20471件中581-600件を表示
自宅(マンション)とは別に、所有不動産(居住用、一戸建て)があり、売却します。当該不動産は、約35年前(バブル期)に購入した現在築50年以上の築古狭小物件のため、当時の取得価格は約1,800万円、今回の売却価格は300万円です。この場合、確定申告の対象にはならないと理解してよいでしょうか?
- 投稿日:2025/07/25
- 税金・お金
- 回答数:1件
日産セレナを購入しました。 減価償却は、何年でしょうか?
- 投稿日:2025/07/25
- 確定申告
- 回答数:2件
最近、2つ目の事業を開業致しました。 1つ目の事業のみの場合は専従者給与として月に8万円受け取っていました。 2つ目の事業の業務内容も増え、そちらからも8万円の専従者給与を受け取ろうと思っています。その場合、合算して源泉所得税の計算や納付、住民税や扶養から外れて国民健康保険税を支払うということで合っていますか。またはこの金額より全体的に節税などをできる専従者給与設定はありますか。
- 投稿日:2025/07/25
- 節税対策
- 回答数:2件
私(個人事業主ではありません)が代表を務める家族経営の株式会社に私名義の車をレンタルしております。(契約書作成済み) 役員報酬以外の収入は車両レンタル料のみになります。 車両レンタル料が年間50万円程度の収入になる為、確定申告が必要であると認識しております。(雑所得) 現状ガソリン代のみ法人経費で支払っており、上記の保険代等は個人で支払っていますが、 保険費用(レジャーではなく業務利用にしているため保険費用も高くなっています)や車検代等の費用は確定申告時に経費算入しても問題ありませんでしょうか。
- 投稿日:2025/07/25
- 確定申告
- 回答数:2件
法人です。 7月に決算を迎え、8月より次年度となります。 通勤用の定期代ですが、7月に購入した場合は7月に全額交通費として処理していいのでしょうか? それとも按分して資産(在庫?)として計上した方がいいのでしょうか? 定期代は10万円を越えます。 個人的には7月で全額処理したいです。 御回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/25
- 法人決算
- 回答数:2件
実家を掃除していたら昔よく遊んでいたトレカのカードを見つけました。無知な自分でも知っているカードで買取価格が150万以上する物です。自分ではもう必要ないしコレクションしようとも思わないです。これをメルカリで売った場合確定申告は必要でしょうか?
- 投稿日:2025/07/25
- 確定申告
- 回答数:1件
第1期決算が2025年8月31日で2025年8月26日にfreee会計プランを年払いした際の記帳、 決算処理は以下で宜しいでしょうか? 2025/8/26 (前払費用)72,336 (普通預金)72,336(2025/8/26~2026/8/25 利用料) 2025/8/31 (通信運搬費)1,189 (前払費用)1,189 (72,336×6日/365日) 2025/9/1 (通信運搬費)71,147 (前払費用)71,147 (72,336×359日/365日)
- 投稿日:2025/07/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
扶養内パートしている主婦です。 配偶者→協会健保加入 130万以内条件、配偶者手当等無し 個人事業主とパートでの就労については扶養内可能 (電話で確認済み) 現時点の給与所得(6月)52万程度 年間所得 110万程度予定 副収入(7月時点で)15万程度 (1講座15万円で販売予定) その後の見込み今のところ無し 2025年1月から受講した講座60万 の講師(オンラインカウンセラー)として起業したいのですが →個人名での領収書あり 社会保険や国民年金の負担が懸念材料の為、どのようにすれば1番負担に感じずに起業に踏み切れるかご教授出来たら有り難いです。 ①雑所得20万について 講座代金60万、 オンライン使用料3万程度 →経費として承認前提の場合 Q1️⃣ 副収入が80万以上になったら見込みとして扶養から外れる選択が必要 という解釈でいますが良いですか? (住民税申告の為、確定申告はする) ②開業届けを出すタイミングについて A案 80万の収入までは雑所得で申告 青色申告無し 2026年に開業届け提出 B案 講座1人以上相当の収入、又は契約した時点で年間所得が130万以上の見込みとして 開業届け提出 確定申告(青色申告)して60万の講座費用を繰越しする。 社会保険、国民年金は扶養から外れて支払う Q 2️⃣ 開業届けの適切で負担のない方法はどちらか?あるいは他の方法がありますか? Q3️⃣ 開業届けを出す時は配偶者の会社に収入の有無に関わらず申告が必要ですか?(現時点では先の収益があがる見込み客0の為) 道筋を立てれると安心して集客に邁進出来る為ご教授よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/07/24
- 節税対策
- 回答数:0件
アスリートが食事管理のため、栄養管理士やアスリートフードマイスターなどを雇って、食事を作ってもらった場合その食費は経費になります?なる場合の勘定科目はなんですか?教えて欲しいです。
- 投稿日:2025/07/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
会社員です。会社は副業禁止です。 メルカリ等のフリマサイトで要らないK-POPのトレカやアルバム販売しています。 海外に行って手に入れて帰ってきて不要になったら販売するので、一つ一つが一万円くらいします。 売上自体は年150万くらいですが、海外のコンサートなどのトレカなのでそこに行くまでの費用は同じくらいかかって利益は年間少ないと思います。20万円もないと思います。 ないですが、この6カ月ほど数十件ほど取引しているので継続的な販売にあたるのかなと思っています。 もし、課税対象でないなら今のうちに別アカウントで継続的に見られないようにします。 この場合、確定申告は必要なのか。 また、必要な場合は白色申告と青色申告どちらが必要なのか知りたいです。 確定申告をしたら、会社に副業判定をくらいますか??
- 投稿日:2025/07/24
- 確定申告
- 回答数:2件
昨年度分の法人税を、未払法人税等に計上していなかった場合、どのように対処できますか。また、修正申告が必要になるのでしょうか。
- 投稿日:2025/07/24
- 法人決算
- 回答数:4件
固定資産の分割払いで期内で未着の場合についての仕訳方法を知りたいです。
初めて質問します。急ぎで知りたいです。酒類製造の建物(ワイナリー)と酒類製造の機器類を分割で購入しています。会計期間は2024-7-8~2025-6-30です。この期間内に分割でそれぞれ購入していますが、建物の完成(引き渡し)と製造機器の納品は8月~10月を予定しており、会計期間外です。この場合の仕訳、固定資産台帳の記載方法をご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/24
- 法人決算
- 回答数:3件
有限会社を解散することにしました。 現在解散事業年度確定申告まで手続きが終わり、後は清算決了登記申請及び残余財産確定事業年度確定申告が残っているという状況です。 残余財産確定事業年度確定申告については役員借入金の免除による債務免除益が発生しますが期限切れ欠損金の損金算入制度を適用すれば税額が発生しない見込みなので、これで処理を行うつもりです。 でも万が一期限切れ欠損金の損金算入制度を適用できないとなった場合(税務否認された場合)、発生する法人税額が大きくなるので不安です。 そこでお尋ねしたいのですが、会社解散に関して、期限切れ欠損金の損金算入制度が税務否認されて、その結果実質的な利益が発生していないのに多額の法人税が課されるケースというものがあるのでしょうか?また、税務否認される場合、どのような理由で税務否認されるケースが多いのでしょうか? 弊社はここ数年売上がなく、青色決算を続けてきました。 解散時における負債は役員(私です)からの借入金のみであり、外部債権者は居ません。 別表5(一)に記載されている期首現在利益積立金額(マイナス値)の絶対値は、役員借入金よりも大きい値です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/24
- 確定申告
- 回答数:2件
過入金をしてしまい、次月過入金以下の請求で相殺が出来ませんでした。次々月に相殺できたのですが、次月分の仕訳を教えてください。宜しくお願い致します。 当月請求額 50,000円 過入金含み 150,000円入金 次月請求額 80,000円 20,000円の残高 次々月請求額 120,000円 相殺分と不足分の支払い
- 投稿日:2025/07/24
- 法人決算
- 回答数:3件
会社員です。会社は副業禁止です。 メルカリ等のフリマサイトで要らないK-POPのトレカやアルバム販売しています。 海外に行って手に入れて帰ってきて不要になったら販売するので、一つ一つが一万円くらいします。 売上自体は年150万くらいですが、海外のコンサートなどのトレカなのでそこに行くまでの経費は同じくらいかかって利益は年間20万円もないと思います。 ないですが、この6カ月ほど数十件ほど取引しているので継続的な販売にあたるのかなと思っています。 もし、課税対象でないなら今のうちに別アカウントで継続的に見られないようにします。 この場合、確定申告は必要なのか。 また、必要な場合は白色申告と青色申告どちらが必要なのか知りたいです。 確定申告をしたら、会社に副業判定をくらいますか??
- 投稿日:2025/07/24
- 確定申告
- 回答数:2件
令和7年2月より60歳定年退職を機にシステムエンジニアとして個人事業主となりました。 当初、契約先企業とは単身赴任で関東に赴任する予定(私自身は関西在住)であったため。帰省を主な目的として自動車(2シーターの中古車)を購入しました。 ですが、当面の間は在宅勤務をベースとして、必要に応じて月1回程度の関東出張で稼働することとなりました。(今後単身赴任となる可能性はあります) 車両購入時の走行距離と、関西から関東への出張の走行距離+取引先との接待ゴルフの往復距離を記録しており、現状では事業用の走行距離として30%程度となっています。 気にしている点としては、 ①関西から関東への出張は新幹線で移動できるのに自動車を使用しても大丈夫でしょうか? ②接待ゴルフの往復走行距離も事業割合に含めてよいでしょうか? ③10月以降単身赴任となる可能性があるため、このまま年末まで記録し続けて事業割合を決定する必要があるでしょうか? ④2シーターの自動車であることで考慮することがありますでしょうか? となります。 現状の30%で家事按分として問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/07/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
介護施設の大規模改修を予定しています。 約1億円の法人持ち出しがありますが、減価償却期間はどれくらいで設定すれば良いでしょうか? 償却については現在当施設では月に10Mの黒字があり、そこから賄おうと思っています。
- 投稿日:2025/07/24
- 法人決算
- 回答数:3件
質問宜しくお願いいたします。客先の経費の関係で、非課税のものに課税のものを含めた金額での請求書を発行しました。例えばですが、非課税分10万円にして、課税のものは非表示で、合計の消費税の詳細に(内、課税10% 〇〇円)と消費税を記載した請求書を発行しました。今後もこのような請求があるとのことですが、課税分を非課税分に足して、消費税を取らないという方法も可能でしょうか。ちなみに非課税分は「賃貸家賃」です。課税分は「(サービス提供の際にかかる)手数料」です。宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/24
- 税金・お金
- 回答数:3件
適格単独新設分割において、下記のような分割を行った場合の会計仕訳と税務仕訳について教えてください。 分割計画で承継会社へは資産7,000・負債500を、純資産の内訳は分割会社が減少させる純資産の内訳として決めた、資本金1,000・利益剰余金5,500を承継します。 【分割前】発行株式数60株 資産10,000/負債1,000 /資本金3,000 /利益剰余金6,000 【分割時】 会計仕訳は下記の通りかと思います。 負債 500/資産7,000 資本金 1,000/ 利益剰余金5,500/ 税務仕訳を考えた場合、税務上減少する資本金等の額は3,000×6,500/9,000(0.723)=2,169となり、会計上より資本等の金額が多くなるかと思います。 負債 500/資産7,000 資本金 2,169/ 利益剰余金4,331/ 差額の1,169はどのように考えたら良いのでしょうか? 何か調整が必要なのでしょうか? 会計上と税務上は会計上と同一金額で良く、帳簿簿価の修正のみの使用となるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/24
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
今大学生で、学校の貸与奨学金制度を利用しています。 このままだと11月までの総収入が103万円を超えそうなのですが、主のバイトとは別にもうひとつバイトをやっており、後者の収入は20万円に満たない予定です。 主のバイト先は年末調整を会社で行ってくれるとの事なのですが、この場合だと20万円ルールは適用されますでしょうか。 また、適用された場合は引き続き奨学金を借りることは出来ますでしょうか。
- 投稿日:2025/07/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件