18904件中761-780件を表示
個人事業でカード決済(リボ払い)を利用そていますが、一般的にリボ払いでの手数料は金利のことでしょうか その場合、消費税は非課税になりますか?
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
初めて白色申告をするために、取引を入力しているのですが、取引日をいつに設定すればいいかで迷っています。 例えば、12月分の仕事の請求書を1月2日付で発行している場合、取引日欄は12月31日か1月2日かどちらで入力すべきでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:2件
複式帳簿の勘定科目(元入金、前払費用、長期前払費用?など)について
*状況 個人事業主で会計ソフト使用 開業時より複式帳簿入力や確定申告など手探りで進め、今回、色々とミスに気づき、帳簿の整理を検討 そこで以下について疑問があり、ご教示いただけますと幸いです。 ①開業費としてプライベート資金で支払った費用はすべて元入金で計上すべきか? ②個人事業主 自宅兼事務所の家賃を家事按分し翌月分を前払い 家賃9万円で家事按分率は30%に設定、会計ソフトが自動処理 支払い:プライベート資金 短期前払用の特例は適用されるか? 適用の場合 令和4年12月29日 地代家賃 9万/事業主借 9万 それとも適用されず 令和4年12月26日 前払費用 9万/事業主借 9万 令和5年1月31日 地代家賃 9万/前払費用 9万 と毎月記帳なのか? 以下は、それぞれ合っていますでしょうか? ③開業前購入、50万の半永久的な買い切り型オンライン講座 令和4年6月5日 開業費 50万/事業主借(もしくは元入金?) 50万 ④開業後購入、15万の半永久的な買い切り型オンライン講座 令和6年10月15日 研修費 15万/事業主借 15万 ⑤開業後購入、3か月後開始の120万の6か月のオンライン講座 *購入日:令和6年12月24日 *期間:令和7年3月6日〜令和7年8月5日 令和6年12月24日 前払費用 120万/普通預金 120万 令和7年3月31日 研修費 20万前払費用 20万 令和7年4月30日 研修費 20万/前払費用 20万 ↓ ↓ 令和7年8月31日 研修費 20万/前払費用 20万 ⑥開業後購入、24万の1年のオンライン講座 *購入日:令和7年2月24日 *期間:令和7年2月24日〜令和8年2月23日 令和7年2月24日 前払費用 24万/普通預金 24万 令和7年2月28日 研修費 2万/前払費用 2万 令和7年3月31日 研修費 2万/前払費用 2万 ↓ ↓ 令和8年2月28日 研修費 2万/前払費用 2万 ⑦開業後購入 60万の6か月+延長保証(講座費に含む)のオンライン講座 講座費分収入を得たら終了で終了時期が変わる 終了時期は未定 現在も受講中の講座 購入日:令和6年2月8日 支払い:普通預金 こちらはどのようにしたら良いのでしょうか? どうか、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
育休期間中(2024.01〜12)に 私名義で住宅ローンを組みました(2024.02〜) 住宅ローンを組んだ初年度は確定申告をしないといけないと思うのですが、住宅ローン控除と今年から発生する定額減税がよくわからず質問させてください。 ・私は夫とは別の会社勤めですが、2024年は1年間フルで育休期間のため収入はなし ・夫は会社経営(株式会社の代表取締役社長)で最低賃金 ・私は夫の扶養には入っておらず、子供は私の扶養に入っている ・住宅ローンは私名義で3000万円程度、35年間ローン ・ふるさと納税はしていない ・医療費控除も10万円満たないためなし ・生命保険控除はあり 一通り調べて「育休中は収入がないので住宅ローン控除は受けられないが、初年度は確定申告しとかないといけない」ということは何となくわかったのですが (上記の認識間違っていたら教えてください) 定額減税に関してがよくわからず 以下が不明なので教えて頂けますと幸いです。 ?私が定額減税の対象になるのか ?確定申告で何かやることがあるのか ?確定申告時に必要なものはあるのか 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:0件
現在、会社で使用している事務処理用のシステムに広告も載せられるサービスがついたものを利用しております。先月まではこのシステムを広告目的のみで利用しており事務処理用としては別のシステムを利用しておりました。その為、利用料を広告宣伝費で計上していましたが今月より別のシステムは解約し一本化して利用を開始しています。この場合、支払手数料と広告宣伝費にわけるべきでしょうか。広告掲載はプラン内のサービスの為内訳は不明です。 科目を分ける場合は、何を振り分け基準にしたらよいでしょうか。また、支払手数料のみで計上した場合、毎月計上していた広告宣伝費が今月から0円になる事は問題ないのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主、アイラッシュサロンを経営しております。 初めての確定申告で不明な点が多いのですが、まず現金の売り上げと、売掛金の税区分が分かりません。 また、売掛金が入金された日を確認できるものに、税区分(非課税)と書いてあったのですが、クレジットでの支払い(売掛金)は全て非課税で大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:1件
ピアノ教室をはじめたばかりのものです 消費税の課税事業者でもなく、 月謝袋を領収書がわりとしてしてきました、月謝袋には、領収日、内容(レッスン料、管理料、教材代など)、領収した金額は記載してあるのですが、 ①月謝袋では領収書の代わりにはならないでしょうか? ②手書きで1年分まとめる場合、発効日と領収日が違ってきますがよろしいのでしょうか? ③②の場合何月分とかだと実際の領収日と実際のその時の金額は記載されませんが、よろしいのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
こんにちは。 弊社は給与計算 当月25日〆当月26日払いとしています。 12月入社社員について、12月は給与預りなし、1月から給与天引きしています。 一方年金事務所からの引落しは12月分から新入社員分の社保が追加され、 1月末に引き落とされています。 freee人事労務で会計へ取引登録すると、12月の未払金として社会保険料が計上されますが、そうすると1月末の消込額が新入社員分合いません。 このような場合はどういった会計処理、freeeの登録をしたらいいのか教えてください。 簡単な例を下記します。 12/25付 法定福利費 10,000 / 未払金 20,000 (新入社員分含まず) 預り金(社保)10,000 1/31付 社会保険料 25,000 引き落とし(新入社員分+5000として) 未払金 20,000 (新入社員分5000不足)
- 投稿日:2025/02/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
2024年7月に会社を辞め、開業した個人事業主です。 青色申告で、会計ソフトはfreeeを使用しています。 「定額減税」の扱いに関してお伺いさせていただけますと幸いです。 freeeにて確定申告書を制作すると、自動で「特別税額控除」として30,000円が記載されますが、会社員時代に定額減税を受けたと記憶しております。 その場合、2重で定額減税分を申請している形になる認識なのですが、手動で特別税額控除を削除するのが正しいでしょうか? 別に行うべき対応があれば併せてご教示いただけますと幸いです。 恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:0件
夫婦間での贈与にて一度のみ300万を受け取りました。 この内訳のうち、200万を生活費と医療費に(現在指定難病を患っています)、100万を不動産持分贈与にしたいと考えています。そのため不動産持分のみを贈与税申告しようと考えていますが、認識が間違っている点ありますでしょうか? またこの場合200万分は非課税を主張するための申請などが別で必要などありますでしょうか?
- 投稿日:2025/02/28
- 節税対策
- 回答数:0件
freee会計で確定申告を進めていたのですが、控除額(65 or 55 or 10万)を選択するところで優良電子帳簿設定を実施していなかったことに気づきました。 それを踏まえたうえでいくつか確認事項がございます。 1.今回のケースだと選択する控除額としては65万ではなく55万が適切なのでしょうか。 2.2025.01~2025.02月上旬までの取引情報で既に登録済みの情報がある場合、優良電子帳簿設定を実施したうえで65万円控除を利用できるのは最短でどのタイミングの確定申告時になりますか。
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:0件
確定申告の未払金・クレジットカード処理の確認について(freee使用)
確定申告についてのご相談です。freeeを使って申告準備を進めていますが、未払金やクレジットカードの処理が正しくできているか不安です。過去の仕訳ミスがあるかもしれず、どのように修正すべきかアドバイスをいただけますか? 未払金や過去のクレカ利用分の処理が適切か確認したいです。freeeを使っていますが、2023年の取引の影響があるかもしれず、修正の必要性や適切な処理方法を教えていただきたいです。 税理士の方にアドバイスをお願いしたいのですが、このような相談の料金はいくらになりますか?
- 投稿日:2025/02/27
- 確定申告
- 回答数:0件
一般口座で上場株式を運用していますが、配当金は確定申告が必要でしょうか?
- 投稿日:2025/02/27
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主として飲食店を7年経営しております。2024年7月から新規事業(個人事業主のまま)として塗装業を始めました。この場合新規で立ち上げた塗装業は免税にあたるのでしょうか? 複数事業だと同じ事業所得であれば確定申告は合算し1枚の申告書、決算書なんですよね? 消費税の計算はどのように記載し計算すればよいのでしょう。 補足 飲食店では青色申告で免税事業者でしたがインボイス制度により登録済みです。
- 投稿日:2025/02/27
- 確定申告
- 回答数:1件
不動産収入があり確定申告をしますが、社会保険料控除について質問があります。 夫と二人暮らしで、確定申告をするのは私のみです。 夫名義で市役所から2枚【納付証明書】のハガキが届きました。 1枚は「国民健康保険税(普徴)」ともう1枚は「後期高齢者保険料(普徴)」ですが、どちらも控除になりますか? 後期高齢者は夫です。 どちらも夫名義の口座から引き落としされています。 夫とお財布は同じなのですが、私が支払ったという認識で控除に入れて問題ないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/27
- 確定申告
- 回答数:0件
freee会計ソフトを使用し、作業しています。口座情報について教えて頂きたいです。 売上が振込まれる銀行から¥1,000を引き出し¥500をガソリン(事業経費)に使った場合の支出登録の口座情報はプライベート資金になるのでしょうか? 【事業主貸1000円/普通預金1000円(入金口座)】 【車両費500円/事業主借500円(プライベート資金)】 事業主借だけでも登録出来るのですが、上記の登録の様になりますでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
会社員として働きつつ、副業で複数の会社から業務委託で仕事をもらっています。 これまで雑所得で確定申告をしていたのですが、2024年後半から副業の収入が増えたため2025年分(本業400万円、副業140万円くらいの見込)について青色申告を考えています。 青色申告をするには青色申告承認申請書を3月17日までに出さないといけないと思うのですが、開業届も出さないとダメでしょうか? 開業届を出すとやむを得ない事情で退職しても失業保険がもらえなくなるのではと聞いて迷っています。
- 投稿日:2025/02/27
- 確定申告
- 回答数:0件
副業での収入が合計額が20万円以下の場合でも市民税・県民税の申告は必要だと思いますが、自治体によると思いますが神奈川県横浜市の場合おおよそおいくらになるのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/27
- 税金・お金
- 回答数:0件
この度の転職先から提示された就労上限が、個人事業主としての契約であり、年間報酬は840万円(消費税抜き)です。法人を設立した方が良いのか、それぞれメリット、デメリットがあり、どちらを選択すべきか分かりません。 可能性として、手取り分はどちらが多くなるのでしょうか。ご教授頂けないでしょうか。
- 投稿日:2025/02/27
- 節税対策
- 回答数:0件
元入金の現金を0で登録している為、 確定申告の入力画面で【振替伝票】を作成するページが用意されていました。 振替伝票を作成しようと思いますが、 2024年の1年分まとめた現金の金額が表示されます。 各現金の登録毎に振替伝票を作成せず、このまま、まとめた金額で振替伝票を作成して良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件