2928件中121-140件を表示
仮にもアニメグッズやトレカを趣味で集め数ヶ月以上前に買ってリサイクルショップに売るのは3ヶ月以上前に買ったものですか?または売った頻度が多い場合。3ヶ月以上前に買ったアニメグッズまたはトレカを売っても課税リスクが高まりますか?
- 投稿日:2025/02/05
- 税金・お金
- 回答数:1件
会社に社会保険が無いアルバイトでも入れる社会保険はありますか?国民健康保険料が高すぎて困っています。
現在アルバイトで1つの会社に勤めています。 月30万前後の収入で毎月5万以上の国民健康保険料を納めていますが高すぎて持病もないので馬鹿らしいです。 勤めてる会社には社会保険が無いのですがそんな自分でも入れる社会保険があるか、もしくは国民健康保険料を安くする方法があれば教えて頂きたいです。
- 投稿日:2025/02/05
- 税金・お金
- 回答数:0件
正職員が週1のパートへ移行して、週4程家業の手伝いをする場合。
家業ではしっかりとした給料はでないようです。多少出る程度。 収入区分 扶養控除等申告書 はどのようになりますでしょうか。 当該社員の働き方として、どのように働くのがお得なのでしょうか。 ・家業でお金を受け取る場合、雑所得や給料の違い? ・家業では贈与として受け取れば無税?
- 投稿日:2025/02/04
- 税金・お金
- 回答数:0件
メルカリの場合とリサイクルショップ場合。または趣味としてアニメグッズやトレカを売る場合と販売として売る場合はどうなのか。
本業を働いて去年。年末調整を済ませました。例えば去年趣味でアニメグッズを集めたり(推しグッズや全員がいるグッズ)トレカを集めてます。(遊ぶ用)メルカリの場合では販売用で売るのは課税対象、不用品は非課税対象。リサイクルショップの場合はどうでしょう?元々家にあった物(去年買ったもので使用予定が無くなったものと二、三ヶ月前以上買って不用になったものまたは推しではなく全員揃ってないグッズと同じ推しグッズ推しではないグッズがダブったものトレカは使用予定がないカード)は不用品で非課税。買ってすぐ売るのは(推しではないグッズ使用できないカードが分かったら即売る行為)課税対象になりますか?詳しく教えて下さい。
- 投稿日:2025/02/03
- 税金・お金
- 回答数:4件
扶養認定について教えてください! 2024年に退職 (支払金額40万円ほどで、社会保険料が8万円程でした。) →この時点で扶養に入りました。 2024年3月から6月まで雑収入が50万円ほど (経費で45万円程なので収益は5万円) 2024年の7月にフリーランスとして開業しました。 フリーランスとしての収益は120万円程で経費は60万円ほどでした。青色申告ですので、恐らく赤字になるかと思います。 この場合、扶養認定の際に外れるのでしょうか? 恥ずかしながら、経費を引いた額で確認していたのですが、全ての経費が認められない場合もあるようで、雑収入と合わせると170万円ほどになってしまいます。(経費を引く前) 健康組合に確認したところ経費が認められるかは、まだ詳細が決まってないので、確定申告後にしか、お答えできないと言われて困っております。 というのも、当方が現在妊娠しており、今年の収入は見込めないことから廃業も検討しているからです。 出産一時金等の問題もあるので、国保に今切り替えたほうが楽なのかもしれないと考えております。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ベストな対応策を教えていただきたいです。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/02/03
- 税金・お金
- 回答数:0件
週の勤務が、2日+半日の場合、下記はどのように計算すればいいのでしょうか。 1日の所定労働時間 週の所定労働日数 1ヶ月の平均所定労働日数
- 投稿日:2025/02/02
- 税金・お金
- 回答数:1件
給与設定の1時間あたりの賃金(割増)について、再計算ボタンがありますが、ボタンを押しても時給で設定した金額と同じ金額が設定されるだけです。ボタンを押すとどのような計算がされているのでしょうか。 週1日、7時間勤務の職員。自家用車手当が月2500円で手動計算すると、 割り増し賃金=1580円程なのですが、これで合っているのでしょうか。 また、勤務・賃金設定の割り増し賃金とは、全く異なるものなのでしょうか。 前者の計算は、時給+(手当/月の勤務日数/1日の労働時間) 後者の計算は、時給x125〜135% なので、計算方法は全く異なりますが。
- 投稿日:2025/02/02
- 税金・お金
- 回答数:4件
住民税が非課税になる働き方について質問です。私は大学生で、現在アルバイトの収入が103万円以下です。これからアルバイトに加えて長期インターンをするつもりです。長期インターンは業務委託契約なのですが、業務委託は1円でも稼いだら住民税を払わないといけないのでしょうか?奨学金の支援区分の関係で住民税を非課税にしたいのですが、どのように働いたら住民税が非課税になりますか?
- 投稿日:2025/02/01
- 税金・お金
- 回答数:3件
アニメグッズ、トレカの一時所得。または一時所得は古物営業法に触れないか許可がいるか
アニメグッズとトレカを1月に一回ずつ売って2回売りました。1回目はトレカ、2回目は2週間後。一時所得にとどめたいならもう売らない方がいいですか?それとも3ヶ月から半年は間隔空けてからの方がいいですか?そして一時所得なら古物営業法には触れたり許可が必要になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/01
- 税金・お金
- 回答数:5件
副業で600万ほど利益があります。法人成りして、利益を扶養に入れている0歳子供に贈与する場合、 1.子供側に税金がかからない上限を教えてください。 2.法人側に贈与による税金はかかりますか? 3.法人側で贈与額を損金にできますか?
- 投稿日:2025/02/01
- 税金・お金
- 回答数:6件
仕入価格が1万円未満であれば適格請求書の少額特例があります。 購入(仕入れ)した際は1万円未満なのですが支払いの際にある程度まとめて支払います。その場合は少額特例に該当しますでしょうか。 例、 8/10に8800円で商品を仕入れる。8800円の請求書をもらう。 8/20に5500円で仕入れる。5500円の請求書をもらう。 8/30に上記をまとめた14300円を銀行振込で支払う。
- 投稿日:2025/01/31
- 税金・お金
- 回答数:2件
グーグルやヤフー等のWEB広告に出稿するための費用を請求、記帳する際に以前は「立替金」で入力していました。しかしインボイスを取得したあと、大口の取引先である広告代理店の担当者から、 ・毎月全額使い切らない残高を正確に処理できないことがあるので「立替金」は妥当ではない ・10万円を立替金で請求されて9万5千円しか使われかなった場合、その残高について当社が税務署から監査を受ける恐れがあるから「仕入高」にして欲しい と言われ、昨年は他社さまの分も含めて仕入高で請求しました。 今年確定申告を行ったところ、売上は昨年とほぼ変わらないにも関わらず、所得税、消費税が売上の3分の1を占めることになりまいっています。 10万円を「立替金」で請求されたら、10万円を支出する際に「立替金」で全額処理すればいいのではと何度も担当者に言いましたが「税理士がそう言っているから」と聞く耳を持ちませんでした。 また確定申告前に支出の「仕入高」を「立替金」に変更し納税額をシミュレーションしたところ、確かに倍になっていたので正しいこともあるのかなとも思うのですがいかがでしょうか? 2割特例が終了したら正直事業継続が難しくなります。 勘定科目の処理方法として「仕入高」と「立替金」のどちらが正しく、もしくは税負担が軽くなるのか、その場合先方とどのように交渉すればいいのか、アドバイスをお願いします。 今年は諦めて所得税と消費税は納税しようと思います(泣)
- 投稿日:2025/01/30
- 税金・お金
- 回答数:0件
入社時にfreeeで個人情報を社員に入力してもらった上で、さらに何の書類を回収すればいいか。
freee会計、人事労務を契約中です。
- 投稿日:2025/01/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
freeeで源泉徴収票を発行すると、支払った給与が記載されない。
R6.12の一ヶ月間だけ働き、R7.1に給与支払いした職員がいます。 源泉徴収票を出力したところ、支払った金額が記載されていません。 freeeの画面に「年末調整2024円」と記載されており、これが原因でしょうか。ただ選択ボックスをクリックしても2025年の選択肢はありません。 数日前に社労士に見てもらい、源泉徴収票は問題ないとの回答を得ていました。そのときのどのような出力ないようだったかは不明です。 どのように対応すればいいでしょうか。
- 投稿日:2025/01/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在ダブルワークパート130万未満の扶養内で勤務しています。主人の給与収入は1000万弱で、高校1年の子供が1人います。扶養を外れて働く場合、今の職場では社会保険への加入は難しく、国保と国民年金の加入になると思います。年収で180万くらいで働くとしたら、扶養控除がなくなり、税金の負担増でも全体としてプラスにはなるでしょうか。なるとしたらどのくらいプラスになりますか。 扶養を外れたら、それ以降は国民年金のみになるので、将来的には年金が減ってしまうということで合っていますか。
- 投稿日:2025/01/28
- 税金・お金
- 回答数:3件
知りたいこと ・演劇公演における制作業務を委託したが、その方の報酬は源泉の対象となるか 背景情報 ・制作業務の単価は税抜きで10万円以下 ・制作を生業としたプロに委託をしたわけではない(その方は別で本業があり、また普段は制作業務を行っていない) ・発注元にも制作がおり、発注者は今回中心的なメンバーであったものの補助的な仕事もあった
- 投稿日:2025/01/28
- 税金・お金
- 回答数:2件
主婦でフリマサイトなどで年間雑所得が95万円あった場合、雑所得95万円−基礎控除48万円=47万円で、この47万円に対して所得税や住民税を支払う、と言う考えで間違いないでしょうか? そして、年金や健康保険は夫の扶養から外れることはないのでしょうか? また、同じ95万の稼ぎでも、パートで55万円+雑所得40万円の方が税金を支払わずに済んで手取りが多くなるでしょうか?
- 投稿日:2025/01/25
- 税金・お金
- 回答数:3件
休職中で昨年9月より無給、子供の掛け持ちアルバイトが130万超えたら扶養はどうなる?
現在世帯主の私が昨年2月より鬱で休職となり、9月からは無給状態です。扶養の子供が掛け持ちのアルバイトで130万円を超えてると思いますが手続きなど必要になりますでしょうか。配偶者は無職で専業主婦です。まったく知識が無く教えていただけますでしょうか。
- 投稿日:2025/01/24
- 税金・お金
- 回答数:5件
家族のみの会社でiDeCo +を導入した場合の会社掛金は経費として認められますか?
- 投稿日:2025/01/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
私は現在20歳の学生で、アルバイトをしています。 [ ①私は今年1年間で、123万円まで稼いでも親の扶養から外れないか ] [ ②19歳~23歳未満の学生の場合、今年1年間で、150万円まで稼いでも親の扶養から外れないのか ] この2つのことについて教えていただきたいです。 また、「引き上げについてはまだ確定していない」という場合、いつ頃に確定されるのかということも教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/01/24
- 税金・お金
- 回答数:3件