最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20476件中681-700件を表示

  • 扶養家族の介護保険料について

    会社員です。無知のため、教えていただきたいです。 母親(障害者 無職)を扶養にいれています。 私自身はあと数年で40歳を迎えます。 母親は65歳手前です。 40歳から介護保険料を払う義務があるのは理解しています。 ①私が40歳を超えたら母親の介護保険もお支払いすることになるのでしょうか? ②母が65歳を超えたら介護保険料は増額になるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • メーカーから提供してもらった製品をプライベートでも使用した場合の計上について

      私は製品のレビューをYouTubeとブログに公開している個人事業主です。 メーカーから製品を提供してもらうこともあります。 以前ここで質問させていただき、提供を受けた製品が10万円未満の少額なら、費用(消耗品費)と収益の両建てになるという回答をいただいたのですが、メーカーから提供してもらった製品をプライベートでも使用する場合、何か記帳する必要がありますでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

      • レビューのために購入したガジェットをプライベートでも使用したときの経費計算について

        ガジェットのレビューをYouTubeとブログに公開している個人事業主です。 レビューしたガジェットを、新たに購入したガジェットと比較するまでの間、プライベートでも使用していた場合はどのように計上すれば良いでしょうか。 レビューしたガジェットを年内に手放した場合、全額経費として良いでしょうか。 私としては新たに購入したガジェットとの比較までがセットだと考えています。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

        • 最新大学生の年収の壁について

          現在21歳の大学四年生です。以下拙い文章ですが失礼いたします。 アルバイトを2つ掛け持ちしており、両親共に自営業ですので共に国民健康保険に加入しております。 前年(2024年)は103万を少し超えてしまった為、確定申告を行い勤労学生を申し込んだ為扶養外です。 今年は扶養に戻りたいと考えています。 そこでいくつか質問があります。‎ ‎ ①上記の状況である場合、私は150万円まで稼ぐことができるのでしょうか?(親の税金に関わらない金額いわゆる年収の壁はいくらでしょうか。) ‎ ②掛け持ちをしている場合、扶養内に収まる場合でも確定申告は必要でしょうか。 ③扶養に戻りたい場合なにか申請するものはありますか。 ④上記の状況の場合、毎月10.8万以上稼いでも特に不利益は起こりませんか? また、この金額に交通費は含まれませんでしょうか。 以上、四つについて調べてもよくわからなかった為、詳しくお伺いしたいです。

          • 源泉徴収義務と法定調書

            従業員を雇っていない個人事業主です。 税理士への顧問料が毎月発生しているのですが、源泉徴収をしていません。 源泉徴収をしなくて大丈夫でしょうか? また、源泉徴収義務が無ければ、法定調書や支払調書の作成もしなくて良いのでしょうか?

            • 美容皮膚科代について

              ホステス個人事業主です 美容皮膚科代は医療費にできないと聞きますが 何か勘定科目で組み込めますか?

              • 確定申告についてのご相談

                確定申告についてご相談させていただきたいことがございます。 私は現在大学生で、アルバイトを4つ掛け持ちしております。今年の年間収入は、4つのバイトの合計で123万円以内に収まるように調整する予定です。 この場合でも、確定申告は必ず行わなければならないのでしょうか? また、4つのうちの1つのアルバイト先からは「ここでは年末調整を行わないので、ご自身で確定申告をしてください」と言われました。ただし、123万円以内に収まる場合でも確定申告が必須なのか、それとも任意なのかがよくわからず、ご相談させていただきました。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                • 個人事業主のメイン事業以外からの収入について

                  個人事業主として得た所得について 開業1年目の個人事業主です 屋号を業務内容をイメージしやすいものにした為疑問が湧きました 屋号と異なる仕事で収入があった場合、確定申告で事業所得として計上しても雑所得とはならず事業所得として認定されるでしょうか 収入のイメージは以下の2点です ①フリーの電気工事士として開業したが、建築現場への理解を深めスキルを高める為 大工作業などにスポットでアルバイトとして入り報酬を得る ②開業したてで安定的に仕事がない為、空いている日程で宅急便やUberなどの配送業などをして収入を得る 会社員として働く傍ら副業として、個人事業を始めた為、上記であげた仕事により得た収入が個人事業の事業所得として認められるか知りたく質問しました ①は事業との関連性がある為、大丈夫な気もしますが②は全く関連性がなく雑所得として認定されそうで不安です よろしくお願いします

                  • 期末の仮想通貨評価損益がマイナスの場合の記載の仕方

                    法人です。期末時に保有している仮想通貨の評価損益がマイナスの場合の帳簿への記載について、勘定科目を新しく作り「仮想通貨評価損益」としましたが、マイナスの金額を入力するとエラーとなってしまいます。鑑定科目のカテゴリーが原因かと思い色々と変更して試してみましたができませんでした。 ①仮想通貨評価損益がマイナスの場合の帳簿の記載の仕方 (何が原因でマイナス金額はエラーになってしまうのか) ②仮想通貨評価損益の勘定科目のカテゴリーは何になるのか ③また、仮想通貨購入時、売却時の勘定科目についても新しく設定しましたが以下の通りで合っていますでしょうか? 仮想通貨購入→「投資仮想通貨」(投資その他の資産) 仮想通貨売却損益→「仮想通貨売却損益」(特別利益) 以上、よろしくお願いいたします。

                    • 退職者の源泉徴収票について

                      7月末で退職をする者がいるのですが、7月分の給与は8月10日に支払うことになります。その際、退職者に渡さないといけない源泉徴収票は、8月10日の給与を含めて発行して8月10日以降に退職者に渡すのでしょうか?それとも、7月末で退職なので、7月末までの源泉徴収票を発行して渡すのでしょうか?教えてください。

                      • 前払費用について

                        毎年、保険料や地代を一年分支払い全額を経費として処理しています。 今回スポットで駐車場を一年間借りることになったのですが、この場合でも全額経費として処理してもよいのでしょうか。 調べてみると、前払費用にせず経費として処理するには継続して支払う必要があると出てきます。 翌年以降の支払がない場合は、地代、家賃などは決算時に前払費用として処理が必要なのでしょうか。

                        • 耐震設計料の減価償却について

                          この度、耐震補強設計料を3,000,000円程支払いをしております。 この分の減価償却の科目は、建物附属設備(定額法)で計上をしようと思いますが、 耐用年数は、15年で宜しいのでしょうか。 ご教授お願い致します。

                          • 株取引で支払った税金から医療費控除

                            収入は、障害年金のみです。株取引(源泉あり)で支払った税金から医療費控除を受けることができますか?

                            • 確定申告・税理士依頼についてのご相談

                              2023年に個人事業主として開業し、クラウドファンディングで現在のところ約130万円の利益があります。(今年まだ何度もやる予定) 経費もまだ計上できそうですが、申告や節税の方法に不安があります。 昨年までは赤字申告していました。 インボイス制度には未加入です。 この状況で税理士に相談・依頼するメリットや必要性はどの程度あるでしょうか? 自分で申告を続ける場合のリスクや注意点などありましたらご教授いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                              • 法人から個人へのプレミア品の譲渡もしくは格安で販売について。

                                一部マニア、コレクターの間で価値やプレミア価格が付きやすいものがあるとします。 例:ヤフオクやメルカリなどで取引される古いパソコンやゲームソフトや古本など。 それらを法人が所有しているとします。ただしその法人はその所有物の転売は普段行っていないとします。 ①その法人から個人(役員または家族や友人)に譲渡するとします。 その場合はどのように贈与税が発生するのか、しないのか。 仮にみなし贈与として、時価で算定されるとしても、その時価の決まり方が不明です。 ②もしくはその法人から個人へ格安で販売するとします。価格設定は二束三文で個人側がほとんど負担がゼロに等しいとします。その場合はその価格分の消費税10%をつけて販売するだけで、他問題は発生しないのか。それともみなし贈与となり、時価で引き直されるのか。 以上、譲渡する法人側、譲渡される個人側、双方への課税についての見解は如何でしょうか。

                                • 事業用クレカで購入したツール代(通信費)をプライベート用口座で引き落とした場合の仕訳登録方法

                                  お世話になります。現在、在宅ワークをしている個人事業主です。 事業用クレジットカードと事業用口座を持っており、これまでは経費は事業用口座から引き落としされるようにしていましたが、 事業用口座に残高がそれほど多くないこともあり、3か月ほど前に、経費用クレカの引き落とし先を「事業用口座⇒プライベート用口座」に変えました。 👇以下質問です。👇 ・4/29にfreee会計の更新で「通信費 ●●●円 / 未払金(Master)●●●円)」と仕訳登録。 ・5/29に未払金の決済(引き落とし)自体はすでに完了しています。 ただ、プライベート用口座はfreee会計に紐付けしていないため、未払金(Master)の残高がマイナスになっています。 「未払金 ●●●円 / 事業主借 ●●●円」と手入力で仕訳登録してみたのですが、 手入力で登録しても「未払金(Master)」の残高はマイナスのままです。 仕訳登録の際に「未払金(Master)」は選択できず、口座振替では「事業主借」が選べないため、どのように登録すれば「未払金(Master)」を処理できるのかが分かりません。 勉強不足で申し訳ありませんが、どのように対応すればよいのか教えていただけますでしょうか。

                                  • 扶養内パートの副業(メルカリ物販)

                                    扶養内でパート勤務をしております。 数ヶ月前からメルカリ物販を始め、ひと月の収入が副業だけで5〜7万ほどになりました。物販は転売に近いもので、営利目的とみなされると思います。 パートの年間給与額は見込み70万ほどで、103万に満たない分のお小遣い稼ぎとして始めましたが、想像以上にフリマサイトの収入が増えており今後どうするか悩んでいます。 今物販を辞めれば103万を超えないラインかと思うのですが、今後も続けてパート代と物販の金額が年103万を超えた場合、扶養から外れてしまうのでしょうか。 確定申告が必要となりますか。 もともとそこまでのつもりではなかったので、帳簿などもつけておらず不安です(開業届も出しておりません)。 物販に関しては20万という数字も目にしたのですが、知識がなくご教示いただきたいです。駄文で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

                                    • 個人事業主でカーリースの経費計上について。

                                      カーリースを考えているのですが、支払いが屋号なしの個人口座での支払いで領収書無しとの提示を受けたのですが、個人事業主の経費に入れることは可能でしょうか?

                                      • モバイルSuicaのオートチャージの仕訳に困っています

                                        独り法人の交通費について質問です。 ◆現状:モバイルSuicaを使用。オートチャージ機能を使っており、登録クレジットカードは、個人のVIEWカードです。モバイルSuicaで電車移動をします。 ◆freee会計とモバイルSuica:連携させたので、オートチャージのログがfreee会計に取り込まれています。 ◆仕訳がわかりません:freee会計アプリの[自動で経理]を使って仕訳をしているのですが、どうすればいいかわかりません。「勘定科目:役員借入金」と出ているのですが、このまま登録してよいでしょうか?誤りの場合、どうすればよいでしょうか?

                                        • 委託販売の仕分けについて

                                          ハンドメイドの委託販売の仕訳についてお伺いしたいです。 2月5日に作品10点(計25,000円)を委託先に発送した 28日に委託先から売上計算書が届き4点(10,000円)売れたことが分かった 3月10日に売れ残った6点(15,000円)が返送された 3月15日に委託手数料4,000円を引いた売上6,000円が口座に入金された 上記のような状況の場合 2/5 積送品25,000 商品?25,000 2/28 売掛金6,000 積送品10,000 支払手数料4,000 3/10 商品?15,000 積送品1,5000 3/15 普通預金6,000 売掛金6,000 で合っていますか? どうかご教授願います。