法人決算の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 法人決算の質問一覧

938件中121-140件を表示

  • 休眠手続について

    会社の事業がストップしたことから休眠手続を検討しています。 休眠中も法人税の申告は必要と聞きました。地方税の均等割が免除となる可能性があること以外に、何か休眠手続のメリットはありますでしょうか

    • 未収還付消費税の別表の記載の仕方について

      今年度設備投資をしたことにより未収還付消費税がでました。未収還付消費税は益金参入しないという認識でおりますが、別表4「減算」→「受取配当等の益金不算入額」に記載すればよろしいのでしょうか。ご教示願います。

      • 前渡金のずれについて

        弊社は商品の仕入れの際に先にお金をチャージしてその中から商品を購入するという仕入元との取引があります。 チャージを前渡金として処理しているのですが、決算にあたってどうしても前期からの繰越+借方の前渡金よりも貸方の前渡金の方が大きくなってしまいます。(ずれは15,000円ほどです) 何度も確認しましたが原因がわからず、このような場合どのように処理すれば良いものでしょうか?

        • 申告書作成時に反映している項目について

          ①貸借対照表の流動資産で銀行口座に反映している売り上げ高が、売掛金にも反映しているのはfreee会計登録の仕方が正しくないのでしょうか? ②貸借対照表の未払金に決算までに支払いが完了していない法定福利費と長期分割で購入した消耗品の支払い残金が反映している状態で締めても問題ありませんか?他に何か別の処理方法があれば教えてください ③freeeで売り上げのたっているもので、すでに支払い回収済みのものが、決算申告書の売掛金の申告書のページの未回収に反映しています。会計と同期を何度か押しているのですが反映したままになっています。これはシステムの不具合なのでしょうか?

          • 原盤印税の収入計上時期について

            当方法人です あるレコード会社から原盤印税の支払いを受けます ただこちら、カウントする時期と支払いの時期がかなりズレております この場合現実的には入金が会ったタイミングで収入計上としても問題ないでしょうか? 今後も継続して発生する予定です

            • 輸入仕入高の期末棚卸高について(国際送料等について)

              弊社は中国から輸入した商品を販売しております。 決算の期末棚卸しについて質問させてください。 輸入時には商品の取得原価の他に国際送料や関税等がかかり、弊社ではいずれも輸入仕入高としてつけております。 また、商品のサイズや同梱商品の数等によって国際送料や関税は変わるものです。 期末商品棚卸高を算出する際に、年間の国際送料、関税等の合計を、輸入仕入した商品の数で割って平均を出し、それをそれを1商品ずつに加算して計算しようと考えているのですが、このような考え方であっておりますでしょうか? また、もっと簡潔な方法があれば教えていただけると幸いです。

              • 期末商品棚卸高の付け方について

                当社は中国から輸入仕入した商品を販売しております。 決算時の期末商品棚卸高のつけ方について質問させてください。 仕入れのタイミングによっては、1元=21円、1元=22円などレートが変わってきます。 このような場合、仕入値はどのようにつければよろしいでしょうか? 年間を通して大きくレートのブレはないのですが、直近のレートを基に1元=22円としてつけるなどでも良いのでしょうか?

                • 任意団体から一般社団法人への会計引き継ぎについて

                  年度途中に任意団体から非営利型の一般社団法人になりました。その場合の会計引き継ぎについて質問です。法人化する前から行っている事業の会計は法人化したタイミングで締めて、新たに法人としての会計を始めれば良いのでしょうか。その場合、同一事業の会計が任意団体の時期の分と、法人化してからの分と2つになってしまいますが、そのような認識で大丈夫でしょうか? 定款には法人成立令和6年9月24日〜令和7年3月末を初年度の事業としています。ただし、定款に任意団体の事業を引き継ぐとの文言は入っていません。 年度末の会計締めまでは、これまでの任意団体の事業を残す形で会計をまとめた方がいいなどスムーズな引き継ぎ方法がありましたら教えて下さい。

                  • 三分法での決算仕訳について

                    期末商品棚卸高の計算において、 これって商品の種類別で求めないといけないですか? 100種類の商品を扱っていたら、それぞれの在庫数数えて、100種類それぞれの仕入高と仕入れた個数も調べてそれぞれの取得単価出すのですか?

                    • 心理カウンセリングの収入(料金)の勘定科目を知りたい。NPO法人です

                      臨床心理士によるカウンセリング面接を主たる業務にしています。 NPO法人です カウンセリング料をクライエントから受領した際の勘定科目を教えて下さい フリー会計を使用。

                      • 賃貸借物件の解約に際しての会計処理について

                        賃貸借物件は実際には組合員のA社が借りている物件なのですが、設立1年目で信用がなかったために当組合を通して支払いを暫く行っていました。3年経過し信用を得たため更新契約を機にA社が不動産会社と直接契約をすることになったため、敷金もA社に移したため当組合は敷金の除却処分をおこないました。勘定科目は借方は固定資産除却損、貸方は敷金にいたしました。そうしたところ、貸借対照表に敷金がマイナスで残っています。貸借対照表から消すための処理方法を教えてください。

                        • 金融機関からの短期借入金として計上しているものを代表取締役からの短期借入金に変更が可能かどうかご教示ください

                          弊社は代表取締役が個人で保有するカードを使用して、税金を分割払いしております。 その際、金融機関ごと・借入の内容ごとに短期借入金として前任者が計上しておりましたが、実質的には代表取締役個人から会社がその分の金額を借りていることになります。 今回私に担当が変わり、代表取締役個人から会社への貸付という形に変更して計上したいと思っていますが、そのようなことは可能でしょうか? 可能であればどのように仕訳を行えば問題ないかご教示いただけますと幸いです。

                          • 事業概況説明書の常勤役員欄に関して(社会保険加入者がいない証明)

                            現在一人法人で、かつ私自身他の会社に所属して働いているため起こした会社は社会保険に加入しておりません。そのため加入対象者がいない証明となる資料が必要となるため、事業概況説明書を作成しております。 事業概況説明書の 4.期末従業員等の状況にある【常勤役員】には代表取締役である私自身を含めた人数の記載でよろしいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

                            • 消費税申告の税区分について

                              決算申告・納税を済ませた後、税務署から誤りがあると連絡があり、消費税申告の税区分が簡易課税ではなく一般課税だったとのことで、直接窓口にて訂正してもらいました。 税務署への対応はもう大丈夫と思っていますが、freee会計・申告のデータが誤ったままなので、税区分の訂正(簡易課税から一般課税に訂正)をして訂正後の書類を見ながら入力していましたが、「2割特例を適用する場合は、消費税の旧税率データが含まれた状態での申告にはfreeeでは対応しておりません。」とのエラーが出てしまい、先に進むことができません。 税区分の基礎データを確認しないといけないようなのですが、どの部分をどうすれば良いのかわからず困っています。 教えていただけますでしょうか。

                              • 申告納税をしたが消費税の納税額を記帳する前に年度締めをしてしまった

                                一人法人です。 本年より消費税の申告、納税をすることになり法人税と同様に申告納税をしたのですが、納税額を記帳する前に(法人税などは自動に記帳されているので、自動で記帳されていると思っていて・・・)年度締めをしてしまいました。 「自動で経理」で消費税のみ出金が登録していないことに気がつきました。 この場合、巻き戻しをしないとダメでしょうか?巻き戻しをせずにできる方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

                                • 欠損金が還付されません アドバイスをお願い致します

                                  赤字になり欠損金の還付を請求しましたが3ヶ月経過して、まだ還付されていません。中間納税はすぐに還付されました 税務署から一度だけ申請後すぐに問い合わせがあったのですが、それ以降は連絡がありません 時間がかかりすぎで不安になってきたのですが… 欠損金の還付に3ヶ月はかかりすぎなのでしょうか 税務署に問い合わせした方がいいのか 待っていた方がいいのかアドバイスをお願いします

                                  • 法人で減価償却を忘れた場合

                                    法人で減価償却を忘れた場合 法人です 前期に固定資産(具体的にはノートパソコン)20万円のものを購入し 処理としては工具器具備品として仕訳はしたのですが、減価償却の入力を忘れました この場合実務的には今期どのようにするのが一般的でしょうか? 法人の場合減価償却は任意のようなので、普通に今期一から償却ということでよいでしょうか

                                    • 法人の修正申告について

                                      銀行融資の際に法人税申告書の誤りを指摘されました。赤字のため納税額は変わりませんが、欠損金額が変わるため修正申告を行おうとしています。 その場合、e-Taxで変更のある別表だけ送信をすればよいのでしょうか? もしくは、すべて送信する必要がありますか? 調べてもなかなかわからなかったため、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

                                      • 税還付金の雑収入から損益不算入へ

                                        Freee会計上の処理方法を教えて欲しいです。税金還付金が今期あったのですが、Freee上では雑収入しか項目がない為、今期の利益額に上がってしまいます。税還付金なので損益不算入処理したいのですがFreeeシステム上どう処理しますか?Freee申告のアプリは導入済みです。

                                        • 売上がない年の交際費にはどこまで大丈夫ですか?

                                          法人の1期目の決算をしています。 今年度は売上が5万円以下でしたが、 交際費が約25万円、会議費が約30万円分の経費を登録しています。 この金額で申告しても大丈夫でしょうか?

                                          121~140件 / 938件