法人決算の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 法人決算の質問一覧

364件中141-160件を表示

  • 預り金の取引先変更の方法を教えてください

    3年前にあずかった源泉徴収金について質問です。 すでに2年前に支払済みですが、その際に取引先の名前を入力していませんでした。そうしたところ、決算2回とも支払していない先として名前が残り続けていて、現在もFreee会計→月次推移→貸借対照表→預り金→取引先別のところに1円も動かず名前があります。 従業員から受け取った源泉徴収なので、今期の頭に修正の入力をしたいのですが、どこでその手続きをしていいかわかりません。教えていただけますと幸いです。

    • 仮受金がどの入力に対応するのかが見つけられません

      freee申告法人税の仮受金内訳に名称その他(未分類)でマイナスが出ています。 取引の一覧・登録で全期間で仮受金・前受金・預り保証金をそれぞれ検索しても該当する入力が見つからず、振替伝票のところで文字検索で仮受金・前受金・預り保証金を検索しても見つかりませんでした。 仮受金の名称がその他なので捜索もできず困っています。 昨年度の決算にはこの数字がないので、今年発生したことは間違いないんですが、どうやったら特定することができるでしょうか?

    • 決算申告の訂正について

      6月に1期目の決算でしたが、売掛金と短期借入金がマイナスのまま申告してしまいました。 訂正する方法はありますでしょうか。(売掛金のマイナスは現金での支払いの入力ミスで、短期借入金のマイナスは長期借入金との入力ミスです。) 又、役員借入金も入力していなかったため、残高に誤差があるのですが、こちらも今から訂正できるものでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • 法人の領収書について

      大前提の質問になって恐縮です。 今年ひとり法人を設立してから 支出に関しての領収書を保管しております。 この領収書は、どのタイミングで必要になるものでしょうか? 決算書作成の際に、必ずまとめるものなのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんが プロのご指導を頂きたいです。

      • 買掛金の申告書に身に覚えのない買掛金が載っています

        算前で、現在買掛金の内訳を整理しています。 その中で、すでに支払いが終わっている業者の買掛金が上がってきていて困っています。内訳書に試算表を連携 を押しても解消しません。 請求書がやってきて振り込みをするのですが、すべて自動で連携しています。 今期の前半に利用した卸先ですので、来月に支払いが残っている会社ではありません。また前期からの買掛金が残っている訳でもありません。 なぜ買掛金が上がってくるのかがわからないので、そのほかの項目の未払い金や未払い費用もあっているのか心配になっています。 身に覚えのない買掛金を連携しているfreee会計の元データから消したいのですが、どの入力によってこの数値が確定しているのか確認する方法を教えていただけると助かります。 (それとも身に覚えがなかったら勝手に消していいということなのでしょうか?)

      • 買掛金の申告書に身に覚えのない買掛金が載っています

        決算前で、現在買掛金の内訳を整理しています。 その中で、すでに支払いが終わっている業者の買掛金が上がってきていて困っています。内訳書に試算表を連携 を押しても解消しません。 請求書がやってきて振り込みをするのですが、すべて自動で連携しています。 今期の前半に利用した卸先ですので、来月に支払いが残っている会社ではありません。また前期からの買掛金が残っている訳でもありません。 なぜ買掛金が上がってくるのかがわからないので、そのほかの項目の未払い金や未払い費用もあっているのか心配になっています。 身に覚えのない買掛金の消し方と、どの入力によってこの数値が確定しているのか確認する方法を教えていただけると助かります。

      • 解約したクレジットなのに登録残高がゼロになりません

        期の途中で解約したクレジットカードがあります。全項目同期登録すみです。 今期の登録をすべてオートで登録したので登録漏れはない状態ですが、現在、ホームの左端にある口座の一覧の口座残高がプラスで表示されています。 決算の時にはこちらがゼロにならなくてはならないそうなのですが、現時点でずれているということは前の決算の際にずれていたということなのでしょうか?(前回は税理士さんに丸投げだったのでわかりません) またこれをゼロに調整するにはどのような勘定項目でなんと処理すればよいのでしょうか?

        • 事前確定届出給与に関して

          事前確定届出給与として年2回支給することを届け出ています しかし1回目の支給日の状況が思わしくなく、支給しないつもりなのですが この場合は2回目だけ期日通りに支給しても、2回目は損金にならないのですよね? あくまで1回目2回目両方しっかり支給して初めて損金になるのですよね

        • 法人税別表2の記載 夫婦のみ出資の場合

          よろしくお願いします 夫婦それぞれ100万円ずつ出資して合同会社を設立しました その際の法人税申告書の別表2の記載なのですが 順位→こちらは夫、妻両方1ということで良いのでしょうか 続柄→これは上に夫を書いた場合、下の妻の欄は配偶者でしょうかそれとも本人でしょうか

        • 赤字年度の法人税について

          お世話になっております。 もうすぐで、設立した合同会社の決算なのですが、1年目のため利益が出ておらず、経費も役員借入金として計上したものが多いです。 なので、赤字ということになると思いますが、 この場合にかかる税金というのは 「法人住民税」のみという認識で間違いないでしょうか。 他の法人税や消費税、法人特別所得税、法人事業税、地方消費税は、課税されることがなく、かつ申告も不要でしょうか。 お尋ねしたいのは、 ・課税されるのは法人住民税(均等割の7万円)のみであるか ・法人住民税はeLTAXで申告できるかどうか ・法人税や他の税金は、課税されないから申告すら不要であるか です。 よろしくお願いします。

        • システム開発費の引当金計上について

          2年前に導入したシステムのバージョンアップ費用を引当計上したいと考えています。 毎年保守費で200万円、バージョンアップで500万を費やしており、バージョンアップ費用に関してはソフトウエア計上しています。 この場合、引当金としては700万全額を計上しても問題ないのでしょうか。

          • 役員からの貸付金

            役員からの貸付金を少しでも清算したいと考えていますが、利益というか月次推移の金額のどこを見て返せるのか判断するのがよいですか

            • 2期目の法人税について

              2期目の法人です。 1期目は、 売上 約1,100万円 損益 約 400万円 税引き後最終黒字 税金 法人税等130万円 利益400万(A)に対して法人税130万(B)を支払い、A-Bで300万円程のプール金(C)ができました。 そこで、2期目の法人税がどうなるのか知りたいです。2期目の利益(D)+1期目プール金300万(C)で2期目プール金が(E)とします。 2期目は、(E)ではなく2期目の利益(D)のみに対して法人税がかかるのでしょうか。 (D)が-100万円赤字でも(C)があるので200万円に対する税金がかかるなんてことないですよね。 2期目の利益をどう着地させようか悩んでおります。

              • 宗教法人の土地の上に個人の住居

                両親が、40年ほど前に、宗教法人である過疎地の仏寺の土地の上に一部掛かる形で、個人の住居を建てました。それが今になって、住職である父がパーキンソン病の基礎疾患の上にコロナに感染して、認知症が進行し、相続の手続きを確認する必要が生じました。今、最新の宗教法人規則の謄本を県の所轄部署から取り寄せているのですが、宗教法人の代表者としては、女性を暗に禁じているようで、寺庭婦人である母が代表者にはなれないようですが、長男である私が、とりあえずの代表者にはなれる様です。しかし、父の代で宗教法人としての収益性を嫌い(正直に言うと共産党員でした)、個人の本業であった教員としての収入からの持ち出しで維持していたため、過疎化の進んだ今では、宗教法人としての活動を維持するのは不可能です(高齢化により、残る檀家は一軒のみ)。このような状態ですので、なるべく早くに宗教法人としての土地と個人の土地を一部、入れ替えて、個人の土地の上に個人の住宅がある状態にしたいと考えております。 それと並行して、残る一軒の檀家のために、兼務住職を、同じ宗派の寺院の間でお願いできるかどうか、相談してみる予定でおります。兼務住職には、宗教法人の代表者を譲ることになると思います。 宗教法人の土地と個人の土地の交換に、法的には問題がないことは弁護士に確認済みなのですが、税務署から思わぬ額の税金を要求される可能性があるため、慎重に、税理士に相談することを、弁護士の方から助言いただきました。それで、なのですが、具体的にどのような税を、要求されると考えられますか?また、宗教法人にお詳しい税理士の方を、兵庫県西播地域で探したいのですが、可能でしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

                • 美容院;社員を出向させた場合の出向費の消費税

                  お世話になります。 美容院を経営しております。 2店舗、それぞれ別法人として設立し(A、Bとします)、A→Bへ出向させております。 このとき、B→Aへ出向負担金として、Aでの給与計算の総額分について支払うようにしています。 Aでは出向負担金収入で記帳しているのですが、消費税については非課税と聞いたのでそのように処理しています。 Aでは課税売上が5000万を超えないようにして、簡易課税の届出をしようと考えているのですが、この出向負担金は課税売上ではないので、出向負担金収入は含めずに課税売上5,000万を超えないようにと月々の売上を管理しているのですが、この認識で問題なかったでしょうか? ふと心配になったもので・・。 よろしければご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

                • 役員資金で支払いしたものについて、資本金(現物出資等)に振り替えることは可能ですか?

                  12月決算です。社員はおらず、自分ひとりの合同会社です。 売上が無く役員報酬も設定していないので、インフラ等支払いを役員資金からおこなっていたのですが、お金がないので会社から返すこともできませんので、これを役員資金で支払ってきた分を現物出資のような形で資本金に組み入れることは可能ですか? 可能な場合はどのようにするかもご教示ください。

                  • 【ネットビジネス】個人の売上を法人の売上として計上

                    オンラインで情報商材を販売しています。 決済は、paypalのパーソナルアカウントを使い、個人名義でビジネスをしており、paypalからの売上金は、個人名義の銀行口座へ振り込まれます。 一方、法人会社を運営しています。 法人の売上とするためにpaypal売上金を個人口座に一旦振り込み、 そこから法人口座に振り込むという流れは問題ないでしょうか?

                    • 決算月について

                      会社設立日を9月5日に予定しています。決算月を9月決算にしたいのですが、何か不都合はありますか?

                      • 繰延消費税について

                        繰延消費税に計上するタイミングについて、お伺いたいです。 課税売上割合:60% 例. 4月 設計費:建設仮勘定 1,000万(課税仕入)  9月 本体工事:建物  5,000万(課税仕入) の場合、事業年度が同じなので、9月決算時に、固定資産に振り替えた6,000万に対して、繰延消費税を計上すれば良いのでしょうか?? それとも4月決算時に1,000万に対して、9月決算時に5,000万に対して繰延消費税を計上するのでしょうか? 長期に亘る工事で、設計から最終の引渡しまで事業年度を跨った際は いつ繰延消費税に計上すれば良いのでしょうか?? ご教示をお願いします。

                        • ホームページ 少額減価償却資産について

                          ホームページ制作会社を運営します。 法人様の節税の観点として、提案していきたいと思っております。 30万円で請求させていただき、月々5000円の分割で5年払いとします。 お客様は30万円をその年にまとめて経費計上することは可能でしょうか? また、可能であれば、ホームページのページ毎に代金請求をして、同じように少額減価償却資産として経費計上することは可能でしょうか? お客様にはきちんとお支払いはいただく前提となります。

                        141~160件 / 364件