新着記事
-
2023年05月10日
住民税の所得割・均等割とは|納付方法は?申告は必要?
この記事のポイント 住民税とは、地方公共団体の住民であるということで課税される税金のこと。 住民税を納める人(納税義務者)は、1月1日時点の住所で判定さ...
-
2023年05月09日
雑所得とは|計算方法は?確定申告は必要?
この記事のポイント 雑所得とは、利子所得から一時所得までの9種類のいずれにも該当しない所得。 UberEatsや民泊、ビットコインなどの副業収入も雑所得...
-
2023年05月04日
登録免許税とは|計算方法・軽減措置(令和5年度改正反映)
この記事のポイント 登録免許税とは、土地や建物の登記をする時にかかる税金。 登録免許税の計算式は、登記の種類によって税率が異なる。 登録免許税について...
-
2023年05月04日
贈与税を非課税にする10個の特例・方法
この記事のポイント 贈与税とは、贈与を受けた人が納める税金。 贈与しても通常の生活費や年110万円までの贈与は、贈与税が非課税となる。 贈与税の特例を...
-
2023年05月04日
相続時精算課税制度|計算方法、必要書類、メリットをわかりやすく
この記事のポイント 相続時精算課税制度とは、相続税と贈与税を一体して精算する制度。 相続時精算課税制度は、2,500万円の特別控除が受けられる。 相続...
-
2023年05月02日
結婚・子育て資金贈与の特例|令和5年度税制改正でどう変わった?
この記事のポイント 結婚・子育て資金の贈与の特例が令和5年度に改正された。 適用期限は令7年3月末まで延長され、制度が見直された。 受贈者が50歳に達...
-
2023年05月02日
販売促進費とは|広告宣伝費との違いとは(仕訳例付き)
この記事のポイント 販売促進費とは、商品等の販売を促進し売上を増やすための支出を処理する時に使う勘定科目。 販売促進費には、商品サンプルや景品の配布費用...
-
2023年05月02日
教育資金の贈与の特例|令和5年度改正でどう変わった?
この記事のポイント 教育資金の一括贈与の特例は、1,500万まで非課税で贈与できる。 教育資金の贈与は、信託か預金で行う。 2021年の改正で、贈与者...
-
2023年05月02日
暦年贈与とは|定期贈与とならないための6つの注意点
この記事のポイント 暦年贈与とは、毎年110万円までは贈与税がかからないという基礎控除を利用した相続税対策。 定期贈与とみなされると、基礎控除が初年度し...
-
2023年05月01日
資本金とは?意味・目的・税金から資本金額の決め方を徹底検証
この記事のポイント 資本金の額で、納税額が大きく変わることがある。 資本金は、開業資金や運転資金にまわすことができる。 業種によっては、許認可の条件に...