人事・労務コンサルの関連カテゴリ
人事・労務コンサルの新着記事
-
2022年07月06日
パワハラ加害者の責任と会社の責任
この記事のポイント パワハラは、加害者はもちろん企業も損害賠償請求をされることがある。 加害者には、刑事上の責任が発生することもある。 中小企業もパワ...
-
2022年07月04日
職場のメンタルヘルス|メンタルヘルスの原因と対策
この記事のポイント 仕事に強い不安やストレスを感じている労働者数は、6割前後。 メンタルヘルス疾患とひと口に言っても、症状はさまざまである。 企業とし...
-
2022年05月31日
年次有給休暇のルール|「毎年5日間」の義務化とは
この記事のポイント 年次有給休暇は、勤続年数に応じて従業員に与えられるもの。 全労働日数の8割以上を出勤した従業員に対して、使用者は10日の有給休暇を与...
-
2022年05月27日
解雇のルール|トラブルを防ぐポイントと必要な手続き
この記事のポイント 解雇は、大きく分けて普通解雇、整理解雇、懲戒解雇、諭旨解雇の4つの種類がある。 一定の場合には、解雇が禁止されている。 ...
-
2022年05月06日
労働時間・労働環境管理のために知っておきたい基礎知識
この記事のポイント 働き方改革法案で、労働基準法が改正され、労働時間や労働環境の管理がより求められるようになった。 労働基準監督署の調査も、より強化され...
-
2022年04月26日
従業員入社時の労災保険・雇用保険・社会保険の手続き
この記事のポイント 従業員が入社したら、社会保険や雇用保険などの加入手続きが必要。 必要な手続きは、家族構成や雇用形態によって変わる。 従業員が入社し...
-
2022年04月25日
人事評価制度|評価制度・等級制度・報酬制度とは
この記事のポイント 人事評価は、人材マネジメントの中心にあるもの。 人事評価の主な目的は「公平感」「従業員の活用と育成」である。 人事評価は、評価項目...
-
2022年04月22日
給与規程(賃金規程)を作成する時のルール(サンプル付)
この記事のポイント 給与規程とは、就業規則の「給与」に関する項目を抜粋したもの。 給与に関するルールは、労働トラブルにつながりやすいので明確に決めること...
-
2022年04月20日
労働時間を適切に管理するための基礎知識
この記事のポイント 「労働時間」とは、「労働者の行為が使用者の指揮命令下に置かれた時間」である。 労働時間には、「法定労働時間」と「所定労働時間」がある...
-
2022年04月20日
時間外労働の上限規制|原則は月45時間・年360時間
この記事のポイント 残業時間の上限は、原則として月45時間・年360時間。 特別の事情があり、労使が合意する場合でも月平均80時間以内。 特別の事情が...