604件中281-300件を表示
法人税の法人概況説明資料の書き方について質問があります。輸入取引について、部品を海外から輸入して、組み立てて、日本国内で販売しているのですが、こちらの部品取引の輸入も記載する必要がありますでしょうか。
- 投稿日:2023/03/25
- 法人決算
- 回答数:1件
非居住者の給与所得の源泉については、日本の源泉税と同じ金額を徴収すればいいのでしょうか。それとも、非居住者の源泉税率が適用されるのでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/03/23
- 法人決算
- 回答数:1件
増額させた分の役員報酬を 役員借入金で相殺したいと思っています。 役員報酬 / 役員借入金 で 振替伝票で処理するという仕訳をしても正しいでしょうか? また この処理をした分は 定期同額給与として認められるでしょうか? ご教示をお願いさせてください。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/23
- 法人決算
- 回答数:1件
よろしくお願いします 現在税抜経理で消費税の計算は簡易課税です 簡易課税の場合、売上だけで消費税の額が決まるので税抜経理をしたときの 仮払と仮受の差額と一致しないのは理解しています 主な事業が第3種で売上が年間3,000万円ほどなのですが、この消費税の精算差額が 40万円ほどになります つまり簡易課税にしたほうがそれだけお得だったということだと思いますが これくらいの差異はよくあることなのでしょうか
- 投稿日:2023/03/20
- 法人決算
- 回答数:1件
貸倒実積率の計算について、貸倒損失額+貸倒引当金繰入額ー貸倒引当金戻入額/貸倒対象債権金額(いずれも3年以内発生分)で求められると思います。 ところが、洗替法において戻入額>繰入額となり分子がマイナスになる場合、結果として実積率もマイナスになるのですが、その際は実積率をゼロとしても良いのでしょうか。 もしくは、別の計算方法がありますでしょうか。 関係法令と共に例示いただけましたら、大変助かります。
- 投稿日:2023/03/14
- 法人決算
- 回答数:0件
新設法人になります。役員報酬の決定について、定期同額給与ではなく、事前確定届出給与の支給を検討しております。新設法人でも事前確定届出給与の支給というものは可能でしょうか。また、留意点などございましたらご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/03/11
- 法人決算
- 回答数:1件
freeeの仕訳について質問があるのですが、口座で「役員資金」というものを選択した場合、相手勘定にはどのような勘定科目が計上されるのでしょうか?また、「役員資金」を選択した場合に計上される勘定科目を変更することは可能でしょうか?
- 投稿日:2023/03/11
- 法人決算
- 回答数:1件
法人FXの決算時の損益計算の事でお尋ねします。個人との申告とは違い未決済ポジションは決済したものとして損益を計算するとの事ですが、例えば今期末に100万含み損があり、雑損失として申告した場合、翌期の期首には評替えをして逆仕分けをするという事は含み損がいったん期首には100万益がでたものとして考えればいいのでしょうか。そして、年間の取引で確定した損益例えば+100万をその期首で行った仕分けの100万の益にプラスして雑収入合計200万とし、その期末にある未決済のポジションがもし含み損100万があれば雑損失とし、合計の損益は+100万という計算であってますでしょうか。教えてください。
- 投稿日:2023/03/10
- 法人決算
- 回答数:0件
取締役の職務執行期間というのがよくわからないのですが、これは事業年度と同一と考えてよろしいのでしょうか。役員報酬を支給する際の職務執行期間とは何をさすのかご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/03/10
- 法人決算
- 回答数:1件
よろしくお願いします 建物を立てるのですが、その際構造計算というのをしてもらいます これも建物の取得価額になりますか それとも経費ですか
- 投稿日:2023/03/08
- 法人決算
- 回答数:1件
3月締めの法人を経営しています。 顧客とは準委任契約を締結し、物の受け渡しや完成などはなく、アドバイスに対する成功報酬をいただいています。 例えば、2022年10月ー2023年3月(2022年度)のアドバイスに対する成功報酬は、4月2日頃にアドバイスを受けてどれほど利益が出たかの結果の詳細がでて、そこから計算をして確定、請求するという流れなのですが この場合は、成功報酬は翌期(2023年度)に計上してよいでしょうか。 成功報酬の金額は3月中には確定しないので、freeeに3月に仮計上しておくことも難しく、 確定と請求が翌期の4月なので、当社としては翌期計上がありがたいのですがいかがでしょうか。
- 投稿日:2023/03/06
- 法人決算
- 回答数:0件
立て続けに失礼いたします。非居住者の役員に給与を支払う場合には、年末調整の手続きは必要になりますでしょうか。
- 投稿日:2023/03/02
- 法人決算
- 回答数:1件
外国籍(非居住者)の役員へ給与を支払うことを予定しております。その場合、源泉税は必要になりますでしょうか。
- 投稿日:2023/03/02
- 法人決算
- 回答数:1件
従業員がリモートしている際の通信費や光熱費というのは経費にすることはできますでしょうか?
- 投稿日:2023/03/01
- 法人決算
- 回答数:1件
法人で土地建物を取得しました。手数料のほか立退料、残地物処分費などがかかりました。この場合、固定資産台帳の取得価格に、これらすべてを含めてよいのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/27
- 法人決算
- 回答数:4件
2022年3月に法人(インターネット・ウェブサイト企画・開発業)を設立しました。設立以前(2021年11月や2021年4月など)に個人で支払いを済ませていたシステム開発費用やデザイン費用等は、「創立費」あるいは「その他の勘定科目」として、当該法人の第一期の決算に資産計上できるのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/26
- 法人決算
- 回答数:12件
店舗用賃貸不動産の内装解体工事を行い、解体工事の内訳として、解体工事と解体廃棄物処分費があり、それぞれ25万円程度です。これらの仕訳処理の方法(減価償却資産として計上するのか、当期に一括償却していいのか)をご教示ください。 また、内装工事を行った建物は木造で築70年超(とっくに償却済)ですが、減価償却資産として計上した場合の耐用年数をご教示ください。
- 投稿日:2023/02/25
- 法人決算
- 回答数:0件
私は2022年4月頃にマイクロ法人を設立しましたが2023年2月現在まで事業など全く何もせずに社会保険料を払っているだけでした。専用口座すらも作っていません。 決算前に会社をたたもうと考えているのですが、知識のない人が自力で廃業することは可能でしょうか?
- 投稿日:2023/02/24
- 法人決算
- 回答数:9件
今年初めての決算です。 代表個人のクレカから経費などを支払っており、 法人の口座から、現金を引き出し、クレカ支払いの個人の口座へ 入れ替えをして清算をしています。 この場合 クレカにて購入した消耗品などは 消耗品/未払 として計上しているのですが、 最終的に個人の口座で清算するときには どのような仕訳をつけていく必要があるのでしょうか? 個人の口座
- 投稿日:2023/02/16
- 法人決算
- 回答数:4件
法人確定申告のため、事業概況説明書を書いております。 そこで負債の部の書き方について質問がございます。 期末時点で下記2点を貸借対照表の負債の部に計上しております。 ①未払法人税等 70000 (法人住民税均等割) ②未払金 100000 (前期末クレジットカード使用分) これを事業概況説明書に記載するとなると、下記の「負債のうち」の項目のどれを使用すればいいのでしょうか? ・支払手形 ・買掛金 ・個人借入金 ・その他借入金 両方とも買掛金にあたるのかと思っておりますが、確信が持てず困っております。 どうかよろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/16
- 法人決算
- 回答数:6件