1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 相続・事業承継・M&A
  4. 会社分割での減価償却資産

会社分割での減価償却資産

    「適格分割等による期中損金経理額等の損金算入に関する届出書」を提出せず、適格分割型分割により減価償却資産が承継会社へ移転する場合について教えてください。
    分割会社(A)が7月決算法人、承継会社(B)が12月決算法人とした場合、Bの12月決算での減価償却費の計算は下記の通りでしょうか?
    取得日:Aが移転資産を取得した日
    取得価額:Aの7月決算時の期末簿価
    耐用年数:Aと同じ(又は中古資産の耐用年数)
    償却方法:Aと同じ

    ご教示のほど宜しくお願い致します。

    「適格分割等による期中損金経理額等の損金算入に関する届出書」を提出しない場合でも、適格分割型分割であれば、原則として税務上の簿価引継ぎが行われます。
    ご提示の各項目について、以下のようになります。
    * 取得日:分割会社(A)が移転資産を取得した日
    * 正しいです。 税務上は、分割会社が最初に取得した日が引き継がれます。
    * 取得価額:分割会社(A)の7月決算時の期末簿価
    * 正しいです。 適格分割では、原則として分割会社における帳簿価額が承継会社に引き継がれます。
    * 耐用年数:分割会社(A)と同じ(又は中古資産の耐用年数)
    * 正しいです。 分割会社が使用していた耐用年数を引き継ぎ、残存耐用年数で償却することになります。ただし、中古資産の耐用年数の適用を受けていた場合は、その耐用年数を引き継ぎます。
    * 償却方法:分割会社(A)と同じ
    * 正しいです。 分割会社が採用していた償却方法(定額法、定率法など)を承継会社も引き継ぎます。
    承継会社(B)の12月決算における減価償却費の計算は、上記を前提として、B社の事業年度において使用した期間に応じて月割りで計算することになります。
    ご認識の通りで問題ございません。

    • 回答日:2025/06/29
    • この回答が役にたった:2
    • 詳しく解説していただき、有り難うございます。

      投稿日:2025/06/30

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください

    初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 愛知県

    税理士(登録番号: 100068), 社労士(登録番号: 13210457), 行政書士(登録番号: 16192456), 中小企業診断士(登録番号: 414204), その他

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee