法人決算の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 法人決算の質問一覧

938件中201-220件を表示

  • 買掛金の内訳書について

    freee申告を使っているのですが、freee会計と連携した所、買掛金の内訳書に「未払金500万円」と出てしまいました。誤入力の可能性も考え、freee会計の取引一覧で未払金と検索しましたが何も出てきません。 「未払金500万円」がどのように算出されたのか知りたいのですが、どのように調べれば良いでしょうか?

    • TikTokの会社から税務署への申告について

      TikTokで収益を得た場合、TikTokの会社は、私自身にいくら払ったのか税務署に申告していますか?それとも、雑所得なので経費としてまとめて申告していますか?もし後者の、経費としてまとめての申告の場合、そのために個人での確定申告が必要という認識であっていますか?TikTok側も開示していないと思うので、憶測でも構いません。ご回答頂けると幸いです。

      • 社宅か事務所かについて

        役員一人のみの小規模な株式会社です 社宅?事務所?について質問です 現在本社はAというところに借りています そことは別に事業所ということでBという物件(マンション)を借りているのですが そのBというマンションに役員である私が寝泊まりしています ここで質問ですが ・この寝泊まりしている場合、実質的にはBは社宅のような扱いになるでしょうか? ・だとするとBの賃料のうち基本的には半分は会社の経費、半分は役員の負担にするべきでしょうか ・この場合家賃以外の光熱費は基本的に役員個人の負担ですよね?

        • 償却超過額

          昨年度の決算で固定資産の登録日・利用開始日が間違っており、減価償却されておりませんでした。今期の決算であわせて償却費にすると、別表一六㈡で超過額になってしまいます。超過額をなくす方法はありますか?

          • 税抜経理なのに仮受消費税、仮払消費税の税区分が初期設定の税込のままになっていました。た

            期中に仮受消費税、仮払消費税の課税区分の間違いに気が付きました。 消費税の還付を受けていますが、今期の確定申告で昨年分の還付消費税額を含めて調整できますか?その場合昨年の会計期間を触っても大丈夫なのでしょうか。 税額に対する影響を教えてください。

            • 法人解散をまたぐ売上の配分について教えてください。

              節税の為に先日1人会社を解散し、個人事業主としてやっていこうと思っています。 現在解散の精算中ですが、引き続き仕事をしております。 1つ困った点があり、売上が「先月分の一括振込」となっているので、5月分の売り上げが解散前の「会社としての業務」と解散後の「個人事業主としての業務」が混ざってしまっています。 この場合、解散事業年度の確定申告をする時に、5月分の会社としての売上は折半するべきなのでしょうか?

              • 個人成りと売り上げの配分について

                5月14日に1人会社を解散登記をした者です 節税の為の個人成りで、解散後も仕事をしております。 1つ困った点があり、売り上げが「先月分の一括振込」となっているので、5月分の売り上げが解散前の業務と解散後の業務が混ざってしまっています。 この場合、解散事業年度の確定申告をする時に、5月分の売り上げは折半するべきなのでしょうか?(日付で割ると、「売上」×14/31?) 教えて頂きたいです

                • 解散登記後の収入と役員報酬について

                  今月の中旬に1人会社の解散登記をした者です。   ①先月の売上が解散登記後に入ってきたのですが、これは会社の売上とすべきでしょうか?  ②自身への役員報酬が、翌月末払いのため先月分(4月分)の支払いが解散登記後になり、既に役員ではないのですが、大丈夫でしょうか?  ③解散前の今月分(5月はじめ~中旬)の役員報酬は支払う必要はありますか?   以上3点、よろしくお願いします

                  • 法人の社有車について

                    一人法人の社有車について 一人法人を経営しています ここで、自動車を法人で購入することを検討していますが質問があります ・社有車は基本的には、役員(私)の個人的な移動のために使用してはいけないのですよね? ・田舎などで実質的に移動が車だけという社会の場合、社有車しか車がなければ プライベートの移動でも使っているんでしょう?と認定されますでしょうか

                    • 個人事業主からの法人成りした際の借入金の債務引き受けについて

                      個人事業主からの法人成りした際に長期借入金の債務引き受け(併続的債務引き受け)をしました。 長期借入金は個人事業主のときの事業資金として使用していて、返済の債務引き受けをした形になります。 Freeeの会計処理として引き継いだ金額(収入)と借入れ(負債の額)の金額が異なる際の入力方法を教えていただきたいです。 法人決算のためこちらを解決したいです。 よろしくお願いいたします。

                      • 役員借入金(役員による立替金)の精算後に必要な取引登録

                        例えば、前年度に役員が立替えた100万円を今年度に精算しました。 freeeと同期されている法人口座から精算したので、freee上の自動取引登録にて、勘定科目「役員借入金」と「口座」で取引登録しました。 これで登録すべき取引は完了でよいのでしょうか? もしくは、なにかしら別の消込処理などが必要でしょうか?

                      • 決算にあたって借入金の処理

                        社長が長期借入金として出資していた債権を放棄する場合の処理

                        • 出資金の勘定科目について

                          法人から別の法人へ出資した場合の勘定科目を教えていただけますでしょうか。また、出資額が返還され、利益が出た場合の仕訳も方法を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                          • 委託金の収入にする時期について

                            当法人は3月決算法人です(一般社団法人) ・市町村と、事業の業務委託契約を締結して業務を行っています ・契約期間は4月1日から3月31日までです 業務開始前に業務計画書を策定・提出し(見積金額記載)、業務終了後の翌年4月に業務管理報告書を提出し、その後にその契約金額を請求し入金されます(入金は5月) さてこの場合ですが、5月に入金される市からの委託金は今回の3月で終わる期の収入になるでしょうか? それとも入金された翌期の収入になるでしょうか? できれば翌期の収入にしたいです

                            • 法人の有価証券投資の含み益に対する課税に関して

                              法人で利益の一部を有価証券に投資しています。具体的には米国株、米国ETF、日本株、米ドル建てMMFです。米ドル建てのものに関して、株高とあと特に円安で含み益が出ていますが、評価益には課税されるのでしょうか? 有価証券は短期的な投資目的でも、長期保有目的でも、売却して利益が確定したものが課税対象になると思っていましたが、売却せず保有している有価証券の評価益にも課税されるのでしょうか?ちなみに、これらの有価証券は短期的な売買はしておらず、ほぼ所有しっぱなしです。アドバイスお願いいたします。

                              • 固定資産の減価償却について

                                法人が固定資産を売却した場合、 例えば期中に固定資産を売却した場合ですが、その期の減価償却はその売る時の分までしますか? それとも期首時点での帳簿価額で売却としますか? どちらでしょうか?

                                • 会社設立後の初回・次回以降の法人税支払いについて

                                  会社設立後7ヶ月目までを会計上の第1期として、法人税支払いを予定しています。その後第2期以降は1年間隔の会計期でとしまして、法人税の支払いも1年間隔になると思っています。 一方で、税法上の法人税支払いは、会計視点の期に左右されずに1年間隔が原則だと聞いたことがあります。会社設立7ヶ月目までの第1期は、税法上も第1期として法人税を支払って締めて、2期以降は1年間隔で法人税を支払っていく流れで合っているでしょうか?

                                  • 法人設立後の口座名義について

                                    現在個人事業主として活動しております。毎月業務委託料を個人口座に振り込んで頂いていますが、今後、合同会社を検討しております。合同会社設立後は振り込み先を会社名義へ変更することは必須でしょうか。手間なのでもし必須でなければ、そのままにしたいと考えております。

                                    • 銀行預金残高の不一致について

                                      freeeで記帳しておりましたが、決算日時点の銀行預金の残高がマイナスになっております。おそらくクレジットカード引き落としの振替の処理を誤ったためです。税金の計算上は影響ないのですが、このままでも問題ありませんでしょうか。何か税務署的に問題になったりしますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                      • 新たに店舗を他の市に設置した場合

                                        よろしくお願いします 当法人はA県B市に本店兼店舗を1つ構えております この度同じA県の別のC市に店舗を出す予定です(いわゆる営業所) さてここでですが ・この場合、税務署、A県、B市、C市それぞれに何か提出する必要はありますでしょうか