法人決算の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 法人決算の質問一覧

321件中81-100件を表示

  • 固定資産の売却(返金処理について)

    固定資産の売却について1点ご質問させてください 通常の固定資産の売却処理は理解できているのですが、返金処理が一度出ています その処理について教えていただけますでしょうか? 詳細は以下の通りです。 ・固定資産だった車を一度売却しようとしたが、売却の条件が合わず、一度返金にあった この場合は、通常の返金処理( 売上戻り高)で大丈夫なのでしょうか? ※法人は課税事業者(本則課税)です 課税の有無を含めて教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 前期損益修正損

    前期に、会社で契約していた共有リゾート施設の管理会社が破綻したので、前期に権利金を放棄して損失としたのですが、施設負担金(建物)残高120万円の除去を失念しました。ですので今期の損失としました。前期損益修正損として別表加算すべきですか?除却損としてだけで処理すべきですか?繰越欠損金が1千万円あります。いかがでしょうか?

  • 株主資本等変動計算書について

    9月末決算の為、フリー申告ソフトを利用しています。 ハンドブックをみてもわらないところがあるのでご回答いただけると幸いです。 (電子申告を行う予定です) ハンドブック38ページの 株主資本等変動計算書の当期変動額合計に一致するように内訳を入力とありますが フリー会計ソフトのどこを見れば書いているんでしょうか? また何を見て入力すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 個別注記表について

      去年、会社を設立し今年の9月末決算です。 現在、フリー申告を使いながら(ハンドブックを見ながら)決算書を作成しています。 個別注記表と言うのはどのようなことを記載すればいいのでしょうか? また、何を記載すればいいのか全くわかりません。 なのでご指導いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • eTax 赤字決算で法人税の申告をしたい

      合同会社を経営しております。 1期目の決算で赤字ですが、法人税の申告(青色)をしなければならないと存じております。 eTaxで申告をしたいのですが、納付情報登録依頼→税務署選択→税目(法人税)選択→期間選択→納税額の入力、で、0円と入力すると値が範囲外と出てしまいます。どうすれば良いでしょうか。 また、地方住民税の均等割(7万円)はeLTaxで申告すればよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

    • 法人事業概況説明書の作成

      9月末決算でフリー申告にて申告書類を作成中です。 会計ソフト、人事労務等全てフリーさんのものを使用しています。 初めて法人申告をするので教えてほしいのですがいくつか質問がある為 長くなりますがよろしくお願いいたします。 法人事業概況説明書の ・4.期末従業員等の状況(2)賃金の定方ですが 役員3名います。(家族経営)内2名は役員報酬をもらい1名は役員報酬なしです。 その場合、賃金の定方は、「固定給」でよろしいのでしょうか? ・5.PC利用状況ですが 開業前から使っているPCを利用しています。 この場合もPCの利用は「あり」でよろしいですか? ・8.経理状況の(4)消費税欄の当期課税売上高を入力しないといけないと思いますが フリー会計の消費税集計表の課税売上高(税込)か課税売上高(税抜)? どこをみて入力すればよろしいでしょうか? 同じ項目の経理方式ですが 税抜、税込方式どちらを選べばよろしいのでしょうか? 「税抜方式」でいいのでしょうか? たくさんあり、申し訳ございませんがご回答をお願い致します。

      • 決算日以降の経費計上

        フリー会計ソフトを使用しています。 今年の9月末までが決算締切日でした。 今、決算書の作成と領収書の整理をしていました。 そうすると2重で登録していたり、レシートはあるが取引の登録をするのを忘れていました。 今から登録したり、2重登録を削除しても大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

      • 出資金を返還する場合の処理について

        よろしくお願いします 友人と2人で株式会社を設立しました。その際お互い100万円ずつ出資しました(合計の資本金は200万円) ここで開始後、友人が一旦抜けたいとのこと 調べてみると、この場合法的には?友人に出資金を返す必要はないようなのですが 返さないのも後味が悪いので返還したいのです それで返還した後に同額の100万円を別の友人から出資してもらう予定なのですが この場合会計上?はどのような処理をするのが良いでしょうか? 一旦友人から会社が株を買取り、その後その株を別の友人に売却する という流れが良いでしょうか?

        • 本業であるNFTアートの帳簿について

          本業の一部としてNFTアートをオリジナルで作成し販売しております。 普通はNFTに関する損益は仮想通貨と同じ「雑所得」として扱われると思いますが、私の場合本業の一部ですので「売上高」として計上してよろしいのでしょうか? また、NFTアートは仮想通貨「イーサリアム」で取引しており、決算月の末日の時点のレートを日本円に換算して記帳しようとしておりますが、そのようなやり方で宜しいのでしょうか?

          • 資産に係る控除対象外消費税の取得価額算入について

            税抜経理方式を採用している法人です。 居住用建物を取得したことで、高額の控除対象外消費税が発生しました。 この控除対象外消費税を取得価額に算入して、償却費として損金算入するという方法を採りたいと思います。 その場合、その建物は税込経理をしたということになり、 税抜と税込の混合経理方式を選択できる条件として、それ以外の固定資産も全て税込経理しなければならない… という解釈で合っていますでしょうか。

            • 業種番号について

              freee申告ソフトを使って、法人申告をするため作成中です。 進めていく中で、業種番号2桁を入力するところが出てきました。 一覧を見ましたが、イマイチ私の会社がどの番号なのか不明です。 どうすればわかりますれしょうか? ちなみに、仕事は家電配送業を主にしております。 はじめての申告でわからないので教えていただけると幸いです。

            • 事業科目の番号について

              今現在、法人税の申告書類を作成しています。 その中に、事業科目の番号を入力するところがありますが、 これは税務署からなにか届いているところに書いていたりするのでしょうか? 事業科目の一覧を見ましたが、どれにあたるのか不明で困っています。 なにを見ればわかるのかー教えていただけると幸いです。 ちなみに、仕事内容としましては 家電配送、家電設置業務をしております。 よろしくお願いします。

            • 法人税の申告書の従業員数について

              現在、法人税の申告を作成しています。 従業員数を入力するところがあるのですが、これは役員も含みますか? 役員報酬の有無に関わらず含むという認識で大丈夫でしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

              • 決算時の未収入の補助金について

                8月末決算の任意団体です。7月に交付決定を受けた補助金を未収入金としておりますが、法人税額の試算をしたところ、未収入金分が純利益に含まれ、実態とはかけ離れた税額になってしまいます。実体に沿うような処理方法はあるのでしょうか。

                • 消費税還付の書類作成について

                  売り上げ減少により、消費税還付になりました。 1)還付申告となった理由について「コロナによる売り上げ減少のため」と記載するのは適切ですか? 2)主な棚卸資産・原材料等の取得記載の部分の記載について、初めて行うので意味がわかりません。合計100万円以上の商品を購入している先との1年間の卸金額を記載するという認識であっていますか?もし違う場合教えていただけると助かります。 3)当課税期間中の特殊事情というところに1)の細かい理由を掲載した方がよいでしょうか?

                  • 役員報酬が未払いになっていて未払金であがってしまう

                    前期の決算は税理士さんにしていただいたのですが、今期自分で決算やっています。 今期、決算書に未払金で50万近くあがってきます。 遡ると2020年11月〜2021年3月までの役員報酬が未払いになっていました。 こちらは自動で経理で登録していますので、銀行口座が紐づいていて決済すみです。 (ただ、私の凡ミスで、役員報酬から源泉をひいた数字そのままの金額で役員報酬として登録してしまっていたので、源泉がカウントされていない状態にあります) 一方で、月次推移で該当期間を確認すると税理士さんが手打ちした役員報酬が載っています。しかしそちらは未決済の状態です。 未払い金を逆に仕分けて消したいのですが、未決済ではありますが、税理士さんが打ち込んだものを残したほうがいいのでしょうか? このような場合、振替伝票の借方貸方はどのように記載したらいいでしょうか?

                  • 期をまたぐ楽天市場の売り上げ算出について

                    決算で期をまたぐために売掛け金の記入をしたいです。楽天の帳票だと実際に販売した売り上げは出てきますが、それにかかる楽天側の手数料を引いた金額は算出されません。 楽天のシステムだと、売り上げから自動で手数料を引いた金額がふりこまれてくるため、売掛け金として伝票をきっていても、振込の金額が変わってしまいます。 この場合、決算をまたぐ売掛け金は実際の商品を販売した売り上げの合計なのでしょうか?それとも商品販売価格-手数料の数値を記載するものでしょうか?

                    • 預り金の取引先変更の方法を教えてください

                      3年前にあずかった源泉徴収金について質問です。 すでに2年前に支払済みですが、その際に取引先の名前を入力していませんでした。そうしたところ、決算2回とも支払していない先として名前が残り続けていて、現在もFreee会計→月次推移→貸借対照表→預り金→取引先別のところに1円も動かず名前があります。 従業員から受け取った源泉徴収なので、今期の頭に修正の入力をしたいのですが、どこでその手続きをしていいかわかりません。教えていただけますと幸いです。

                      • 仮受金がどの入力に対応するのかが見つけられません

                        freee申告法人税の仮受金内訳に名称その他(未分類)でマイナスが出ています。 取引の一覧・登録で全期間で仮受金・前受金・預り保証金をそれぞれ検索しても該当する入力が見つからず、振替伝票のところで文字検索で仮受金・前受金・預り保証金を検索しても見つかりませんでした。 仮受金の名称がその他なので捜索もできず困っています。 昨年度の決算にはこの数字がないので、今年発生したことは間違いないんですが、どうやったら特定することができるでしょうか?

                      • 決算申告の訂正について

                        6月に1期目の決算でしたが、売掛金と短期借入金がマイナスのまま申告してしまいました。 訂正する方法はありますでしょうか。(売掛金のマイナスは現金での支払いの入力ミスで、短期借入金のマイナスは長期借入金との入力ミスです。) 又、役員借入金も入力していなかったため、残高に誤差があるのですが、こちらも今から訂正できるものでしょうか。よろしくお願いいたします。