法人決算の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 法人決算の質問一覧

854件中181-200件を表示

  • 役員退職金の仕分と損金算入タイミング

    1人法人を経営しており、20年後に役員を退任予定です。役員退職金を今年の株主総会で決定しようと考えています。仮に1000万円を支給すると決定した場合、どのような仕分けを行えば良いでしょうか? また、その場合、1000万円を今年の損金に算入できるのでしょうか?

    • 新店舗の費用が特別損失になるかどうか

      よろしくお願いします 小規模な合同会社です 現在店舗を1つ経営しており、今年2店舗目を考えています その2店舗目の契約の際の礼金(20万円未満)や仲介手数料についてですが 特別損失として処理することは特に問題ないでしょうか?

    • 借入金の利息返済に係る振込手数料の簿価への振替について

      自治体が出資する土地開発公社の職員です。 自治体の依頼に基づき、自治体の債務保証を受けて銀行から借入を受け、それを資金に土地を取得しました。 ゆくゆくは自治体に土地を買い戻してもらう予定であり、それまでの間は金融機関に支払った利息を土地の簿価に振替えています。 利息返済に伴う振込手数料も簿価に振り替えるべきでしょうか。

      • freeeのスイカの登録について

        freeeにスイカを登録しております。法人口座からチャージされる仕組みになっているのですが、登録はどのようにすればよろしいでしょうか。スイカからの登録と法人口座からの登録で交通費が二重にならないか懸念しております。

        • 役員借入金について

          資産運用会社を設立する予定です。資本金500万円に対して役員借入金1500万円で設立しようと思いますが、役員借入金が多いことについて何かデメリットはございますでしょうか。

          • 預り金の修正について

            今年度より、前任者から引継ぎ会計を行っています。  前年度までの決算で、社会保険料(本人負担分)を一括して預り金【預金/預り金】として計上していました。 社会保険料を納付する際に、雇用保険料を引いた額を社会保険料【預り金/預金】とし、事業所負担部分を【法定福利費/預金】として計上していました。 雇用保険料を納付する際には、労働保険料を一括して【法定福利費/預金】として計上していました。 上記のような仕訳を行っているため、雇用保険料が預り金として残っている状態が数年続いています。 今期の決算で残った預り金をどのように処理すればよろしいでしょうか。 ご教授の程、よろしくお願いいたします。

            • 法人税の計算

              会計・申告freeeを使用しています。 会計freeeの資金繰りレポートの納税額試算では、法人税は当期純利益に対して33.58%を適用した概算額が出てくるのですが、 申告freeeで出てくる金額(法人税÷当期純利益)は、16%程になります。 弊社は所得800万円以下、資本金1000万未満の中小企業ですが 申告freee通りのパーセンテージで今後も計算をしたらいいのですか?

              • 法人の寄付について

                法人から寄付をした場合、経費になりますでしょうか?

                • 法人設立時の届出

                  法人を設立した後に、税務署に開業届を提出しましたが、都道府県税事務所や市区町村に届出が必要ということを認識しておらず、提出しておりませんでした。こちらは今からでも提出した方がよろしいでしょうか。提出しない場合、何か不利益はございますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                  • 年度締め

                    質問させていただきます。 フリー申告の前に年度締めを行ってしまい、フリー申告で税制調整の画面でフリー会計に登録するができなくなり、年度締めの可能性があると出てしまい困っています。 教えていただければ、ありがたいです。

                    • 役員借入金について

                      お世話になっております。株式会社になりますが、社用車の購入のために、役員の立替費用で支払ったため、決算書上、役員借入金が昨年よりも増えてしまいました。対税務署や対銀行でデメリットはございますでしょうか。デメリットがあるようでしたら、早々に返金しようと思います。よろしくお願いいたします。

                      • FXの法人税期末評価について

                        法人で今年から新しくFX取引を始めました。 以前から為替予約取引を別で継続して行っており、そちらは繰延ヘッジを適用しています。 FXの未決済残高を期末で評価しなければいけないのですが、 ヘッジ会計(繰延ヘッジ)は使えるものなのでしょうか? デリバティブ取引?でも、繰延ヘッジが使える・使えないがあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

                        • 決算、振替仕訳

                          22年度の法人税の支払いの登録をしていなかったため23年度決算書に未払い税等にその金額が浮上してきました。 どの様に修正すればよいでしょうか?すでに法人税は23年4月に収めております。

                          • 勘定科目内訳明細書の書き方

                            初めての法人の確定申告書を作成しております。内訳明細書の書き方について質問がございます。借入金・利息を記入する必要があると思いますが、決算書には1年以内長期借入金と長期借入金に区分して表示しております。その場合、内訳明細書にも区分して記載する必要はございますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                            • 前期損益修正損について

                              法人になります。前期の決算でミスがありましたので、前期損益修正損という勘定科目で費用を計上しております。こちらは申告の際に、損金にすることはできますでしょうか。

                              • freeeで3期前の仕訳にミスがあり修正したい。

                                freeeで3期前の仕訳にミスがあり修正したい。少額償却にあたる経費(15万円程度)を消耗品として計上し、固定資産 措67-5に登録するのを忘れていました。当時は消費税も非課税事業者でしたし、損益は変わらないですが、勘定科目が消耗品費から減価償却費にかわってしまいます。税務調査等で指摘されると嫌なので修正したいのですが可能なのでしょうか?

                                • クレカの分割払いの利息について

                                  会社の経費を個人のクレジットカードで立替払いしております。クレジットカードを分割払いした際に発生する利息は法人の経費にすることはできますでしょうか。

                                  • 土地の売却損について

                                    法人で所有している土地を売却する予定です。売却損が発生する予定ですが、こちらは法人の経費にすることはできますでしょうか。

                                    • 住民税について

                                      会社員を退職し、合同会社の役員になる予定ですが、今後の住民税はどのように納付すべきでしょうか?自分で納付する方法と役員報酬から天引きする方法があると知りましたが、どちらを選択すべきでしょうか。

                                      • 業界団体への入会金について

                                        合同会社になります。業界団体に所得するために入会金を10万円ほど支払いました。こちらは返金されない入会金になるのですが、一括で経費にすることはできますでしょうか。