法人決算の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 法人決算の質問一覧

938件中221-240件を表示

  • 合同会社における事前確定届出給与の届け出期限について

    事前確定届出給与の提出期限について以下のように定められているようですが、 次の①と②のうち、いずれか早い日 ① 次のいずれか早い方から1カ月を経過する日までの期間  ア:事前確定届出給与を定めた株主総会等の決議をした日  イ:職務の遂行を開始する日 ② 会計期間開始の日から4カ月を経過する日 毎年同じ代表(役員)の場合、イ:職務の遂行を開始する日は①期首②初めて代表(役員)に就任した日のどちらとみなされるのでしょうか?②になると、新設で登記した日が基準になるので、事業推移を反映しながら毎年更新といったこともできず かなり実用性が低いと思ったのですが。

    • 事業を売却したときの処理について

      オーナーが同族の2つの会社ABがあります Aの1つの事業をBに譲る予定なのですが ここで譲る資産としては ・建物 簿価1,000万円 ・細々した消耗品 簿価不明 だとします ここで細々した消耗品はだいたい100万円くらいということで、合計1,100万円でAからBに売却した場合 Aの処理としては 建物1,000万円/現金預金1,100万円 のれん100万円 という具合に、細々した消耗品部分はのれんで処理でしょうか?

      • 中古車の経過年数について

        事業用に中古車を購入しました。減価償却の耐用年数を計算するために必要な 経過年数計算方法を教えていただけますでしょうか。経過年数が必要ということはわかったのですが、具体的な計算方法まではわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

        • 利益の資本組み入れについて

          当期利益の全額(端数は除く)を資本組み入れし、資本金を増額したいと考えております。全額を資本組み入れした場合のデメリットがあれば教えてください。全額入れても1000万には至らないこと、及び自分で登記しますので、登記にかかる費用は承知してます。

          • 前期の償却不足の取り扱いについて

            お世話になります。 昨期に賃貸用の新築木造アパート一棟を資産管理法人で購入しました。購入初年度は大幅な赤字となる予定だったことと、決算申告では建物の減価償却を行いませんでした。 しかし償却不足は今後の金融機関から融資審査の影響が大きいことが後にわかり、昨年度の償却不足分と今期の償却限度額合わせて一括損金計上できるのであればしたいと考えております。このようなことは可能でしょうか? FREEE申告で両者を合算した額を別表16(1)の14 ”損金に計上した当期償却額” に入力すると、前期の償却しなかった不足分は37”償却超過額”に分類され、翌期への繰越扱いになり今期の損金として取り扱われていないようにも見うけられます。コメントいただけますと幸いです。

            • 貸借対照表の固定資産「機械装置」の金額と、固定資産台帳の「機械装置」の期末残高が一致していない。

              貸借対照表の固定資産「機械装置」の金額と、固定資産台帳の「機械装置」の期末残高が一致していません。 一致していなくてもよいのもなのでしょうか? ご教示願います。

              • 出張日当について

                毎月定期的に出張があります。毎回旅費精算をするのが面倒なので、毎月定額(例えば10万円等)で日当を支給することは可能でしょうか。

                • 車輛の無償譲渡

                  当社が所有している不要な車両を別会社に無償で譲渡したいと考えています。 R4年に約30万円で取得し現在の簿価は20万円ほどですが、その際の仕訳処理はどうなるのでしょうか? 単に寄付金で、と思っていたのですが、時価で譲渡したものとみなすとかなんとか色々あって、そもそも時価とは何なのか?どうやって算定するのか?いまいちよくわかりませんので、教えていただけますでしょうか。

                  • 源泉徴収が不要となった子法人株式の配当

                    昨年10月から親会社などへ支払う配当源泉が不要になったと思うのですが、支払調書の作成も不要になったのでしょうか?

                  • コンサルタント料

                    アイドマホールディングへの営業支援代金は設立前に2回設立後は月に一度支払っていますが勘定項目はどう処理すればよろしいいでしょうか、

                    • 資本金1000万円以上で課税売上が1千万に満たない法人の場合には消費税はかからない?

                      資本金は1000万円を超えていますが、居住用の建物で事業をしておりますので課税売上は1000万円を超えていません。 この場合、消費税は免税で良いですか? 一部、店舗への貸し付けもあり課税売上はゼロではないです。

                      • 有価証券の内訳書について

                        決算申告で有価証券の内訳書の記載方法について教えてください その他有価証券(上場株式)を前期に購入し、今期も売却せず期末まで保有を続けました。 【記載内容】 区分:その他 種類:株式 銘柄:保有銘柄を記載 期末現在高(数量:株式数を記載 金額上段:未記載 金額下段:前期取得時の金額) 期中増減の明細・摘要:未記載 【質問事項】 上記1行のみを記載すればよいでしょうか。もう一行、期末時価へ評価換をする記載が必要でしょうか。 期末現在高の欄に、帳簿価格(前期取得時の金額)を記載するというのが違和感があり、合っているか教えて頂きたいです

                      • 法人解散後、復活した時の消費税について

                        法人を1年半前に解散し復活しました。売上が2年前で1000万以下ですが資本金が4000万を超えています。課税事業者になると思うのですが、間違っていますか。今年の3月が決算なのですが、昨年の12月にインボイス登録事業者になりました。消費税を申告するのに12月からの消費税を計算して下さいと言われたのですが、12月までは免税事業者という事でしょうか。基本的な経理事務しかしていない中、決算及び法人税等の申告書作成までする事になり、会計全期間を税抜処理をしていた為、決算での確定消費税仕訳の所で躓いております。ご指導ください。

                        • 海外出張の経費計上について

                          海外出張のついでに観光の時間もあるのですが、飛行機やホテル代などの按分はどのように考えればよろしいでしょうか。個人的に延泊する分のホテル代等は当然に個人負担と認識しておりますが、飛行機など明確にわけられない支出はどのように処理するのだ一般的でしょうか。特に、積極的に節税したい訳ではありませんので、一般的な考え方をご教示いただけますと幸いです。

                          • 内装工事の耐用年数について

                            整体院を開業し、賃貸物件に内装工事を行いました。不動産オーナーに確認したところ物件の耐用年数は47年ということなのですが、内装工事の耐用年数は何年に設定すればよろしいでしょうか。

                            • 決算賞与について

                              全社員分の実際の支給額(=会計帳簿につけている額)が決算賞与として申告する額よりも少ないということはありえますか? また、決算賞与は社長に支給した場合、原則損金扱いできないという理解でよろしいでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

                              • 決算月を跨ぐ請求訂正

                                質問です。取引先に1月分請求書を発行しました。こちらの間違いで数量違いの金額相違がありました。(こちらが過剰請求していた)取引先から請求書の訂正と再発行をお願いされたのですが、会社のやり方は基本的に請求書の再発行はしていないので、翌月の訂正で取引先に承諾をえたのですが、請求書発行側の弊社が1月決算月なので1月分の決算額が変ってしまうのですが、訂正を入れる際に請求書表示等で気をつけなければいけない点があれば教えて欲しいです。

                                • 助成金の勘定科目・年度締めに関して

                                  ■研究開発系の助成金の採択をうけ事業を進めています(2023・2024年度の2年度の助成金)助成金の勘定科目は何になりますでしょうか。 ■年度締めに関して 助成金の入金は、事業終了(2024年10月)の後の検査後とされていますが、 年度途中での概算払い制度があり、弊社は、2023年度に数回概算請求をし入金を受けています。この場合、2023年度予算の中で、まだ概算請求をしていない金額に関しては、どのような処理とするのが適切でしょうか。勘定科目と、計上年度に関して教えてください。

                                  • 法人が合同会社に出資した場合

                                    自分ひとりの小規模な株式会社です 今度別会社(合同会社)を作ることにし、その際の出資を一部株式会社ですることにしました 仮にこの出資を50万円とした場合 株式会社側の処理(仕訳)としては、出資金でよろしいでしょうか?それとも関係会社株式?でしょうか?

                                    • 医療法人の持ち分について

                                      医療法人の持ち分について 持ち分のある医療法人です A理事とB理事2人いて、B理事が辞めることになりました ここでB理事が持っている持ち分について質問です ・Bの持ち分は医療法人に返還する、ということで良いでしょうか? Bにお渡しする金額は、現在の価値で計算した金額ということは理解しています ・仮にBから返還してもらった場合、その返還してもらった持ち分を また別の人に譲ることは可能でしょうか?