854件中241-260件を表示
よろしくお願いします、法人です 全員参加の忘年会などの場合福利厚生費になると思います 忘年会ではないが月1くらいで会社で飲み会をしています(基本全員参加) この場合は福利厚生費でよいのでしょうか 給与課税になるものと福利厚生費になるものの境目がわかりません
- 投稿日:2023/12/21
- 法人決算
- 回答数:2件
法人を休眠していたのですが、休眠中も申告が必要ということを認識しておらず、申告をしておりませんでした。この場合、延滞税等のペナルティはあるのでしょうか。
- 投稿日:2023/12/20
- 法人決算
- 回答数:1件
法人になります。借入金の返済で延滞が発生し、延滞金が生じてしまったのですが、こちらは経費に計上しても問題ありませんでしょうか。
- 投稿日:2023/12/19
- 法人決算
- 回答数:1件
【法人】青色申告の繰越欠損金の「一部利用」は可能でしょうか?(全額控除すると赤字になるので、一部だけ繰越欠損金で相殺し、決算自体は黒字にして納税したい)
法人/決算/青色申告/繰越欠損金 前期からの繰り越し欠損金が200万円。今期は黒字で100万円の利益。 繰越欠損金を全額適用すると、所得がゼロになり、法人税の納付もゼロになります。 銀行融資を視野にいれているため、納税履歴を作りたいので、繰越欠損金を70万円だけ適用して、30万円の利益で着地させたいのですが、 そのような利用は可能でしょうか?
- 投稿日:2023/12/18
- 法人決算
- 回答数:1件
一般社団法人(営利)の代表をしております。役員は私1人です。 2点質問です。 1、講演会の講師派遣の依頼があり、弊社の役員ではない、生計を一にする個人事業主の妻を派遣し、妻に外注費として妥当な講師料を支払いたいと思いますが問題ないでしょうか。 2、今後弊社で物販事業をスタートさせる予定です。弊社の役員ではなく、また生計を一にしない個人事業主の母や親族から商品を仕入れることは問題ないでしょうか。
- 投稿日:2023/12/15
- 法人決算
- 回答数:0件
よろしくお願いします A社とB社という2つの法人を所有しています 今度新しくA社B社両方が入る事務所を借りることになりました 流れとしてはA社で不動産屋と契約し、その後初期費用の敷金などの半額をA社からB社に請求しようと考えています(不動産屋や大家は了解済み) 仮に敷金が100万円で、一旦A社が不動産屋に支払い その後A社にB社が半額の50万円を払った場合 A社B社それぞれの帳簿上敷金が50万円ということで処理しても大丈夫でしょうか
- 投稿日:2023/12/15
- 法人決算
- 回答数:1件
個人用のクレジットカードを法人の経費処理に利用しても問題ございませんでしょうか。
- 投稿日:2023/12/14
- 法人決算
- 回答数:1件
合同会社を設立いたしました。軌道に乗るまでは役員報酬は支給しない予定ですが社会保険の手続きは必要になりますでしょうか。
- 投稿日:2023/12/12
- 法人決算
- 回答数:1件
合同会社を経営しております。SNS運用を個人のフリーランスの方に委託するのですが、外注費として計上して問題ありませんでしょうか。(給与になる可能性はありますでしょうか。)
- 投稿日:2023/12/09
- 法人決算
- 回答数:2件
NPO法人を運営しております。 子どもたちの自立支援をお手伝いする自立支援ホームの事業を行っております。 都道府県から活動費として、児童福祉法による措置費を3カ月に1回受けとっているのですが、利益が出た場合は法人税の課税対象になりますでしょうか。 ご意見など頂戴できますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/12/08
- 法人決算
- 回答数:0件
アパート一棟の賃貸業を行っている合同会社です。第一期の決算について
お世話になります。 昨年、アパートを1棟購入し、それに際して合同会社を設立しました。 第一期の決算申告を行うにあたって、3点質問させて頂きます。 【①不動産投資用ローン】 融資銀行から不動産会社(アパートの販売元)に振込まれたローンの金額は、取引登録の必要がありますか? 登録の必要がある場合、勘定科目など登録方法も知りたいです。 【②家賃収入】 管理会社から振込まれる毎月の家賃ですが、収入の面では賃料と共益費、控除されているものとしては管理手数料・清掃代・共同電灯/水道・インターネット保守料があります。 この内容を取引登録する場合、「売上高」として銀行に振込まれる金額を登録し、行を追加してそれぞれの項目(賃料・管理手数料 他)を登録すればいいですか? 【③不動産購入時の諸費用】 アパート購入時に役員の個人口座から不動産会社に振込んだ初期費用があります。(法人の口座を通していません) この内容を記帳するには、「役員借入金」として初期費用全額を取引登録して、支払った初期費用はそれぞれ取引登録すればいいのでしょうか? 法人から個人への返金はまだ行なっていません。 ご返答頂けますよう、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/12/04
- 法人決算
- 回答数:0件
3期目の決算を迎えた小さな法人になります。1〜2期と免税事業者でしたがインボイスの登録は終えており、3期目の売り上げが950万円程度でした。この場合、結局のところ消費税申告か必要なのか不要なのか、よくわからない状況です。この件に回答いただける、もしくはスポット相談など対応いただける税理士さんはいらっしゃいますでしょうか?
- 投稿日:2023/11/30
- 法人決算
- 回答数:0件
消費税の納税義務について 当方法人です 1期目 2023年2月1日から2023年3月31日 売上0 2期目 2023年4月1日から2023年9月30日 売上700万円 3期目 2023年10月1日から2024年9月30日 という状況です この場合3期目は、基準期間である1期目が1年未満なので 基準期間の考えとしては、2年前の日から1年経過するまでに開始した期 なので 2021年から2022年になり、まだ売上というか法人自体もないので 基準期間なし=納税義務なしということでよいでしょうか(インボイスは考慮しない場合)
- 投稿日:2023/11/28
- 法人決算
- 回答数:0件
株式会社を経営しております。決算期を変更したいと思っているのですが、どのような手続きを踏む必要があるかご教示いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/11/27
- 法人決算
- 回答数:1件
1、近々決算があるのですが、開業時に資本金とした金額(個人口座に100万円を振り込み)を法人の銀行口座にまだ移しておりません。 これは、法人の銀行口座に移しておかないといけないのでしょうか。(今から移しても問題ないのでしょうか。) 尚、この場合の経費勘定を教えてもらえますでしょうか。 2、開業時に資本金とした金額(個人口座に100万円を振り込み)ですが、個人口座上で少し残高が減っております。(70万円ほどあり) この場合でも100万円を今から個人口座から法人口座に移せば大丈夫でしょうか。
- 投稿日:2023/11/27
- 法人決算
- 回答数:0件
決算前に代表社員が現金で建て替え払いした経費を一括で精算できるかの確認
来月が決算で、1年間に代表社員が個人的な資金から現金で支払った会社費用を精算すること考えております。(領収書あり) 質問 1、決算前に1年間に建て替えて支払った費用の合計金額でまとめて精算することは可能でしょうか。可能な場合、どのような経費勘定になりますでしょうか。また、会社口座からのお金の出し入れはどのように行えばいいでしょうか。 2、今回のような場合はどのような経費勘定が一般的なのでしょうか。 3、今回のケースで、精算をしないで次期に繰り越すことは可能でしょうか。(その場合、どのような経費勘定になりますでしょうか。) 4、そもそもの質問ですが、法人の銀行口座の残高に関して、今回のようなケースでちゃんと差し引き(現金払いの精算)をしなくても問題ないのでしょうか。 来月が決算ですので至急ご回答を頂けますととても助かります。 何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/11/27
- 法人決算
- 回答数:0件
ECサイトで商品を販売しています。 決算を迎えたので、法人事業概況説明書を作成しています。 日本の会社の輸入代行業者を利用して、中国から商品を仕入れていますがこの場合、 法人概況説明書の「海外取引状況」の「輸入」に該当するのでしょうか? ご教示いただけたら幸いです。
- 投稿日:2023/11/25
- 法人決算
- 回答数:1件
法人口座から取引所に100万円を入金、その100万円を投資して 決算前に全て利確をして法人口座へ戻し70万円(マイナス30万円)になった際の仕訳はどのようになりますか?
- 投稿日:2023/11/22
- 法人決算
- 回答数:1件
想定以上に利益が出たため、節税対策を検討しているのですが、外注費を前払した場合には、節税効果はありますでしょうか。
- 投稿日:2023/11/22
- 法人決算
- 回答数:4件
法人の事業税の計算方法がわからないのですが教えていただけますでしょうか。
- 投稿日:2023/11/22
- 法人決算
- 回答数:1件