1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 法人決算
  4. 消費税申告の税区分について

消費税申告の税区分について

    決算申告・納税を済ませた後、税務署から誤りがあると連絡があり、消費税申告の税区分が簡易課税ではなく一般課税だったとのことで、直接窓口にて訂正してもらいました。
    税務署への対応はもう大丈夫と思っていますが、freee会計・申告のデータが誤ったままなので、税区分の訂正(簡易課税から一般課税に訂正)をして訂正後の書類を見ながら入力していましたが、「2割特例を適用する場合は、消費税の旧税率データが含まれた状態での申告にはfreeeでは対応しておりません。」とのエラーが出てしまい、先に進むことができません。
    税区分の基礎データを確認しないといけないようなのですが、どの部分をどうすれば良いのかわからず困っています。
    教えていただけますでしょうか。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ---

    ■freee会計での税区分の訂正方法

    ---

    freee会計でエラーが発生する場合、まず以下の点を確認してください。

    ---

    ・消費税の税区分設定を確認し、一般課税として正しく設定されているかを確認します。

    ・「2割特例」を適用しない設定に変更するか、旧税率データを使用しないように調整します。

    ・基礎データの税率設定が現行の税率と一致しているかを確認してください。

    ---

    これらの確認が完了したら、再度データを入力してみてください。

    • 回答日:2025/02/18
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    消費税申告において、簡易課税から一般課税へと訂正する際、特にfreee会計ソフトにおいてエラーが発生する場合には、次のステップを試みることをお勧めします。まず、freeeのサポートページやユーザーガイドを確認し、具体的な操作手順を把握することが基本ですが、公開されている情報が限られているため以下の一般的な手順をご紹介します。

    税区分の見直し
    freee会計の設定画面で、税区分が適切に設定されているか確認します。設定画面で「消費税の税区分設定」や「事業者区分設定」などを確認することができます。

    データの更新
    申告に必要な全ての取引やデータが一般課税に適合しているかどうか確認します。この際、元の取引データが古い(旧税率適用期間中の)場合があるため、その点も確認してください。

    2割特例の適用外にする
    エラーメッセージが2割特例の適用に関連している場合、現在の申告年度で特例を適用しない設定にできるか、ソフトウェアの設定で変更可能かどうか確認します。

    サポートに問い合わせる
    freee会計のサポートチームに直接問い合わせるのも有効な手段です。通常のユーザー操作で対応が困難な場合、具体的なアクションや設定変更についての助言が得られる可能性があります。

    • 回答日:2024/10/29
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee