理を全て教えていただけますでしょうか。

                            • 決算の締め方について

                              free会計をつかっていますが、 前年度の繰越の処理がよくわからず、登記のデータ入力のみおわっている状態です。 やり方がわかればのぞましいのですが、

                            • 報酬が発生しない現場への出張費(高速代、宿泊費)の経費計上について

                              4/1に開業届けを出し個人事業主としてスタートしたばかりの者です 売上はこれからですが専門的知識とスキルが必要なので、現在の状況を仕事を受注する為の修行期間と捉えています。 幸い同じ業種で知識とスキルを教えてくれる個人事業主の方がいるので、その方の仕事に同席させてもらえる機会があるのですがそこで発生する費用について質問があります。 仕事場は遠方になるのですが、高速道路代と宿泊費については経費計上しても大丈夫でしょうか?またお世話になる個人事業主の方にはお礼として夕食を一緒にとり費用についても経費計上したいと考えていますが大丈夫でしょうか。 他の個人事業主が受注した仕事に同席するだけですので、売上が伴わない出張となる為経費計上しても大丈夫か不安になり質問しました よろしくお願いします

                              • NPOキットを使っての決算資料作成について

                                NPO法人です。昨年8月1日に法人登記をし、本年1月7日より収益事業の開始届を提出し訪問看護事業を開始しています。今季初めての決算・確定申告です。3月末決算整理仕訳で、未払法人税を、管理部門、事業所部門それぞれに勘定科目[法人税・住民税・事業税]で、収益事業開始と開始後で法人住民税を計上しています。NPOキットでの決算報告書に、管理部門については、営業外費用で計上されるのですが、事業所部門は営業費用欄に反映されています。事業部門も営業外費用として計上させるようにするにはどんな操作が必要でしょうか? 1)うまくいかなければ、未払法人税は計上せず決算してもいいでしょうか? 2)そもそも、初年度は未払住民税の計上は不要なのでしょうか? 3)収益事業の確定申告には、計上されてない財務諸表(活動計算書)を添付でもいいのでしょうか?