退職所得控除について2
退職所得控除について教えていただけませんでしょうか。
以前ここで質問をしましたが、詳細な情報を提示しなければ計算ができないと言われ提示したところ回答が途絶えました。どなたかご回答いただけませんでしょうか。
勤続期間等の情報は以下の通りです。
Idecoについては2035/5 までで終わるか 更に5年延長して2040/5までするか検討中です。
金額は例示で結構ですのでお願いします。
1社目 1994/3~2022/7 退職所得控除使い切り
2社目 2022/8~2023/8 退職控除あまり
3社目 2023/12~2030/5(予定) 退職所得控除あまる予定
確定拠出年金+ideco 2006/2~2035/5 or 2040/5
よろしくお願いします。
初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください
- 認定アドバイザー
- 愛知県
税理士(登録番号: 100068), 社労士(登録番号: 13210457), 行政書士(登録番号: 16192456), 中小企業診断士(登録番号: 414204), その他
退職所得控除の基本的な考え方
退職所得控除額は、勤続年数に応じて計算されます。
* 勤続年数20年以下の場合: 40万円 × 勤続年数
* ただし、80万円に満たない場合は80万円
* 勤続年数20年超の場合: 800万円 + 70万円 × (勤続年数 - 20年)
各社の退職所得控除の状況
* 1社目 (1994/3~2022/7):勤続28年4ヶ月
* 退職所得控除は使い切りとのことですので、この退職金に対しては既に退職所得控除が適用されています。
* 2社目 (2022/8~2023/8):勤続1年
* 勤続年数が1年ですので、退職所得控除額は80万円となります。
* 退職控除のあまりがあるとのことですので、1社目の退職金で控除しきれなかった金額が残っていると考えられます。
* 3社目 (2023/12~2030/5(予定)):勤続6年6ヶ月(予定)
* 勤続年数が6年6ヶ月ですので、退職所得控除額は 40万円 × 7年 = 280万円 (端数は切り上げ) となる見込みです。
* こちらで退職金を受け取る際に、2社目で残った退職所得控除額を差し引いた残りの控除額が適用されることになります。
確定拠出年金・iDeCoの退職所得控除
確定拠出年金とiDeCoの老齢給付金は、原則として退職所得として扱われ、退職所得控除の対象となります。
* 勤続期間の考え方: 確定拠出年金・iDeCoの加入期間が勤続年数として扱われます。
iDeCoの期間による影響
* 2035/5まで (加入期間:約29年3ヶ月):
* 勤続年数は30年として計算されます。
* 退職所得控除額:800万円 + 70万円 × (30年 - 20年) = 800万円 + 700万円 = 1500万円
* 2040/5まで (加入期間:約34年3ヶ月):
* 勤続年数は35年として計算されます。
* 退職所得控除額:800万円 + 70万円 × (35年 - 20年) = 800万円 + 1050万円 = 1850万円
- 回答日:2025/05/14
- この回答が役にたった:4
何度も回答いただき有難うございます。
これまでにも何回かうかがってきましたが、
退職金を先に受取、後から確定拠出年とiDeCoを一時金として受け取りますので、
19年ルールで1から3社の勤続期間と確定拠出年金とiDeCoの継続期間の重複期間の調整があると考えており、そのために各勤続期間の情報を提示しました。
今回ご回答いただいた内容では、重複期間の調整は加味されていないように思われます。
ご回答いただいた内容では確定拠出年金とiDeCo受取時には確定拠出年金とiDeCoの勤続年数だけを考慮して控除額を算出しておりますが、1から3社迄との重複期間は考えなくてよいとのことで宜しいでしょうか。
こちらのご回答内容で将来の受取金額が変わりますので今一度確認させてください。投稿日:2025/05/15
初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください
- 認定アドバイザー
- 愛知県
税理士(登録番号: 100068), 社労士(登録番号: 13210457), 行政書士(登録番号: 16192456), 中小企業診断士(登録番号: 414204), その他
お手数ですが再度質問投稿をお願いします。
- 回答日:2025/05/16
- この回答が役にたった:2
退職金を先に受取、後からiDeCoを一時金として受け取ります。
19年ルールが適応されるとのことですので1社から3社の勤続期間とiDeCoの継続期間の重複期間の調整があると考えております。以上を全て加味して回答してください。
各々の退職所得控除額は算出できますが、転職と19年ルールが絡むと難しくなるので伺っている次第です。
勤続期間等の情報は以下の通りです。
Idecoについては2035/5 までで終わるか 更に5年延長して2040/5までするか検討中です。
金額は例示で結構ですのでお願いします。
1社目 1994/3~2022/7 退職所得控除使い切り
2社目 2022/8~2023/8 退職控除余りあり
3社目 2023/12~2030/5(予定) 退職所得控除余る予定
確定拠出年金+ideco 2006/2~2035/5 or 2040/5投稿日:2025/05/16
ご指示通り再度質問を投稿しましたがご回答はいただけないのでしょうか
投稿日:2025/05/16
初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください
- 認定アドバイザー
- 愛知県
税理士(登録番号: 100068), 社労士(登録番号: 13210457), 行政書士(登録番号: 16192456), 中小企業診断士(登録番号: 414204), その他
気になった場合、何度も質問投稿お願いします。
- 回答日:2025/05/15
- この回答が役にたった:2
ありがとうございます。
でしたら、前回の質問内容をよくご確認いただけませんでしょうか。
頂いた回答について重複期間が加味されずに計算されてますが、それでいいのでしょうかと質問しております。
前回の質問を確認の上ご回答願います。投稿日:2025/05/15
「もう一度確認させてください」の意味としましては、重複期間を加味してないので、それでいいのでしょうかもう一度説明してくださいという意味でして、再度違う質問をするという意味ではないです。
前に説明いただいた「19年ルール」は加味しなくてもいいのでしょうか。この内容(19年ルール、重複期間)を踏まえて再度ご説明いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。投稿日:2025/05/15
回答していただけるのでしょうか?
回答していただけるつもりがないなら他の税理士さんに引き継いでいただけませんでしょうか。堂々巡りで先に進めてません。
お願いします。投稿日:2025/05/16
初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください
- 認定アドバイザー
- 愛知県
税理士(登録番号: 100068), 社労士(登録番号: 13210457), 行政書士(登録番号: 16192456), 中小企業診断士(登録番号: 414204), その他
質問の投稿方法ですが、再度スレを立ててください。
- 回答日:2025/05/17
- この回答が役にたった:1
そちらの指示通りに情報開示してますが、ご回答はいただけないのでしょうか
投稿日:2025/05/19
初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください
- 認定アドバイザー
- 愛知県
税理士(登録番号: 100068), 社労士(登録番号: 13210457), 行政書士(登録番号: 16192456), 中小企業診断士(登録番号: 414204), その他
ご希望いただいたとおり、他の先生に聞いてみていただけますでしょうか。
- 回答日:2025/05/19
- この回答が役にたった:0