1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 法人決算
  4. 法人での投資信託の運用について

法人での投資信託の運用について

    法人で投資信託を行う場合の処理方法について

    法人で投資信託を考えています
    処理すべきタイミングとしては、購入時・決算時・売却時の3つだと思います

    ここで購入時は
    投資有価証券/現金預金
    なのはわかります

    決算時ですが、例えば10万円で買った投資信託が12万円になっていた場合
    投資有価証券/その他有価証券評価差額金2万円

    →このように有価証券の金額を時価に合わせ、差額はその他有価証券評価差額金で処理で良いでしょうか?

    また売却時ですが
    帳簿価額12万円だったものを15万円で売った場合

    現金預金15万円/投資有価証券12万円
            /売却益3万円

    でよいでしょうか?だとするとその他有価証券評価差額金が残ったままになるのですがそれで良いのでしょうか?

    ヨクナル会計事務所 | freee会計専門 | 全国対応OK

    ヨクナル会計事務所 | freee会計専門 | 全国対応OK

    • 認定アドバイザー評価ランク1
    • 東京都

    税理士(登録番号: 153518), 公認会計士(登録番号: 22499)

    ご連絡が遅れ大変申し訳ありませんでした。
    現状、以下のご記載の処理で問題ないと思います。
    >大変助かります
    ということだと実務的に小さい会社だと
    特に期末で何かすることはなく単純に買ったときと売ったときだけ
    処理し売ったときに全ての利益(損になることもありえますが)を認識するのが良いでしょうかね

    • 回答日:2025/04/09
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    ヨクナル会計事務所 | freee会計専門 | 全国対応OK

    ヨクナル会計事務所 | freee会計専門 | 全国対応OK

    • 認定アドバイザー評価ランク1
    • 東京都

    税理士(登録番号: 153518), 公認会計士(登録番号: 22499)

    >税効果会計は小さい会社でも必須でしょうか?
     非上場のいわゆる一人会社です
    非上場の中小会社で税効果会計を適用しているのは非常に稀です。有価証券の時価評価も行う会社が少ないのが実情だと思います。
    中小企業の会計に関する基本要領では、会計処理が簡便的に行われますので、有価証券は原則取得原価、税効果は定められていないようです。

    • 回答日:2025/04/02
    • この回答が役にたった:0
    • 大変助かります
      ということだと実務的に小さい会社だと
      特に期末で何かすることはなく単純に買ったときと売ったときだけ
      処理し
      売ったときに全ての利益(損になることもありえますが)を認識するのが良いでしょうかね

      投稿日:2025/04/03

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    ヨクナル会計事務所 | freee会計専門 | 全国対応OK

    ヨクナル会計事務所 | freee会計専門 | 全国対応OK

    • 認定アドバイザー評価ランク1
    • 東京都

    税理士(登録番号: 153518), 公認会計士(登録番号: 22499)

    ご質問の金額例ですと、仕訳は以下の通りになります(短期売買のトレーディング目的ではない前提)。

    購入時:投資有価証券10万円/現金預金10万円
    決算時:投資有価証券2万円/その他有価証券評価差額金2万円
    翌期首:その他有価証券評価差額金2万円/投資有価証券2万円
    売却時:現金預金15万円/投資有価証券10万円
                有価証券売却益5万円

    厳密には、その他有価証券評価差額に税効果会計(繰延税金負債)を適用する必要がありますが、少し複雑なので省略いたします。
    また、

    • 回答日:2025/04/02
    • この回答が役にたった:0
    • ありがとうございます!
      税効果会計は小さい会社でも必須でしょうか?
      非上場のいわゆる一人会社です

      投稿日:2025/04/02

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)

    zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)

    • 認定アドバイザー評価ランク1
    • 鹿児島県

    税理士(登録番号: 151691)

    こんにちは、税理士の川島です。
    このように有価証券の金額を時価に合わせ、差額はその他有価証券評価差額金で処理で良いでしょうか?
    →短期の売買でなければ差額はそのような処理となります。

    だとするとその他有価証券評価差額金が残ったままになるのですがそれで良いのでしょうか?
    →翌期首にて洗い替え仕訳が必要です。

    • 回答日:2025/04/02
    • この回答が役にたった:0
    • ありがとうございます
      だとすると、毎期取得時点の金額に戻り
      売却したときに利益が実現するのですね?

      投稿日:2025/04/02

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee