1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. iOSのfreee会計アプリで取り込んだ領収書の原本破棄について

iOSのfreee会計アプリで取り込んだ領収書の原本破棄について

iOSのfreee会計アプリから領収書や請求書をカメラで撮影し取り込んだ場合紙の原本は破棄しても問題ないでしょうか?
また、破棄の可否について法人、個人事業主で変わるのでしょうか?

■結論
 freee会計アプリに証憑データを保存していれば、紙の原本は破棄しても法的に問題ありません。この取り扱いは、法人・個人事業主の区別はありません。

■理由
①電子帳簿保存法への対応
 freee会計アプリは、電子帳簿保存法に定められた技術的要件(解像度、タイムスタンプ、検索機能など)をすべて満たしたシステムです。このため、アプリ内にデータを適切に保存することで、法的な保存義務を果たすことができます。

②法改正による要件緩和
 令和4年1月以降は、従来必要だった「スキャン後の定期検査義務」が廃止されました。これにより、スキャンした直後に紙の原本を破棄することが法律上認められるようになりました。

■証憑データを保存する際の注意点
 証憑データを保存する際は、以下の点にご注意ください。これらの確認により、より安心してご利用いただけます。

①書類に折れ曲がりがないか確認
②文字や数字が明確に読み取れるか確認
③金額や日付などの重要情報がはっきり写っているか確認

  • 回答日:2025/06/28
  • この回答が役にたった:3

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

回答した税理士

税理士法人コンダクト・社会保険労務士法人コンダクト

税理士法人コンダクト・社会保険労務士法人コンダクト

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 東京都

税理士(登録番号: 146389), 公認会計士(登録番号: 37781), 社労士(登録番号: 13210277)

回答者についてくわしく知る

freee会計アプリで取り込んだ領収書や請求書の原本は、電子帳簿保存法の「スキャナ保存制度」の要件を完全に満たせば、法人・個人事業主を問わず破棄できます。

freee会計は法的要件に対応したJIIMA認証システムですが、利用者が以下の運用ルールを守ることが絶対条件です。

入力期間の制限:領収書受領後「速やか(概ね7営業日以内)」に入力するか、または「事務処理規程」を定めた上で、最長2か月+7営業日以内に入力する必要があります。
原本の確認:破棄する前に、入力データと紙の原本が一致しているかを確認する体制を整えることが強く推奨されます。

  • 回答日:2025/06/27
  • この回答が役にたった:0

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

回答した税理士

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 東京都

税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

回答者についてくわしく知る

質問への回答を投稿してください

あと

タグ指定・タグ変更

タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

freee