19976件中821-840件を表示
今年中に土地を譲渡する予定があります。江戸時代頃から引き継いできた先祖代々の土地なのですが、仮に長期の譲渡所得が2億6千万だった場合、ふるさと納税で損をしない上限額は640万円程になりますでしょうか? 総合課税の所得は合計で2400万円ほどと見積もっています。 インターネットでの試算が640万円だったのですが、思ったよりも金額が大きくて、不安があります。この位になってもおかしくないでしょうか
- 投稿日:2025/05/15
- 税金・お金
- 回答数:5件
製品の販売を一時停止(2〜3年)する必要があり、それに伴って現在使用中の機械装置も稼働休止することとなりました。 このような場合における稼働休止資産(機械装置)の減価償却費は、停止期間中に会計・税務上、費用・損金算入しなくても問題ないでしょうか
- 投稿日:2025/05/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
freee会計とfreee人事労務を併用している者です。 社会保険料の支払い時、法人口座ではなく役員口座から役員が立替て支払い、法人口座から同金額を振り込みました。この際に ①役員口座からの保険料支払い=勘定科目:法定福利費/口座:役員口座 ②法人口座から役員口座への立替金振り込み=勘定科目:役員借入金/口座:法人口座 として取引登録しましたが、freee人事労務からの自動連携により、すでに法定福利費などは登録されており、二重で登録しているように思います。 freee人事労務を使用しており、かつ上記のような取引があった場合、①②はどのような会計登録をすべきかご教示いただけますと助かります。
- 投稿日:2025/05/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
自動車整備を夫婦2人役員で行っている法人です。法人契約、被保険者が役員・社員、受取人法人の定期医療保険に入っています。月17,000円位払って全額経費にしていますが、年に1回のお知らせで積立配当金(約5,000円)の資産計上と雑収入を計上して下さいとはがきが届きました。 質問は2点です。 ①当社は簡易課税ですが、このときの雑収入の事業区分は4種で良いのでしょうか。 ②積立配当金の過去の分(約8,000円)を資産及び雑収入で計上していませんでした。今回まとめて13,000円計上しようと考えていますが、税金上問題が出てしまうでしょうか。 対応方法がありましたらご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/05/15
- 法人決算
- 回答数:4件
芸術家として開業をしており、収入は主に原画作品の販売、作品をプリントしたグッズ類の販売、原画作品の額を追加で受けた場合の、三つに分類されます。個人事業税の課税対象と対象外について内訳を申告する回答書を提出する必要がありますが、どの様に分けるべきでしょうか? 昨年より総額で290万円以上の収入があり、今年初めての申告です。
- 投稿日:2025/05/15
- 税金・お金
- 回答数:3件
国内在住の方に、消費税分を控除した上での報酬をお支払いできるのでしょうか?
質問者は法人です。 個人事業主に業務委託報酬をお支払いしているのですが、以下のお問合せを受けました。 私(個人事業主)がインボイス免税事業者で少額の報酬金額の為、消費税分の金額を請求しないでいただきたい。」 税抜金額をそのままお支払いするのかと思いますが、国内居住者の方にこのような措置ができるのでしょうか? 消費税法の第何条に該当するお話なのかもご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/05/15
- 税金・お金
- 回答数:3件
2024年に会社を設立し、法務局に6万円の収入印紙を払っていおります。その収入印紙代は一般的には勘定科目は創立費で処理をすると伺いました。 また、創立費は固定資産台帳に減価償却をする必要があると聞いたのですが、具体的な会計処理や税務処理を教えていただけますでしょうか?
- 投稿日:2025/05/15
- 会社設立・起業
- 回答数:6件
応援しているアーティストのライブやイベント出演の度フラワースタンド(以下、フラスタ)をファン有志として出す企画の主催をしています。 年々規模が大きくなり、昨年は10本弱の企画があり、年間で企画としてチケット販売サイトを経由して集めた金額が100万弱となりました。 集まった費用はフラスタ代、イラストレーターへの依頼料、パネル印刷代等の必要経費で調整し手元に残らないようにしております。 年間110万円までであれば贈与税の控除対象であるらしいところまでは自分で調べたのですが、今年は去年を上回る勢いでライブがあるため確定申告等対策が必要であると感じております。 このような場合、確定申告が必要になるのでしょうか。 また、確定申告が必要となる場合振り込まれる担当者を変えることで分散は可能でしょうか。
- 投稿日:2025/05/15
- 確定申告
- 回答数:3件
10時からオンライン相談のアポありますが、メールが来てません! 池田
- 投稿日:2025/05/15
- 顧問税理士
- 回答数:3件
無職で前年度の収入はないのですが、米国株を売却した時に所得税15.315%、住民税5% 計20.315%の譲渡益課税を支払っています。こちらは住宅ローン減税の対象となりますか?
- 投稿日:2025/05/15
- 確定申告
- 回答数:2件
請求金額10000円に対して、11000円払ってしまったとします。 それに気づき、翌月10000円の請求から1000円差し引いて9000円の請求をしてもらい支払った場合のfreeeでの仕訳方法を教えてください。
- 投稿日:2025/05/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
現在、雇用形態のアルバイトと塾講師の業務委託契約の併用をしている大学生です。 今年の収入見込みは雇用形態のアルバイトでの収入が50万円程、業務委託での収入も50万円程となる見込みです。 この場合、社会保険と所得税の扶養からは外れてしまいますか? 壁の引き上げがどのように影響しているのか、情報がまとまっておらず戸惑っております。
- 投稿日:2025/05/14
- 確定申告
- 回答数:3件
退職所得控除について教えていただけませんでしょうか。 以前ここで質問をしましたが、詳細な情報を提示しなければ計算ができないと言われ提示したところ回答が途絶えました。どなたかご回答いただけませんでしょうか。 勤続期間等の情報は以下の通りです。 Idecoについては2035/5 までで終わるか 更に5年延長して2040/5までするか検討中です。 金額は例示で結構ですのでお願いします。 1社目 1994/3~2022/7 退職所得控除使い切り 2社目 2022/8~2023/8 退職控除あまり 3社目 2023/12~2030/5(予定) 退職所得控除あまる予定 確定拠出年金+ideco 2006/2~2035/5 or 2040/5 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/14
- 税金・お金
- 回答数:6件
破損・紛失した商品についての経理方法について教えてください。 雑損失/売掛金として仕訳をしているのですが、課税仕入として処理してもよいのでしょうか。
- 投稿日:2025/05/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
現在、自宅を事務所として法人登記をしております。 県外に支店を構えるつもりなのです。 本社が自宅。 支店(実質本社)が県外。 支店の場合は登記不要と見ました。 登記をしなかった場合、消費税等はどうなるのでしょうか?
- 投稿日:2025/05/14
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
ダブルワークで年間103万は超えないが、月の所得税がかかるときの対処法
今現在学生で、週1程度で飲食のアルバイトをしています。倉庫でもバイトしようと思い、2ヶ月だけ週3-4ほど働くのですが、月の給料が88,000を超え、倉庫が15万、飲食が2万ほどになりそうです。年間では、103万は絶対超えないのですが、月にかかる所得税を返してもらうには、自分で確定申告するべきでしょうか? 飲食では今後も働く予定です。
- 投稿日:2025/05/14
- 確定申告
- 回答数:1件
ビルメンテナンス業をしている法人ですが2点ご質問があります。 ①記帳は売上計上日、役務を完了した日(作業が完了した日)で計上するのが一般的でしょうか。請求月や入金日を売上計上日にすることは一般的にはないことでしょうか。 ⓶複数月役務があった場合、完了日で複数月分をまとめて売上計上か、月毎で締めて売上計上するのかはどちらでも会社内で取り決めて良いものなのでしょうか。会計上どちらでも問題ないのでしょうか。 2点お教えいただけると幸いです。
- 投稿日:2025/05/14
- 顧問税理士
- 回答数:2件
事業運営のために使っているアプリやシステムの月額利用料などの勘定科目は何に該当しますでしょうか?
- 投稿日:2025/05/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
請求書を消費税を足した金額で出したら一方的に勝手に消費税0にされて源泉税を引いた金額を振り込まれた
個人事業主でインボイス登録をしていません。 請求書を(ここでは例とした金額で書きます) 人件費¥50,000 そこに税で10%乗せて請求金額¥55,000で請求書を出した所、請求書の訂正のお願いや、相談すらされず、一方的に¥50,000(税込)にされた上にそこから源泉税を引いた金額が振り込まれました。 この会社は法的アウトではないのでしょうか?
- 投稿日:2025/05/14
- 税金・お金
- 回答数:1件
状況: ①家族の名義で借りている賃貸に、同居しています。 ②私は在宅でフリーランスで仕事をしています。 ③名義は家族ですが、家賃は私が全額家族の口座に振り込み→名義人の口座から管理会社に振り込みしています。 質問: ①私名義で借りておらず、振込人口座も私ではないのですが、経費として計上可能でしょうか? ②計上できる場合、確定申告で支払い先の住所氏名を記載しますが、この場合も大家さんのものを記載するでOKでしょうか?
- 投稿日:2025/05/14
- 確定申告
- 回答数:2件