最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18900件中521-540件を表示

  • 開始残高入力後に行う、年度開始時の取引入力について

    前回は白色申告で、今回から青色申告になりました。 開始残高に2023年12月請求分を売掛金に入力し、元入金にも入力しました。 2023年12月の売り上げが2024年1月に入金になったのですが、取引一覧に収入として入力する必要がありますか? 入力が必要な場合、どのように入力すればよいのでしょうか。

  • 口座登録している場合の仕分け

    事業用のカードと口座を所有しています。 現在、freeeでは口座のみ同期している状態です。 カードの支払いで口座から引き落としになった金額はプライベートな出金として処理して、各明細は購入日に手動でプライベート資金で決済済みと登録しておりますが問題ないでしょうか?

    • フリー会計の年間使用料の勘定科目は

      フリー会計の年間使用料の勘定科目を教えてください

      • 勘定科目について

        パソコンの保守点検費、毎月支払いするものは何ですか

        • ネットワークビジネスの製品代について

          ネットワークビジネスの製品代はどの勘定項目になりますか? なお、その製品は人に売らず、自分で使用している物です。

          • 個人事業主の給与の交通費に関して

            個人事業主をしております。 事業に関連した事で年数回学校での非常勤をしております。 その支払いが給与区分で、給与+交通費でいただいています。 交通費を除いた金額を源泉徴収されており、給与は事業収入ではなく、所得計上をしていますが合っておりますでしょうか? それとも事業に付随した事で非常勤の給与区分でも、事業収入に計上になりますでしょうか? 所得計上の場合、交通費に関しては事業経費として計上は出来ないで合っておりますでしょうか?それとも、事業経費として計上出来ますでしょうか? 事業収入と所得計上の部分でどの様に分けるのかわからない部分がある為、教えてもらえましたら幸いです。

            • アフィリエイトの経費について

              つい最近アフィリエイト副業を始めました。 まだ売り上げは上がっていないのですが別で副業をもう一つしており、20万以上の売り上げがあったのでそちらの確定申告を行う予定です。 売り上げがなくても事業として行なっていたのであれば経費計上可能と聞きましたのでそちらについて教えて頂きたいです。 ①上記の場合アフィリエイトで使用した経費は計上可能ですか?(アフィリエイトのために購入した撮影小物の購入金額等) ②アフィリエイトでSNS紹介するために購入したサンプルの購入金額は何割ほど計上できますか? 私の場合、化粧品を購入し、まずSNSで購入品投稿として紹介→しばらく使ってから使用感を紹介する投稿を再度公開→使用後にリピートするか、使用においてメリットデメリットを入れた投稿を公開しております。 ③化粧品は使用感等使用終わりまで紹介できますが、衣類や家具などは購入時のみの紹介になります。この場合は経費計上可能ですか?可能であれば何割ほどですか? サンプル購入しなくても紹介はできますが実際の写真や使用感など購入して紹介すべきだと思っております。事業として必要経費と思いますがプライベートでの使用も兼ねてしまうので大体の計上可能な割合を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

              • 個人事業主ではない場合のインボイスと簡易課税制度について

                開業届を出していなくともインボイス並びに簡易課税制度は適用されるのでしょうか? 免税事業者でしたが令和5年10月1日からインボイスに登録をした個人事業主です。 これまで主に在宅でナレーション等の仕事をしておりました。しかし、恥ずかしながら収入の規模から事業所得には程遠く、廃業届の準備・就職活動を予定しております。 それでも可能な範囲でナレーション等の仕事を継続したく、副業(雑所得)として携わっていきたいと考えております。ただし、取引先が企業であることからインボイスを取り消したら今後のお仕事に影響がでてしまうかもしれません。 そこで、下記の疑問点がございます。 ①廃業届・事業廃止等申告書を提出したあとインボイスは取り消さずに登録したままでもよいのでしょうか? ②上記の場合(開業届などは出しておらず個人事業主でもないが、インボイスは継続のため課税事業者の場合)でも消費税簡易課税制度選択届出書を提出すれば簡易課税制度は適用されるのでしょうか? 以上、ご回答いただけますと大変助かります。 恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

                • 海外企業との取引の際の売上計上に関して質問があります。

                  海外企業(先方)との取引(私からのデザイン提供等で輸出という認識)があり、先方からの支払いは消費税の入って無い報酬金額をもらっています。 輸出の場合は消費税還付(かかった経費の消費税分)があると思うのですが、 報酬金額は普通に事業売上計上をして良いのでしょうか? 海外企業取引以外の国内での企業取引は消費税が入った売上なので、ごちゃ混ぜになってしまった場合、経費の消費税還付の計算もごちゃ混ぜの状態になってしまいそうで、単純に事業売上に計上して良いのか、その際にかかった経費の金額(消費税分)は、どの様に区別すれば良いのかわからない部分があるので、教えていただけましたら幸いです。

                  • 勘定科目について

                    個人事業主でコーチングの売り上げがあった。該当する勘定科目を知りたい。

                    • 個人事業の確定申告の際に相続物件をフルリフォームして賃貸住宅にする場合のリフォーム費用の処理方法

                      個人の確定申告の減価償却費の計算上、親から相続した築50年の物件を内装・外装をフルリフォーム(約1500万円)して賃貸住宅にした場合の物件取得年月は相続した日でしょうか、またはリフォーム工事完了日でしょうか、それとも他の基準日があるのでしょうか?また、リフォーム費用全額(約1500万円)が取得価額になるのでしょうか?フルリフォームの結果、新築同様になりましたが耐用年数は何年になりますか?

                      • メルカリ、Yahooフリマ等のフリマサイトの確定申告について

                        会社員です。5年程前からメルカリやYahooフリマのフリマサイトを利用しています。主にフィギュア、アニメグッズ(アクリルスタンドや缶バッジ等)、一番くじの景品、ポケモンカード等を売っていました。それぞれ新品だったり飾っていた中古品だったりします。 販売していた物は、定価よりも低いものあれば高いものもあります。 販売利益は多い年で100万近くの年があったり50万以下だったりと様々です。購入時のレシートや発送の際に必要になる梱包材購入のレシートなどは、捨ててしまいました。 無知でとても恥ずかしいですが、 確定申告が必要なのか、購入時のレシート等が無くても問題無いのか、確定申告をする際の必要書類などを教えて頂きたいです。

                        • 確定申告書の作成の扶養家族について

                          現在freeeで確定申告の準備をしています。夫は会社員で確定申告の必要がないため、確定申告はしていません。 【配偶者はいますか?】という質問で 「はい」を選択しているのですが 夫の情報の部分での 他の納税者の扶養家族の欄は 該当するのかしないのか、どちらを選べば良いのでしょうか? また【子供などの家族はいますか?】という質問で「はい」を選択し、 子どもは主人の扶養なので 他の納税者の扶養親族という欄は 「該当する」にしております。 その後の確認画面で 【扶養家族 / 事業専従者(子の名前)のマイナンバー】という項目が出ていました。 子どもは夫の扶養なのですが 子どものマイナンバーを入力して進めても良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                          • 飲食店開業に伴う10万円未満のガス設備工事の勘定科目とfreeeでの処理の方法

                            お世話になります。 個人事業主で青色申告です。 タイトルのとおり、開業のために店を改装したのですがガス工事代が93,000円でした。 「附属設備」の勘定科目だと思ったのですが、10万円未満です。 支出取引入力で 仮払金/未決済 で入力した後、振替伝票で 附属設備/仮払金 で入力しましたがfreee会計の処理はこれで合っていますでしょうか? 10万未満ですが、固定資産台帳に入力して減価償却をすればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                            • 支払った消費税の勘定科目

                              支払った消費税[及び地方消費税]を計上する場合、勘定科目は 未払消費税等 で宜しいでしょうか?

                              • 店舗内装費の減価償却について

                                お忙しい中とは思いますが、 タイトルの通り内装費の減価償却について質問がございます。 現在、内装の明細書を見ながら勘定項目ごとに仕訳をしています。 以下、質問です。 例えば 電気設備工事の内訳の中に ・電気工事費 ¥400,000 ・配管金物 ¥20,000 ・配線ダクト ¥10,000 と言った感じになっている場合、 電気工事で使用した配管金物やダクトをまとめて「建物付属設備」として扱いますか? それとも電気工事費だけ「建物付属設備」、残りの2点は「消耗品費」として仕訳しますか? いささか分かりづらいかもしれませんが、ネットで探しても求めている答えに辿り着かずこちらで頼らせていただきました。 よろしくお願いします。

                                • 原材料仕入にかかった送料の勘定科目について

                                  パンの原材料を仕入れた際にかかった送料の勘定科目は何になりますか?

                                  • メルカリの売上金を法人口座に入金する場合の処理

                                    メルカリの売上金を法人口座に入れる場合の処理について質問させてください。 メルカリの売上を法人口座に入れても問題ないでしょうか? また、法人口座に入金があった際、この入金は何の入金なのかを示す必要があると思います。 メルカリの場合、どのように示すのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                    • 雑損失の計上は義務でしょうか?

                                      よろしくお願いいたします。 1月に買って、家に届いた商品を1月中に返品しました。2月に一旦代金が引き落とされましたが、3月に一部返金がありました。 (質問) この場合、3月の返金日までの仕訳をしましたが、返金時に1行、雑損失の仕訳をすることは義務でしょうか?それとも計上せずに、消耗品費の借方貸方の金額がズレても別に良いのでしょうか? (1月商品到着日) 消耗品費7500 未払金 7500 (2月引落日) 未払金 7500 普通預金 7500 (3月返金日) 普通預金 6500 消耗品費 6500 (3月同日) 雑損失 1000 消耗品費 1000

                                      • 決算時に残した仮受金

                                        お忙しい時期に質問を申し訳ありません。 今期、決算で仮受金を250万ほど残して決算しました。 その中身は担当者がほぼ仕訳等をしていない売上と、売掛金を管理していないために生じた決済システムの売掛金の調整を振替伝票で行った差額が詰まっている状態です。 今期は軽く黒字で着陸していますが、経理担当者が債権債務をしっかり管理していないため、仮受金の部分に詰め込んで決算をしたのですが、これは問題があるとしたら、どのような問題があるでしょうか。ネットでは決算では残してはいけない科目と書いてあるので気になっています。 宜しくお願い致します。