最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18904件中681-700件を表示

  • 振替伝票

    確定申告を進むにつれて、仮払消費税、仮受消費税の勘定科目に残高があります。振替伝票を登録してください。 とでました。 いつもこんなのでなかったのですが、どうすればよろしいでしょうか?

    • 優秀社員表彰 物品プレゼント 源泉所得税必要?

      各部署から投票をしてもらい、前の年に優れたサポートや高い貢献してくれた社員へ、会社からプレゼントを渡します。恒例の年始行事です。事前に、受賞社員が予算内の欲しいものを選んで、会社が購入し、会場で渡します。これまで、源泉所得税を徴収したことはなく、社員の経費精算で処理していることがわかりました。今回はすべて金額は3万円以下でした。 *この物品渡しのケースは、給与所得になり、受賞者から 源泉所得税 を徴収して、翌月10にまでに納税するべきものでしょうか。 *もし金額によって給与所得になる、ならない、ようなものがあれば、目安の金額を教えてください 人事に「金銭でなくて プレゼントだから給与課税されない」と言われましたが、心配なので、正しい考え方を教えてください。

      • 現金残高が実際よりも大きくなってしまった場合どうしたらいいでしょうか。

        現金残高が実際よりも大きくなっている場合、正確な金額に直すにはどのような操作をしたら良いでしょうか。 原因としては帳簿付を開始した2022年度から2023年度分で ・預金口座からプライベート用の財布に現金を引き出した際に「事業主貸」ではなく「預金口座」から「現金」への口座振替をした ・プライベート用の財布から預金口座へ入金した際に「事業主借」ではなく現金からの口座振替とした ことが原因かと思います。 この場合、確定申告が完了している2022・2023年度分の修正は可能でしょうか。 もしくは、今年度分で合わせる操作などあるでしょうか。 ※現在フリーランスで活動しており、活動を開始した2022年度から今年度まで確定申告は不要な収入額なのですが、念の為申告していました。 ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

        • 会員制のビジネス組織に入会した時の費用

          売上をアップするために、会員制のビジネスサークルに入会し、1年間の会費を払いました。勘定項目はなににすれば良いですか?

          • 勘定科目について

            国民健康保険から還付金が入金された場合勘定科目はどうなりますか?

            • 海外渡航費の税区分について

              海外航空券の税区分がわかりません。 フリーランスをやっています。事業で海外に行きました。 freeeの支出登録で、海外航空券を登録するときに、勘定科目は旅費交通費ですが、税区分はどちらになるのでしょうか? 非課税仕入 または 不課税 どちらで登録でしょうか?

              • 定額減税について

                お世話になります。 私の父も確定申告を提出しているのですが定額減税を私も含む金額に記入して提出してしまいました。 私は父の扶養に入っております。 その際私の確定申告書にも定額減税の3万円が記入されています。 私はまだ所得が少ないので所得税はないので金額は変わらないのですが、 そのまま記入されている状態でも問題はないのでしょうか? 重複になってしまわないのでしょうか? そしてこの際どのようにfreeeにて記入すれば良いのでしょうか? お答え頂きたいです。 よろしくお願いします。

                • 今回の確定申告での開業費について

                  2022年から始めたYouTubeが2024年に収益を得て今回初めて確定申告が必要になりました。 開業日を2024年7月1日としてこれから開業届を出した場合、2022年や2023年に購入した開業費として認められる費用は今回の確定申告で経費として計上することができるのでしょうか?

                  • 定額減税の対象かどうかについて

                    R6年、2月中旬より産休・育休に入り、現在まで育休継続中です。1月と2月の途中まで働いでいたのと6月に賞与が支給されたことで103万円を超える収入を得ました。正社員は継続中です。この場合、定額減税の対象に該当するのでしょうか。また職場からは年末調整時に何もそのことに関しての指示はありませんでした。源泉徴収票にもその点についての記載はありませんでした。該当になるか否か、該当になる場合、確定申告など何らかの申請や相談が必要になるかどうかを教えていただきたく存じます。お願いいたします。

                    • 毎月の設備使用料、ソフト利用料

                      2024年9月より個人事業主です。g毎月の設備使用料、ソフト利用料は経費のどの勘定項目になりますか。業務委託報酬より毎月相殺されます。金額が毎月合計で200,000円位になります。

                      • コンサルタント料支払いは、確定申告にてどの科目に入りますか?また、期間で注意が必要なことはありますか?

                        2024年9月にコンサルの方と契約をして、現在事業をしています。 8か月分(2024年10月~ 2025年5月)55万円を一括で支払いました。 2024年の確定申告では、支払った55万円全てを記載するのでしょうか。 もしくは、2024年10月~12月の3か月分で良いのでしょうか。 また、科目は、 「前払い金」になるのか、「外注費」となるのか 教えて頂きたいです よろしくお願い致します

                        • 年度をまたぐ研修費について

                          お世話になります。 2024年8月〜2025年2月まで 298,000円の講座を受講しました。 支払いはクレジットカード払い(引き落とし口座はプライベート用) 分割12回払いで現在も支払い中です。 毎月 26,859円 手数料は合計で24,316円です。 どのように仕分けたらいいでしょうか? 今回初めての確定申告で止まってしまっています・・ 教えていただけると大変助かります。 宜しくお願いいたします。

                        • 海外証券会社や海外銀行での利子所得の日本での課税方式について

                          現在、海外(米国)の証券会社および銀行に資産を保有しており、今後日本へ帰国予定です。帰国後の税務処理について、以下の点を教えていただきたいです。 海外証券会社(米国)で購入した米国債やCDのクーポン(利子)は、日本では「利子所得」として源泉分離課税(20.315%)の対象になりますか? それとも「雑所得」として総合課税扱いになりますか? 海外銀行(米国)で開設したSaving口座の利子は、日本では「利子所得」として源泉分離課税の対象になりますか? それとも「雑所得」として総合課税扱いになりますか?

                          • freee会計の入力方法について

                            昨年フリーランスに転身し初めての確定申告になります。 freee会計の入力方法について3点教えて下さい。 ①10万円以上のPCを購入しました。  半額をカード支払い、残りは分割で銀行引落しにしています。  この場合どのように入力すれば良いでしょうか? ②家具販売をしました。  お客様から事業用口座に振込してもらい、それを家具メーカーへ振込しました。  この場合どのように入力すれば良いでしょうか? ③2024年4月に会社員からフリーランスに転身、10月にインボイス登録をしました。  2023年6月から開業に向けて準備してきました。  開業費として計上したいものはどのように入力したら良いでしょうか?   宜しくお願いいたします。

                            • 不動産所得用の土地等を取得するために要した負債の利子の額について

                              不動産所得用の収支内訳書の「土地等を取得するために要した負債の利子の額」の計算方法について教えてください。 給与所得があるサラリーマンで不動産所得があります。 昨年までは知り合いの税理士事務所に確定申告を代行していましたが、今年から自分で確定申告をしようとしています。 昨年度の収支内訳書を確認すると「土地等を取得するために要した負債の利子の額」に金額が入力されていたため、計算方法を調べています。 計算するためには不動産取得時の土地と建物それぞれの金額が必要でしょうか。 契約書には記載されていないため、購入した不動産業者に問い合わせなければわからないか、他に確認する方法があれば教えてください。

                              • ダブルワーク職員で、弊社が区分乙の場合、弊社でも特別徴収でしょうか。

                                標題の場合でも、特別徴収となりますでしょうか。

                                • 貸借対照表の流動負債(カード)で、取引先ごとの負債がそのまま次年度に引き継がれる

                                  貸借対照表の流動負債(カード)の借方金額と貸方金額は一致している(総勘定元帳でも残金0になる)のですが、貸借対照表の借方金額は取引先ごとではなく月1の銀行振り込みなので未登録として表示され、取引先ごとの負債の消込がされずにそのまま取引先ごとの負債が次年度に引き継がれてしまします。次年度の流動負債の取引先ごとの欄に前年度の内容が載ってしまいます。どうしたらよいのでしょうか?

                                  • 外消費税について

                                    インボイス未登録のフリーランスです。 支払調書に記載の[外消費税額]は確定申告書では売上に入れる事になるのでしょうか? また、違う場合はどの科目に記入したらよいのかご指南よろしくお願いいたします。

                                    • 領収書が発行されない経費の証明書類について・少額減価償却資産の特例について

                                      以下の2点にご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 ①昨年8月から個人事業主として開業しています。今年1月からは請け負う業務の内容が変わり、自宅でリモートワークという形になりました。 そのため、自宅の家賃、電気代、インターネット代を家事按分で経費計上します。 しかし、いずれも領収書が出ません。この場合は何を残しておけばいいでしょうか? ・家賃:銀行振込 ・電気代・インターネット代:夫のクレジットカード払い ②青色申告の認定は取得済みです。今年1月に、主に事業で利用することを目的にノートPCを約16万円で購入しました。これは固定資産として登録しなければいけないのでしょうか?それとも、少額減価償却資産の特例が使えるのでしょうか?

                                      • 期をまたいだ自家消費への振り替えについて

                                        期をまたいだ自家消費と消耗品費への振り替えについて質問させていただきます。 前年度(2023年度)にハンドメイド商品の制作用にリボンを購入し、「材料仕入」で処理しました。 今年度(2024年度)は残りのリボンを商品制作ではなく、「ラッピング用」と「プライベート」で使用して使いきりました。 【質問】 ➀期をまたいで振り替えはできるのか?できる場合の仕訳方法は? ②振り替えできる場合、「ラッピング用」として使用した分の勘定科目は「消耗品費」でよいか? ③「プライベート」で使用した分の勘定科目は「自家消費」でよいか? 以上、よろしくお願いいたします。