法人決算の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 法人決算の質問一覧

852件中61-80件を表示

  • 法人税別表4の加算税について

    昨年度の申告で別表4の留保の欄に加算税の金額を記載していました。 今期の決算でどのように修正すればよいのでしょうか。

    • 法人決算時のインボイスの2割特例適用における消費税の仕訳の考え方

      インボイス2割特例における消費税の仕訳を考えるにあたり、下記のケースだと租税公課と未払消費税の差額はどのように考えたらいいでしょうか?(そもそも下記の考え方は合っていますか?) 売上:176万円(税込)※税抜:160万円 (仕入れなしと仮定して) ・税込処理の場合 売上:176万円 租税公課:16万円 未払消費税:3.2万円(16万円の2割※実際の納税額) ※租税公課と未払消費税の差額はどうすればいいでしょうか? 税引前利益:160万円 インボイスの2割特例のケースが理解が難しく、ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

      • 全力法人税に対応できる税理士さんいませんでしょうか?

        弊社では弥生会計を使っています。 消費税申告は弥生会計で対応できます。 全力法人税で法人税、地方税申告書の作成に対応してくださる先生を探しています。 よろしくお願いいたします。

        • 事業年度(決算月)の変更手続きについて

          お世話になっております。事業年度(決算月)の変更手続きについてお尋ねします。 当方(合同会社)の法人決算は現在2月決算なのですが、これを12月決算への変更を考えています。 この場合の具体的な流れは、12月末までに、役員の承認議事録の作成→定款変更→税務署及び県税事務所、市区町村へ変更届の提出で宜しいでしょうか。 急ぎませんので回答願います。

          • 期末商品棚卸高で差し引いてある広告宣伝費を支出に再度記載すべきかどうか

            出版社の法人決算でフリーの取引入力ナビを使用しています。書籍の期末商品棚卸高は確定しています。販売した書籍金額は収入に記載しました。広告宣伝で使用した書籍金額を支出に記載すべきでしょうか?期末商品棚卸高はすでに広告宣伝書籍金額を差し引いていますので、フリーの取引入力ナビに支出として記載しますと、二重に差し引くことになると思うのですが、如何でしょうか?

            • 法人の均等割について

              均等割について 小規模な法人です 本店(本社?)はA県A市の自宅に設定しており、別でA県B市に店舗があります この場合だとやはり市民税の均等割はA市とB市両方に支払う必要があるのですよね?

              • 建設仮勘定と免税事業者について

                建設仮勘定について 今期は免税事業者で来期が課税事業者です(法人) ここで今期から建物を建設してもらっているのですが完成は来期です 今期から支払いが始まっているので、その分を建設仮勘定で処理しています 通常、今期も来期も課税事業者なら仕入税額控除の時期は建設仮勘定として払った今期でも 来期でも良いと思います https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6483.htm しかし今期が免税事業者ということは、 来期完成時点で仕入税額控除をする、というのは出来ないということでよいでしょうか?

                • 法人税申告書・別表第二の作成

                  融資申込の添付書類として別表二の提出を求められました。しかしながら、同族会社はないので法人税申告書時には作成及び提出はしておりません。別表二には、判定基準となる株主等の株式数等の明細の部分だけの記載で大丈夫でしょうか?

                  • 申告書・決算書の未払金と試算表の未払金の違い

                    創業枠融資申込時に提出した決算報告書の未払金の内訳を求められました。未払金の金額はどの内容が反映された金額ですか?2023年度の試算表の未払金との額に差異があります。 ご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。 別件で、決算書の繰越金と預金残高の差異についても理由を求められました。差異の金額は 口座残高の方が、76,455円多いです。フリー会計の入力と通帳・領収書等の付合せをしましたが、どうしても差異の金額が確認できませんでした。確認方法(検証)がありましたら、アドバイスをいただければ幸いです。 併せましてよろしくお願いいたします。

                    • 短期前払費用と家賃について

                      短期前払費用の特例について 決算が9月の法人です 家賃ですが当月分を前々月に支払っています つまり9月で支払う家賃は11月分 この場合、短期前払費用の特例で今期に経費にできるのは、9月から1年(12ヶ月)分なので 来年の8月までの分 だとすると現状11月分までは払っているので、12月から8月までの9ヶ月分だけ払うと 短期前払費用の特例が適用される、ということでよいでしょうか?

                      • 非居住者から預かった源泉所得税の納付方法について

                        よろしくお願いします、こちらは小規模な法人です 源泉所得税の納期の特例提出済み 現在役員1名と通常の従業員1名が居て、それぞれのお給料から天引きした源泉所得税は 納期の特例にのっとり、年2回納付をしています 今度ワーキングホリデーで来日している外国人をバイトで雇います この場合、非居住者という扱いになりそのお給料から20.42%の源泉徴収をすることは調べました 質問 ・この天引きした源泉所得税は、納期の特例にのっとり通常のお給料と一緒に納付でしょうか? それとも外注さんに払うように、非居住者の場合は月ごとに別で支払いが必要なのでしょうか?

                        • 貸株金利 決算 勘定科目について

                          法人決算の際、貸株金利の勘定科目はどのようになりますでしょうか。

                          • インボイスの登録について

                            インボイスの登録について 8月決算の法人で今期が3期目で、来月9月から始まる期が4期目になります 1期目2期目はインボイスにも登録なしで免税事業者でした 2期目の売上が1,000万円を超えているので4期目からは課税事業者となります ここで質問 ・4期目の開始時点(2024.9.1)からインボイスに登録したかった場合は、いつまでにインボイスの届けを 出しておくべきだったでしょうか? 確か始まる何日か前でないと駄目でしたよね?

                          • 前年度法人税修正申告、今年度のfreeeでの修正方法について

                            前年度の「借入金及び支払い利子の内訳書」が借入金ではないものがマイナスの金額で登録されてしまっていたり(実際にはその年度内に現金で支払い済み)、公庫の借入金額が間違って登録されていて、実際の総借入金額より少なくなっていました。今年度はどのようにfreeeで修正すれば良いのでしょうか?また、赤字申告でしたが、税務署へ修正申告は必要でしょうか?

                            • 10年以上前からの未払金を消す方法。

                              10年以上前からの未払金の項目だけ残っています。実際の未払金はありません。 こんなに長い間未払金としていることはいいのか。 雑収入/未払金で処理をした場合税金はいっきに跳ね上がるのか。 かなりの金額の未払金を税金をあまり上げずに処理する方法はないか。

                              • 決算とクレジットカードについて

                                どなたかご教授ください。 8月が決算の法人になりますが、8月利用分のクレジットの支払いが9月末にあります。 この場合は9月末の支払いを終えてから決算書など作成したら良いのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします

                                • 未払金の処理

                                  前期からの未払金200万円(水道料)が裁判により支払い免除となりました。 仕訳など処理はどうすればいいですか。 雑収入にすると利益が出てしまい税金を払うことになり、現金不足なので避けたい。 前期繰越損失が300万円ありますが影響してきますか。

                                  • 事業を売却する場合

                                    よろしくお願いします ある法人Aからある法人Bへ事業の一部の売却を考えています 具体的には、A法人がもっている固定資産(機械など)の簿価が1,000万円だとします ただ、この事業で生み出す利益などを考え、これに200万円プラスして1,200万円で売却したとします この場合 購入するB法人側の処理しては あくまで固定資産は1,000万円で計上し、差額の200万円はのれん?で処理でしょうか?

                                    • 美容師さんへの源泉徴収+支払調書の提出に関して

                                      よろしくお願いします 当社は美容業を営んでおり、働いていただいている美容師さんとは業務委託契約としています この場合の質問なのですが ・美容師さんへ支払う報酬から源泉徴収は必要か? 調べてみると、源泉徴収する対象に含まれないようでしたがしなくてよいでしょうか ・美容師さんへ支払った分の支払調書は税務署に提出必要か こちらも調べてみると提出が必要なものには含まれていないようなのですがどうでしょうか?

                                      • ポイント会計について

                                        スタジアム運営会社です。 自社でアプリを開発して、買い物した方や来場さらた方へ独自のポイントを付与するような仕組みを作ろうしております。(エスコンフィールドのような) そのポイントについては、Vポイントのような値引きや他社ポイントに交換することは出来ないもので、 ・1,000ポイント  ⇒ 500円クーポン ・10,000ポイント ⇒ 選手握手券 ・5,000ポイント  ⇒ ビール引換券 といった使い方を想定しております。(1ポイント=1円にはならない) この場合、ポイント会計の対応の対象となりますか? 上場企業ではないので、別段こちらのポイント会計を取らないやり方を取りたいと思います。