車両の減価償却について
令和7年5月に平成28年式のタントを現金一括で約180万円で購入し、事業用の車として、同年7月に転用しました。当初、家事按分して80%を事業用とするところでしたが、事業を始めてからプライベートに使うことが一切ないので、家事按分としないことにしました。
もう一台所有しているセレナをプライベート80%、仕事(現場調査、材料運搬等)用に20%使用することにしました。
この時のタント、セレナの処理方法が知りたいです。
①家事按分や減価償却などは確定申告の際にまとめて処理するのでしょうか?それとも毎月何かしなければならないことはあるのでしょうか?
②車検代や修理代、ガソリン代などはどう処理したら良いのでしょうか?
どなたか教えて下さると助かります。
ちなみに、現在どちらの車両も運行記録は付けています。
>
①家事按分や減価償却などは確定申告の際にまとめて処理するのでしょうか?それとも毎月何かしなければならないことはあるのでしょうか?
>
どちらでもよいです。確定申告でまとめて処理する方が手間は少ないと思います。
例えば、減価償却費が1,000で事業供用割合が20%の場合、以下のような仕訳を確定申告時に切ります。
減価償却費 1,000 / 車両運搬具 1,000
事業主貸 800 / 減価償却費 800
>
②車検代や修理代、ガソリン代などはどう処理したら良いのでしょうか?
>
こちらも年間でいくらかかったか(プライベートも含む)を集計し、最後に按分すればよいと思います。車両の按分と同じ比率です。
例えば、ガソリン代(消耗品費で計上)が年間で100,000円かかり、事業供用割合が20%の場合、確定申告時に以下の仕訳を切ります。
事業主貸 20,000 / 消耗品費 20,000
- 回答日:2025/08/14
- この回答が役にたった:1