インボイスの請求書は必要でしょうか。
法人です。
委任契約を締結している顧問弁護士(個人)に毎月月次顧問料をお支払いしているのですが、インボイスに対応した請求書を受領しておらず、委任契約書を帳簿に保存しています。先方は課税事業者です。
この場合はインボイスの請求書を先方に発行してもらうようお願いするべきでしょうか。
以下のQ&Aに、
令和5年9月 30 日以前からの契約について、契約書に登録番号等の適格請求書として必要な事項の記載が不足している場合には、別途、登録番号等の記載が不足していた事項の通知を受け、契約書とともに保存していれば差し支えありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/95.pdf
とありますが、請求書は受領したほうがいいのでしょうか。
下記、ご質問に対する回答でございます。
契約書を使用していく方針であれば、月額の請求書の発行は必須ではありません。
契約書の内容をご確認いただき、適格請求書の記載要件で不足していた事項の通知を先方に依頼する形になるかと思います。
- 回答日:2025/05/23
- この回答が役にたった:0
先方がインボイス番号を登録しているのであれば、月次顧問料のインボイス請求書を依頼するのがよろしいかと思います。
また、契約書と通帳又は銀行が発行した振込金受取書を合わせて記載事項が満たしていれば適格請求書とすることもできます。
・適格請求書発行者の氏名または名称
・インボイス番号
・取引年月日
・取引内容
・税率ごとに区分して合計した対価の額
・税率ごとに区分した消費税額等又は適用税率
・書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称
この要件が契約書に記載があるかどうか確認し、不足している箇所の文書を交付してもらうという方法もあります。
- 回答日:2025/05/23
- この回答が役にたった:0
以下のQ&Aに、
令和5年9月 30 日以前からの契約について、契約書に登録番号等の適格請求書として必要な事項の記載が不足している場合には、別途、登録番号等の記載が不足していた事項の通知を受け、契約書とともに保存していれば差し支えありません。https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/95.pdf
とありますが、請求書は受領したほうがいいのでしょうか。
投稿日:2025/05/23
インボイスは、複数の書類で確認できれば良いことになっていますので、契約書にインボイスの番号が書いてあるなどしていれば、毎月の請求書に記載がなくても大丈夫です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/95.pdf
しかし、インボイスの請求書の発行を依頼された場合は発行しなければいけない規則ですので、インボイスの発行をお願いして良いと思います。
- 回答日:2025/05/22
- この回答が役にたった:0
ご返信ありがとうございます。
契約書にインボイスの番号が書いてあるなどしていれば、毎月の請求書に記載がなくても大丈夫です。
→それがインボイス登録番号が書かれておりません。
四半期ごとに発生する報酬にはインボイス登録番号が記載されており、月次でお支払いする顧問料は請求書の発行すらされておりません。この場合、どのように対応するべきでしょうか。
投稿日:2025/05/22