原状回復工事費の内容は、どの様に登録するか?
不動産賃貸をしています。
借主さんが退去し、空室になり、今回の原状回復工事費399.300円を業社に振り込みました。
以前の入借主さんの敷金255.000円+今回、私の方で支出した144.300円=振込合計金額399.300円という内容です。
今回、私の方で支出した144.300円は10万円以上なので「減価償却」に登録する。
そして支出は特に登録をしない。で、合っていますか?
それとも、減価償却に登録するのは総額の399.300円ですか?
また、前の借主さんの敷金255.000円を遣わせてもらった件はどの様に処理すれば良いですか?
これをAIに聞いてみましたが、AIだと、回答が本当かどうか?イマイチ信用できないので
税理士の先生のご教示を戴きたいです。
お忙しい中、恐れ入りますが、ご教示頂けますでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
以下、AIの回答です。
↓
ご質問ありがとうございます。原状回復工事費の処理について、以下のようにアドバイスさせていただきます。
1. 原状回復工事費の処理:
原状回復工事費は通常、修繕費として経費計上します。減価償却の対象とはなりません。したがって、総額399,300円を修繕費として計上するのが適切です。
2. 取引登録の方法:
a) 敷金の充当:
- 収入/支出:支出
- 決済:完了
- 口座:敷金(または預り保証金)
- 発生日:工事費支払日
- 勘定科目:修繕費
- 金額:255,000円
b) 自己負担分:
- 収入/支出:支出
- 決済:完了
- 口座:支払いに使用した口座
- 発生日:工事費支払日
- 勘定科目:修繕費
- 金額:144,300円
3. 敷金の処理:
敷金255,000円を充当した分は、敷金(または預り保証金)の残高から減少させる必要があります。これは上記の取引登録で自動的に処理されます。
4. 減価償却について:
原状回復工事費は通常、資本的支出ではなく収益的支出として扱われるため、減価償却の対象とはなりません。ただし、大規模な改修や価値を増加させる工事の場合は異なる可能性があります。
敷金は入居時にお預かりした分を返金することです。
入居時に敷金を登録した勘定科目から引き出してください。
(一般的には、「敷金」「預り敷金」「保証金」などを使用します)
原状回復工事費用は144,300円となります。
こちらは一般的には「修繕費」などの勘定科目で一括で経費計上します。
例
【借方】預り敷金 255,000円 / 【貸方】現金預金 399,300円
【借方】修繕費 144,300円 /
- 回答日:2025/08/26
- この回答が役にたった:1
お忙しい中、ご教示ありがとうございます!すみません補足させて頂きます。会計ソフトは初めてでまだ半月弱になります。今年は入金口座もバラバラな状態だったのでプライベート資金で収入、支出を登録しています。来年から銀行口座を登録します。青色申告は数年間やっていますが税務署で紙の申告書→e.taxでした。
ですので、この作業 (入居時に敷金を登録した勘定科目から引き出してください。
(一般的には、「敷金」「預り敷金」「保証金」などを使用します) が、どうすれば良いか分からない、出来ない様な状況です。この場合はどう処理すれば良いかご教示頂けますでしょうか?お忙しい中恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い致します!投稿日:2025/08/26
追伸
もしかしたら、私の場合は(プライベート資金で登録してる人) この2種類の名前で
預り敷金 255,000円
修繕費 144,300円
支出で、登録しておけば良い
という意味になりますか?投稿日:2025/08/26
回答した税理士
🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
回答者についてくわしく知る