最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20468件中161-180件を表示

  • 過去3年分の修正申告をしたい

    過去3〜4年程度、税金の仕分け方を間違っていたようで、所得税や住民税の支払いを租税公課として仕分けして確定申告、納税していたことがわかりました。 今までfreeeでしか確定申告をしたことがなく、修正申告、修正分の納税について手順を詳しく知りたいです

    • 修繕費を借り主が負担する場合

      よろしくお願いします 現在店舗を借りています この店舗の一部(非常階段)が老朽化したため撤去を考えています ・質問1 撤去だけなら修繕費ということで大丈夫でしょうか? ・質問2 こちらがメインなのですが、契約上そういった修繕費をどちらが負担するという 記載はありません 一般的には、貸主負担だと思います しかし今回は大家さんに負担してもらうのも悪いので、こちらで持とうと思っています(金額約200万円) この場合、大家さん側としては本来負担しないといけない200万円を負担してもらったので受贈益のようなものが発生しますでしょうか? それともお互いで今回は借り主が払うことを了承していれば特にそういったことは出てこないでしょうか

      • 事業主貸が多すぎるのでは?

        夫は自営で私も一緒に働いています。 夫は毎年、自分で確定申告をしていますが事業主貸が多すぎるのではないか?なぜそんな大きな金額になるのか疑問です。 具体的にはある年の事業主貸は約1,000万円、所得は約570万円です。 わが家は夫婦二人暮らしで派手な旅行に行って豪遊をしたり高価な物を買ったりということはありません。その年も大きな買物はしておらず、生活も特に贅沢はしておらず何に1,000万円も引出しているのか疑問です。 事業主貸と所得の金額はバランス的に一般的なものでしょうか? 夫が私的にお金を流用しているのではないかと心配です。

        • 登記日について

          登記日予定が10月7日で決算期を10月1日〜翌年9月30日として定款を公証役場で認証したのですが、スムーズに手続きが進んだので、登記日を9月8日に変更しようかなと考えているのですが、決算がすぐにきたりしてややこしくなりますか、、?? 以前のまま10月7登記の方が良いでしょうか?

          • 賃借店舗のドア交換費用の仕訳について

            質問内容:個人事業主です。賃借店舗の入り口ドアが経年により変形してきて開け閉めが困難になり、修理が不可能な状態だったためドア枠ごと交換工事を行いました。賃借契約上、借りている期間中の修繕などは借主負担で行うこととなっているため、私の負担で工事を行いました。費用は40万円弱でした。 この場合、銀行振込でしたので「修繕費」/「普通預金」で仕訳する形で良いのでしょうか? 退去する際には、ドアだけ取り外して持っていくことはなく、そのままにすることはオーナーさんともお話ししています。ですので、自分の資産には当たらないのではと考えています。 仕訳方法や、また資産としての登録や減価償却が必要なのか?ご教示いただけますとありがたいです。

            • Amazonアソシエイト(アフィリエイト)収入の計上タイミングと所得の種類について

              質問失礼いたします。 現在、個人事業主でオンライン事務代行やブログ運営をしております。 Amazonアソシエイト(アフィリエイト)での紹介料の収入があるのですが、 【売上の確定日:当該月の翌々月の1日( 例:1月分の報酬は3月1日に確定)】 【その月末紹介料振込(紹介料残高が500円未満の場合、翌月以降に繰り越しされる)】 という仕組みになっています。 例)2025.7.1 5月分アフィリエイト紹介料確定 1,242円   2025.7.30 5月分アフィリエイト紹介料(\1,242)をAmazonギフト券で受け取った  (※Amazonアカウントは個人的に買い物をするアカウントです。事業用ではない)   この場合の仕訳と勘定科目は以下で間違いないでしょうか? 7.1  売掛金 1,242 / 売上(雑収入) 1,242 7.30  事業主貸 1,242 / 売掛金 1,242 また、私の主な収入は「オンライン事務代行」での収入になります。 Amazonアソシエイトは、運営しているブログやnoteなどの記事からの広告収入になるため、雑所得ではなく、事業所得:雑収入の認識ですが、問題ないでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

              • 勘定項目について

                ①昼食代として1000円支給されているので1,000円分はどの勘定項目に当てはまりますか?(業務時間中に使用した必要経費ですので福利厚生又は違う項目にあてはまりますか?) ②1の質問の続きですが1000円を超えた場合は個人的な使用になり支出として確定申告に計上することは難しいですか? ③リハーサル中でスタジオを借り昼食を取る場合の昼食や軽食費の勘定項目は何にあたりますか? ④昨年海外から日本に移住をしたため、アーティストとして使用しているアプリ(マイクロソフト、Dropbox,iTune,Spotiffyなどアプリのサブスクライブをオーストラリアドルで支払いをしています)移行が難しく、現在もオーストラリアドルで続けています。これらの勘定項目は日本と同じ項目で申告可能でしょうか?又このような場合の項目は何に当てはまりますか?

                • 税金の種類と対応策について

                  会社員です。2021年に死去した父の住んでいた賃貸住宅(契約者名は父、死去後も父名義の口座から家賃は引き落とされていました)をこの度退去しました。退去にあたり退去準備金を受け取ることになったのですが、退去準備金にかかる税金と支払方法を教えてください。退去にあたり家の片付けとして業者に作業を依頼しています。

                • 申告漏れについて

                  申告漏れについて。 昨年、税理士さんに頼んで帳簿付から確定申告までしていただきました。 個人事業主 青色申告で、その年の売り上げは1000万を超えています。 先ほど、その確定申告について、市役所の課税課より、ある所得の申告漏れがある旨の書類が届きました。 確認したところ、仕訳帳にはその収入の記載があるのですが、確定申告書類の所得の内訳書には当該所得が記載されておらず、記載漏れだと思われます。 その際、追加徴税などはどうなるのでしょうか。 また、その税理士さんとは顧問契約をしているわけではなく、数年確定申告の時だけお世話になっているだけなのですが、この件について相談をしてもよろしいのでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

                  • 葬儀費用は経費計上について

                    合同会社の代表社員または執行社員の親の葬儀費用は経費計上できますか?

                    • 葬儀費用の経費計上について

                      合同会社の代表社員または執行社員の親の葬儀費用は経費計上できますか?

                      • 建設業 現場で作業している役員の役員報酬について

                        小さな建設会社を営んでいます。 従業員だった親族を役員へ変更しました。 この場合、支払った給与を役員報酬勘定ではなく労務費勘定として処理して工事の減価計算をしてもよいのでしょうか。

                      • 確定申告の結果について

                        今年3月から開業している個人事業主(副業)です。 以下3点質問です。 ・個人事業の労働時間が伸びているのですが、副業だからといって、月××時間数以内という指定はありますでしょうか?(売上に比例してこの二ヶ月間伸びているものの、税務署からの印象が気になり) ・随時、取引登録しているのですが、仮に誤りや修正などがあったとして、確定申告の結果はどうなるのでしょうか?修正申告などはできるのでしょうか?一方的に税務署から通知がきて、支払い税額を知ることになるのでしょうか? ・確定申告の結果がわかるのは毎年いつごろなのでしょうか?(確定利益額、確定経費額の確定時期が不明で、来年の投資をいつ頃にすべきか、来年から青色申告予定で家族を従業員にしようかの判断、時期を悩んでいるため)

                        • 口座とクレジットカードの開始残高の設定について

                          PayPay銀行(API)を使用しています。開始残高は入力しているのに未設定と表示されます。 開始残高の設定で確定か何かしないといけないのでしょうか? クレジットカードも同じ現象がおきております。

                        • 海外公演にかかる出演料についての消費税及び源泉徴収について

                          日本在住のアーティストが海外公演で出演する場合の請求書の項目についてお伺いしたいです。 アーティストは日本在中の個人事業主です。 主に日本公演の場合は、出演料、消費税、源泉徴収税を記載して発行しています。 今回、海外で演奏した場合、海外の法人に対して請求書を発行する際の項目は出演料のみで良いのか? 税金の記載は必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

                          • 受注生産方式(個人事業主)の場合、売れなかった場合の材料費他は計上できないのですか?

                            個人事業主です。まだfreeに入ったばかりで、2025年はプライベート資金で登録等行っています。 経理や会計の知識も、まだかなり浅いです。 服などをオリジナルで企画.製作し、販売する内容ですが、「受注生産方式」です。 先ずは、デザイン企画をしてから サンプル制作分と、あと残りは販売したい予定の数量分の材料を購入する。となります。 受注生産方式と言っても、材料の確保だけはその時点でしておかないと、後からだと欠品になり 材料が揃えられない事もあるので、デザイン企画が決まった時点で材料だけは購入し揃えます。 そして、注文が入ったら、商品を製作してお客様に送ります。 商品のまま、在庫として置いておくわけではありません。 商品が売れた場合、売れた分の商品にかかった金額は経費と認められるが 売れなかった場合は、単なる在庫になり経費にはならない。という様な内容の話を聞いた事があります。 それは、個人事業主で、こういった受注生産方式でも同じですか? その商品が売れなければ、サンプル制作にかかった費用も、商品分の材料も その商品の為に遣った、梱包費、送料、交通費、光熱費、通信費、家賃(家事按分したい)も すべて経費として計上できないのですか? 経理や会計の知識もまだ浅く、すみませんが ご教示頂けますでしょうか?

                            • 定期同額給与の金額を変更したいのですが損金算入できますか?

                              法人の役員の定期同額給与の金額を期中に変更したのですが、以下のシチュエーションの時に、定期同額給与の金額を全額損金算入できますか。また、出来ないとしたら、どの金額が損金不算入になるのでしょうか。根拠条文含めて教えてください。 1.決算期当初の株主総会で定期同額給与を100万にしました 2.12ヶ月のうち、1ヶ月だけ定期同額給与の金額を80万の支給にしました 3.足りなかった20万を決算修正で損金経理しました(支給も決算期末に実施しました)

                              • 給与の記帳する場合の交通費の扱いについて

                                【収入形態】 ・給与所得が2種類 ・事業所(個人) freeeによる記帳で給与振込み口座と連携しています 給与の記帳に関して 連携している口座に振り込まれる以下 ------------ ■給与所得① 本俸+通勤手当(非課税)-所得税 ■給与所得② 本俸+通勤手当(非課税)-控除(所得税、住民税、各種保険、厚生年金) ------------ 「振込支給額」を「事業主借」で記帳して 確定申告時に源泉徴収票に記載されている情報を給与欄に入力しているのですが 月々の収入の記帳で 「本俸」→収入 「通勤手当(非課税)」→支出(勘定科目:交通費?) で記帳した方が良いのでしょうか? 振込支給額を「事業主借」として記帳すると交通費も収入のままになるのか?という疑問が出てきまして…

                                • Imagineers Appからの役務提供はリバースチャージに該当しますか。

                                  タイトルに記載したものが質問です。

                                  • エンタメ業種の場合のエンタメ鑑賞の経費について。それぞれ経費にしても問題ないか知りたいです。

                                    作詞作曲編曲mixディレクションボーカルを仕事にしている個人事業主です。 ①自宅の防音部屋で仕事をしている為家賃は按分 ②Spotify,YouTube,ニコニコの有料会員 直接仕事と関わりのある作品を視聴する為 広告表示による再生まで時間がかかる事や表示されるタイミングによる芸術性の変化などで業務に支障が出る為 ③Amazonプライム会員 ・プライムビデオで創作の研究やインスピレーションを得る為 ・消耗品等を購入する際の送料が0円になる為 ・プライムミュージックで音楽も聴けるので②とも重なる為 (共有される配信サービスが作品により異なる為複数登録する必要がある) ④映画鑑賞 直接映画に関わっているわけではないが、 映画やドラマの劇伴の仕事を今後受けていきたいのでインスピレーションや、立体音響体験等も含む研究費として。 ⑤NINTENDO switch onlineサブスク ・直接switchでプレイできるゲームの仕事に関わってはいないが、 ゲーム音楽を作る仕事は行っており、今後switchに関わる仕事も受けていきたい為。 ・ネットに繋いでプレイできるサービスだが、 限定の公式のゲーム音楽が聴けるアプリがあり、ゲーム音楽を作る際は直接参考になる為。 ⑥音楽ライブチケット代 出演者には直接関わっていないが、参考にしたり、インスピレーションや立体音響も含む研究費として。 ⑦データを保存するクラウドサービスへの課金 スマホとも関連付いている為プライベートのデータもあるが、そのデータは基本料金分で容量が足りていて、 事業に関するデータを入れるために追加で課金。 ⑧交通費 ④や⑥の場合にかかる交通費 エンタメ事業なので一般的に趣味になるような鑑賞が多くありますが、 全て私の仕事を行う上でインスピレーションに関わってくるものと思っています。 出演者と関わりがあるなど、仕事と直接関わっている場合は経費として良いと思ってますが、 インスピレーションや研究としてしか関わりがない場合のことが特に知りたいです。 また、報告書を書いておくと良いという話を見たのですが、 そういう場合は、 例えば 「映画を見たことで、 〇〇な感想を持ち、今後△△な作品を作る際は参考になると思った。」 というような文章で良いのでしょうか。(領収書や日にちなどの資料を加えて)

                                    161~180件 / 20468件