1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 法人決算
  4. 決算の締め方について

決算の締め方について

free会計をつかっていますが、
前年度の繰越の処理がよくわからず、登記のデータ入力のみおわっている状態です。
やり方がわかればのぞましいのですが、

決算が確定し、申告書の提出も完了しているのであれば下記の手順で年度繰越を行います。
1)freee会計メニューより決算申告>年度締めを選択
2)年度締めしたい事業年度を選択して「年度締めをする」をクリック
こうすることで次年度への繰越しが完了します。

  • 回答日:2025/05/13
  • この回答が役にたった:2

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください

初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください

  • 認定アドバイザー評価ランク2
  • 愛知県

税理士(登録番号: 100068), 社労士(登録番号: 13210457), 行政書士(登録番号: 16192456), 中小企業診断士(登録番号: 414204), その他

* freee会計にログインし、「設定」メニューから「開始残高の設定」を開きます。
* 「自分で入力する」を選択します。
* 設立日(昨年8月1日)が開始日として表示されていることを確認します。
* 「資本金」の欄に、登記簿謄本に記載されている資本金の金額を入力します(貸方)。
* 設立時に現金や預金口座に払い込まれた資本金の金額を、「現金」や該当する預金口座の欄に入力します(借方)。
* 他に設立費用などで計上すべき資産や負債があれば、それぞれの勘定科目に対応する欄に入力します。
* 入力が終わったら、「保存」をクリックします。
もし期首仕訳を入力する場合:
* 「取引」メニューから「振替伝票」を開きます。
* 日付を昨年8月1日に設定します。
* 借方科目に「現金」「預金」などの資産科目を、金額はそれぞれの設立時の残高を入力します。
* 貸方科目に「資本金」を入力し、金額は資本金の額を入力します。
* 必要に応じて、他の資産、負債、資本の科目についても同様に仕訳を入力します。
* 入力が終わったら、「登録」をクリックします。

  • 回答日:2025/05/14
  • この回答が役にたった:0

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

質問への回答を投稿してください

あと

タグ指定・タグ変更

タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

freee