法人決算の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 法人決算の質問一覧

854件中201-220件を表示

  • ソフトウェアに含める人件費について

    ソフトウェア開発を営んでいる合同会社になります。役員1人のみの会社になります。ソフトウェア開発にかかる人件費や諸経費はソフトウェアとして計上し、減価償却するという記事を読みました。その場合、役員報酬も対象になりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • 業務委託との契約について

      業務委託の方と契約をしたのですが、報酬の支払いには、契約金額に消費税10%を上乗せしてお支払いすればよろしいでしょうか。もしくは、税込みということで契約金額をお支払いすればよろしいでしょうか。

      • 消費税の納付について

        消費税の納付について質問があります。売上が1000万円を超えると消費税を納付する義務が発生するということですが、例えば、第1期に売上1000万円を超えた場合、消費税は第1期の確定申告後に納付する必要がありますでしょうか。よろしくお願いいたします。

        • レポートツールの税区分について

          WEB広告のレポートツールの税区分について質問です。 国内のレポートツールベンダーにて、月5万円のサブスクリプション契約を結んでおります。 実際には、このレポートツールを利用して得意先にサービス提供することはなく、あくまでも社内の数字の管理としてレポートツールを活用しております。 この場合、このレポートツールの月額費用の税区分は何を選択するのが適切なのでしょうか?

          • 簡易課税で税込処理している場合の消費税費用処理について

            法人で簡易課税、税込経理をしています。 決算で毎年、租税公課と未払消費税を計上していますがそれを 計上しないで翌期の支払い時に租税公課、預金の処理をしても 法人税の世界では問題ないのでしょうか。 また、翌期の決算で前期の消費税を租税公課で処理して 翌期に決まった消費税を租税公課で計上した場合、2回租税公課が出てきますが誤りではないか教えてください。

            • 決算日について

              法人の設立を予定しております。繁忙期の都合で3月末を決算日にしたいのですが、仮に3月1日を設立日とした場合、第1期の事業年度は1か月になるのでしょうか?それとも13カ月になるのでしょうか?1年未満でも確定申告をする必要があるかわからなかったので質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

              • 不動産の仲介手数料について

                賃貸用不動産を購入する際に仲介手数料が発生しているのですが、国税庁のHPを見ると取得価額に入れると記載されております。土地・建物の取得の場合、どのように取得価額に入れるのでしょうか?全て建物にして、減価償却することはできますでしょうか。

                • 歩合契約にてみなし額を振り込まれた場合の決算処理について

                  某SC様と売上歩合にて契約している専門店です。 SC様よりシステム障害が発生したため、2/1~2/15の売上実績の把握が出来ず、過去12/25振込額(12/1~12/15売上分)と同額をみなし額として振込む旨連絡を受けました。システム復旧後(時期未定)、正確な額が決定したら次回以降振込時に調整するとのこと。 2月末が弊社決算となります。この場合の決算処理はどのようにすればよいのでしょうか?

                  • 役員報酬について

                    この1月末で起業2年目の決算です。3年目からは役員報酬を取りたいと考えているのですが、どうしたらいいか、わかりません。決算を踏まえて相談したいです

                    • freeeの登録について

                      freeeで銀行の入出金明細が同期されております。12月決算となります。1月15日に入金がありますが、こちらは12月の売上分になります。12月の売上にするにはどのように登録すればよろしいでしょうか?

                      • 機械装置の経費について

                        株式会社になります。第1期をまもなく迎え、想定よりも利益が出そうなので、機械装置の購入を検討しておりますが、期末付近に購入した場合でも節税になりますでしょうか。

                        • 換価の猶予許可通知書について

                          前の法人が業績悪化のため休業した為、納付すべき「消費税及び地方消費税」が支払えず、現法人が支払うようになりました。今現在、支払は終わり税務署より「担保解除通知書」が届き決算に向けて作業をしております。そこで質問なのですが、支払った金額の勘定科目や処理の仕方を教えて頂けないでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

                          • 出張日当の仕訳について

                            合同会社の役員になります。旅費規程を作成し、出張日当を定めました。 出張が発生したのですが、会社の資金が不足しており、役員の借入金として処理をする予定です。その場合の仕訳を教えていただけますでしょうか。

                            • 納税充当金について

                              二期目の決算を迎えた会社です。法人税の申告にはfreee申告を利用しております。 今期の決算書・申告書作成に当たり前期申告書を確認したところ、納税充当金(未払法人税等)と実際に支払った法人税等の金額が違っていました。freee申告で税額調整をしっかり確認しないまま申告書作成してしまったようで、納税充当金以外の、売り上げなどの数字はすべて一致しています。税務署からは追徴などの通知は来ておりません。前期決算書の修正をしたほうがいいのでしょうか? また、修正しないままだと今期の別表5-2納税充当金の計算で、期末納税充当金が未払法人税と金額が異なってしまうのですが、問題はないのでしょうか? つたない説明で申し訳ありません。ご教授いただければ幸いです。

                              • 合同会社の社会保険について

                                会社員をしておりますが、合同会社の設立を予定しております。今の会社の方で社会保険に加入しているのですが、新規設立会社でも社会保険に加入する必要がありますでしょうか。

                                • freeeのに自動で経理について

                                  弊社は支払い方法として、みずほビジネスデビットを使用しています。 みずほビジネスデビットの同期の仕方が知りたいです 現状、前担当の経理の方がいろんな設定をされているのですが、それが理解できない 色々修正等していかなければいけないのですが、助けていただきたいです。

                                  • 広告の売上計上について

                                    Web上で広告代理店業をしており、1クリックごとにいくら発生するという契約をクライアントと結んでおります。この場合、売上に計上するタイミングは、クリックされたタイミングか、もしくはクライアントから入金があったタイミングがどちらになりますでしょうか。クライアントからの入金には1か月程度タイムラグがあります。

                                    • 役員借入金について

                                      合同会社になります。社用車を役員借入金で購入したため、決算書の借入金の項目が膨らんでおります。対税務署、対銀行でマイナスに働く可能性はございますでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。

                                      • 事前確定届出給与について

                                        3月決算の法人になりますが、役員に賞与を支給する場合、事前確定届出給与はいつまでに提出すればよろしいでしょうか。

                                        • 確定申告の不明点

                                          昨年から引き続き、FREEE法人申告を利用しています。 自分で決算書を作成し、今年度の事業年度分の法人税確定申告書を作成しているところです。税理士の方に依頼はしておらず、以下の件、困っています。 FREEEの「法人ガイド」を見ながら進めているのですが、別表五(一)で「前期の別表五(一)④列を当期の別表五(一)①列に転記します」とありますが、前期の欄が空欄となっています。こういう場合はどのようにすればいいでしょう。