初期設定freee電子申告開始ナビ
freee電子申告開始ナビの作成中ですがステップ3証明書の更新のところで電子申告・申請アプリを起動できませんでした。以下の内容をご確認ください。 管轄税務署を選択してください
と、なってしまいます
考えられる原因
freeeの設定不備: freee上で管轄税務署が正しく設定されていない可能性があります。
電子申告・申請アプリ側の問題: e-Taxソフト(またはWeb版e-Tax)に管轄税務署が登録されていない、もしくは情報が古い可能性があります。
freeeとe-Taxソフトの連携不具合: freeeとe-Taxソフトの連携がうまくいっていない可能性があります。
電子証明書の有効期限切れ: 電子証明書の有効期限が切れていると、電子申告・申請アプリが正常に起動しない場合があります。
OSやブラウザの環境: ご利用のOSやブラウザが、freeeやe-Taxソフトの推奨環境を満たしていない可能性があります。
セキュリティソフトの影響: セキュリティソフトが電子申告・申請アプリの起動をブロックしている可能性があります。
対応策
以下の手順で、一つずつ確認してみてください。
freeeの設定確認
freeeにログインし、設定メニューから「事業所の設定」を開きます。
「基本情報」の「税務署」の項目が正しい税務署になっているか確認し、誤りがあれば修正してください。
e-Taxソフトの設定確認:
e-Taxソフト(またはWeb版e-Tax)を起動し、利用者情報の登録内容を確認します。
管轄税務署が正しく登録されているか、住所等の情報が最新であるかを確認し、必要に応じて修正してください。
Web版e-Taxの場合は、以下の手順で確認します。
e-Taxのホームページからログイン
「利用者情報登録・変更」を選択
登録内容を確認・修正
freeeとe-Taxソフトの連携確認
freeeのヘルプページで、e-Tax連携の設定手順を再度確認し、正しく設定されているか確認してください。
freeeの画面上で、e-Tax連携に関するエラーメッセージが表示されていないか確認してください。
電子証明書の確認:
電子証明書が正しくインストールされているか確認してください。
電子証明書の有効期限が切れていないか確認してください。
電子証明書の読み取りが正常にできるか確認してください。
OSとブラウザの確認:
freeeとe-Taxソフトが推奨するOSとブラウザのバージョンを確認し、最新の状態にアップデートしてください。
別のブラウザで試してみるのも有効です。
セキュリティソフトの確認:
セキュリティソフトの設定で、freeeとe-Taxソフトがブロックされていないか確認してください。
一時的にセキュリティソフトを停止して、電子申告・申請アプリが起動するか試してみてください。
freeeのサポートに問い合わせ:
上記を試しても解決しない場合は、freeeのサポートに問い合わせてください。エラーメッセージの内容や、試した対応策を詳しく伝えることで、より的確なサポートが受けられるはずです。
- 回答日:2025/05/01
- この回答が役にたった:0