決算消費税申告で仕訳帳との誤差が出た分について
赤字の決算で仮受金に対して仮払金が多くて未収入金で還付されるんですがその分が端数処理誤差で未収入分計上分と決算申告書とで6円の誤差が出ています。雑損所処理が正しいか消費税調整を決算仕訳で入れたほうがいいのかどちらでしょうか?
仮受金と仮払金の差額が未収入金として還付される際に、6円の誤差が生じている場合は、その誤差を雑損失として処理するか、消費税の調整を行うかの判断が必要です。通常、端数処理による小額の誤差は雑損失として処理することが一般的ですが、消費税の関係で調整が必要な場合もあります。具体的な会計処理は、会社の会計方針や税務上の判断に影響されるため、状況に応じて適切な処理を行ってください。
- 回答日:2025/08/04
- この回答が役にたった:0
回答した税理士
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(5月決算残り2枠、6月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ 埼玉県ふじみ野市の会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
回答者についてくわしく知る差額を雑収入または雑損失で調整いただければと思います。
- 回答日:2025/06/03
- この回答が役にたった:0
回答した税理士
🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
回答者についてくわしく知る雑損失で処理する場合の仕訳を教えてください。
→
仕訳についでですが、
仮受消費税 / 仮払消費税
未収消費税等 /
雑損失 /
となります。
- 回答日:2025/06/02
- この回答が役にたった:0
おはようございます、税理士の川島です。
ご記載の内容からすると、差額は雑収入又は雑損失にて処理する方法になるかと思われます。
- 回答日:2025/06/02
- この回答が役にたった:0
雑損失で処理する場合の仕訳を教えてください。
投稿日:2025/06/02
仮払消費税と仮受消費税を相殺した金額が消費税申告書の納税額と6円差額がでるとの認識でよろしいでしょうか。その前提で回答しますと、一般的に差額は雑損失(不課税)で処理します。
- 回答日:2025/06/02
- この回答が役にたった:0
雑損失で処理する場合の仕訳を教えてください。
投稿日:2025/06/02
雑損失で処理する場合の仕訳を教えてください。
投稿日:2025/06/02