税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2997件中121-140件を表示

  • 軽油

    軽油を仕事でつかうのですが、税区分は何で登録したらいいでしょうか?税抜の方式で申請したいです。 また軽油税の計算方法も教えてもらいたいです。

    • 課税事業者になるにあたり必要なことをお聞きしたいです。

      美容業を営んでおります。2023年6月に開業し、2023年、2024年と共に売上1000万を超えておりますので2025年から課税事業者になると思っております。課税事業者になるにあたって税務署への届出や、しておかなければならないことなどあれば教えていただきたいです。基本取引する相手が一般消費者なのでインボイスなどの登録はする予定ではありませんがインボイスを登録したほうがいいなども教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

      • 海外転出届について

        2024年の11月からタイに滞在中で、2025年9月頃帰国予定です。 タイに到着時点では観光ビザで2か月程度滞在しようと考えていたのですが、急遽12月前半にタイ国内で勉強したいと考え、学生ビザを申請しました。ビザが下りるまで2か月程度かかると言われたため、海外転出届の提出をしておりませんでした。2025年2月に正式にビザが下りたのですが、現時点で海外転出届を出しても節税面では意味がないのでしょうか。またそもそも、オンライン上で海外転出届が提出できるのかどうか調べてもはっきり分からなかったため、教えていただけますと幸いです。

        • 給与所得と雑所得について

          初めまして。現在旦那の扶養内で専業主婦をしています。10月からパートを始める予定なのですが、10月まで在宅(雑所得)する予定です。そこで何点か質問があります。 ①10月からのパートで、年内までに24万ほど稼いだ場合、雑所得は20万を超えると確定申告が必要になりますか? ②パートで年内までに24万、雑所得が48万だった場合、控除を受けて所得が0になるか思いますが当たっていますか?また、その場合所得証明書や旦那の源泉徴収に雑所得は記載されるのですか? 雑所得があることを旦那にできるだけ知られたくないのですが、、難しいのでしょうか?ぜひご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

          • ダブルワーク職員で、弊社が区分乙の場合、弊社でも特別徴収でしょうか。

            標題の場合でも、特別徴収となりますでしょうか。

            • 期中からの売上形式の変更

              お忙しい時期に申し訳ありません。 現在、以下のように売り上げを上げています。 地代家賃、敷金、その他(清掃、光熱費等) 光熱費等でオーバー分が出たら、追加で請求をしておりました。 しかし、急きょ売上を以下に変更することになりました。 地代家賃、その他(清掃費、光熱費等全て込々) 光熱費等はオーバーしても追加で請求はしません。 一番の変更点は敷金がなくなる事です。 課税売上を増やす方向での変更ではありますが、期中でのいきなりな変更に特に問題はありませんか?宜しくお願いいたします。

              • 外注費の消費税について

                先月から外注として数人作業していただいており、初めて外注費のお支払いをします。 * 外注からの請求書に消費税が追加されたものが送られてきたが、こちらは消費税を追加で支払う必要があるか。(契約書にはその記載はしていない) * 今後、継続して消費税を追加で支払っていくべきか * 自営業の方で副業として外注をしてくださっている方の消費税の扱いに困っている よろしくお願い致します。

                • 親の所有建物で子が飲食店

                  親が家賃収入として、子が賃貸とする場合、双方に税金関係で一番安く済む方法はありますか?

                  • アルバイトと業務委託を掛け持ちする際の扶養控除に関して関して関して

                    私は今年23歳を迎える大学生で、現在親の扶養に入っています。 今年度のアルバイト収入が100万円を超える見込みであり、これと別に業務委託での収入が20万円ほどを見込んでおります。 親が扶養控除を受けることができる上限が給与所得控除65万円+基礎控除58万円の計123万円だと思います。 確定申告にあたり開業届を提出し、青色申告を行うメリットは扶養控除の観点からありますでしょうか。 また勤労学生控除は扶養控除には関係ないという認識でよろしいでしょうか。 回答よろしくお願いします。

                    • 仲介手数料の件

                      片手取引のマンション一棟売買の場合、仲介手数料は、宅建法で3%と決められているにもかかわらず、5%とる業者が多いです。これはなぜでしょうか? 居住用3%、商業利用5%、とか何かルールが、あるのでしょうか? 商業用とすることで、何か税制免除とかあるのでしょうか?

                      • 業務委託における扶養と確定申告について

                        お世話になります。 専業主婦で夫の扶養に入りながら自宅で業務委託の仕事をしています。 状況は下記の通りです。 ・業務委託の収入は月々15万程度 ・夫の収入が1000万円を超えている為、配偶者控除が受けれていない ・夫の会社の健康保険に加入している この場合における、業務委託の収入に関して注意するべき点を質問させて頂きたいです。 特に気にしているのは、下記の6点です。 ①月々の収入が15万程ある為、年間103万円の壁が越える。その時の注意点は何でしょうか。 ②年間103万円以上ある場合に確定申告が必要なのでしょうか?103万円未満でも必要でしょうか? ③103万円を超えた場合に必要になってくる手続きは何でしょうか? ④収入がどうなった時に何の扶養から外れ、その場合にどうしなければならないのでしょうか? ⑤夫の健康保険から外れない様にするにはどうすれば良いか? ⑥夫の何かしらの扶養から外れて自身で税金等を支払う事になった際、結局、いくら収入があれば損にならないのか? 多くの質問で申し訳ありません。初歩的な所から全然わかっていない為、気にしている点以外でも注意点があれば、ご教授頂きたくお願い申し上げます。 よろしくお願いします。

                        • カード販売

                          先日カードショップにて20枚ほどカードを買い取って頂きました。 合計金額が33万円になってしまいました。 その際に確定申告は必要なのでしょうか? ※1枚で30万円を越える場合は必要と調べるとでてきました。

                          • 領収書の税金について質問

                            領収書に税額が記載されてなくても、非課税ではない商品であれば10%(または8%)で計算して大丈夫でしょうか?宜しくお願い申し上げます。

                            • 税申告について

                              副業での収入が合計額が20万円以下の場合でも市民税・県民税の申告は必要だと思いますが、自治体によると思いますが神奈川県横浜市の場合おおよそおいくらになるのでしょうか。

                              • 所得税について

                                年度途中から個人事業主になる場合の所得税の計算について質問があります。 ■ 具体の質問 ・今年度の途中から個人事業主になる場合の所得税の計算方法について (1月〜10月まで正社員、10月〜個人事業主) また、正社員の間に毎月源泉所得税という予定納税をすでに支払ってると思います。それも含めどうすればよいのでしょうか? 無知で申し訳ございません。 ■ 背景 10月に正社員から個人事業主になりました。10月までは会社員で収入を得ていました。 整理すると以下のような働き方になります。 1月~10月: 正社員 10月~12月: 個人事業主(フリーランスで収入を得る予定) 職業はどちらも美容師です

                                • 年度途中で退職、いつから夫の扶養に入って良いか?

                                  令和6年度に退職しその時点で給与が120万、傷病手当が50万あったので扶養内の年収130万を越えたので扶養には入れないと判断し、自力で年金・健康保険・住民税を支払ってきました。 2月分で健康保険と住民税の支払いが納付書がなくなるので、3月から夫の扶養内に入っても良いでしょうか? 現在、開業届を出しデザイン業を準備していますがほとんど収入はなく出費ばかりですが確定申告はした方がよいでしょうか? 令和7年度はデザイン業での収入が年収130万円を超えるまでは配偶者の扶養に入っていても良いと言う認識であっているか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

                                  • 事業専従者の支払う税金と確定申告について

                                    会社員を退職して個人事業を開業しようとしています。 その際に妻(現在、専業主婦)を事業専従者とし、給与を発生させた場合の税金と確定申告について教えてください。 ⬛︎白色申告で妻を事業専従者とし事業専従者控除を適応した場合、上限86万円まで経費として控除できる認識しています。 ① 白色申告では給与86万円以上の支給はできるのでしょうか?できる場合、メリットはあるのでしょうか? ② 給与が86万円未満の場合、妻が個別で支払うのは国民保健、国民年金のみで、住民税、所得税は発生しないと言う認識で正しいでしょうか? ③ 給与を86万円以上を支給した場合、妻が支払うのは国民保健、国民年金、100万以上で住民税、103万円以上で所得税がかかると認識で正しいでしょうか? ④ 個別の確定申告は必要でしょうか? ----- ⬛︎青色申告で妻を青色事業専従者給与とした場合、届出以下の金額であれば支給でき、すべて経費にできると認識しています。 ⑤ 青色申告では妻が個別で支払うのは国民保健、国民年金、給与が100万以上で住民税、103万円以上で所得税がかかると認識で正しいでしょうか? ⑥ 個別の確定申告は必要でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

                                    • 配偶者控除について

                                      妻を扶養に入れた際、年収の見込額が120万だったため、 配偶者特別控除で申請したのですが、 その後仕事を辞め、年収が80万となった場合 配偶者控除へ切り替える必要があるのでしょうか?

                                      • 個人事業(キッチンカー)を開業する場合の扶養と税金について

                                        脱サラをしてキッチンカーを開業予定です。その場合の節税、控除について伺いたいです。 健康保険は退職時に協会けんぽを2年任意継続する予定です。 妻(現在専業主婦)は扶養に入れるため、保険額は2人分で上限の32万円になると認識しています。 (本人、妻ともに40歳未満) ①開業した時に、妻を事業専従者として給与を発生させた場合、事業専従者控除を受けながら協会けんぽの扶養にはいれますでしょうか?また、その給与の上限はいくらでしょうか? 上記①で協会けんぽの扶養には入れない場合、 ②妻のみ国民健康保険に加入する事になるのでしょうか? ③下記のどちらが特になるのでしょうか? a)国民健康保険+事業専従者控除 b)協会けんぽ(扶養)+配偶者特別控除(事業専従者として給与を発生させず、所得はないものとする) よろしくお願いいたします。

                                        • 扶養内の個人事業主ですが、38万円を超えてしまいました

                                          扶養内の個人事業主ですが、売り上げー経費ー青色申告65万円控除の結果、約45万円となり、38万円を超えてしまいました。 今年度も38万円を超えるとみられますが、 ・今後負担しなければならない税負担はどのくらいなのか ・夫は年末調整と確定申告済(私の収入については記載なし)ですが、何か新たな負担があるのか ・年収130万円以内であれば扶養内でOKなのですが、扶養内で働くにはいくら分まで働けそうなのか 教えていただけますでしょうか。

                                        121~140件 / 2997件