3216件中81-100件を表示
経営コンサルタントから徴収した源泉税を納付する場合、士業と報酬のどちらの納付書で納付するのが正しいでしょうか?
- 投稿日:2025/07/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
130万の壁は独身者に関係ありますか? 夫と死別し大学生の子供2人を養っています。 収入は遺族年金と夫の保険金と私のパートの収入です。国民健康保険は払っていて、国民年金は収入が低いので免除されています。 会社の方針としてパートは社会保険には加入させない、なので130万以内に抑えろと言われているのですが、それは扶養の話で私は当てはまらないのでは?と思ったのですが、誰に聞いても調べても明確な回答が得られず困っています。 上記の条件で130万を超えたら私も社会保険へ加入しなければならないのでしょうか? 連続2年でなければ130万を超えても一時的なものとして社会保険に加入しなくてもよいという暫定措置についても独身者に関係あるのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/28
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在アルバイトをしている大学生です。 トレカを趣味で行っているのですがパックなどを開封した際に出たいらないカードや不要となったカードをよく売却しています。 トレカの売却は30万円を超えなければ生活用動産に含まれるため非課税所得になると知っていたのですが継続的に売却を行なっていると課税対象になる場合があると知りました。 私は4月に約3400円 5月に約3300円 6月は2日間連続で約8700円と約5700円 7月は頭に約6200円と直近1週間の内の2日間で約15500円と約9100円 現在までに合計で約52000円分カードを売却しています。 日を連続して売却している時もあったのですがこの場合は課税対象になってしまうのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/28
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人間の金銭貸付における返済金額と損失補填に関する税務上の取り扱いについての相談
先日、知人からの申し出により、金銭300万円を貸付いたしました。 この貸付にあたって、知人より「貸付のために解約した投資信託等の逸失利益や実損については補填する」との明確な合意があり その合意に基づき、最終的に700万円を返済してもらう予定です。 この返済金額のうち、元本300万円を除いた400万円は、あくまで事前の損失補填の合意に基づくものであり、贈与に該当しないと理解しております。 しかしながら、念のため、、 上記のような「損失補填に基づく返金」が贈与税などの課税対象とならないかどうか確認お願いしたいです。 ご多用のところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
2025/7に神奈川県→東京都に転居しました。 引越し前の6月頃に、予定納税1期の通知が前住所の管轄税務署から届いていたのですが、この場合はどちらに納付すればいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/28
- 税金・お金
- 回答数:2件
400万円で駅に広告を出そうとしてます。 それを割り勘で購入する場合は税金がかかりますか? 形式として インターネットで呼びかけて 口座に振り込んでもらう形と paypayで送金してもらう形の 二つで集金して 総額400万円を1人の口座に集約して 支払いをしようと思います
- 投稿日:2025/07/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
400万円で駅に広告を出そうとしてます。 それを割り勘で購入する場合は税金がかかりますか?
- 投稿日:2025/07/28
- 税金・お金
- 回答数:2件
経費として購入したいpcがあります。ただ金額が105000円少し超過分があります。そこで業務使用95%、私用5%とし家事按分105,000円 × 95% = 99,750円を経費処理5,250円を家事関連費として自己負担することは可能でしょうか。来季の所得が不明のため減価償却は基本したくないです。
- 投稿日:2025/07/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
お世話になります 5月まで働いていた会社を退職し 5月までの給与年収が96万です 今現在は単発バイトを時々していますが社会保険がかからない扶養の範囲内とは年収いくらまでになるのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/28
- 税金・お金
- 回答数:2件
表題の以下二つのケースにおける確定申告の要否についてご回答いただけると、ありがたいです。よろしくお願いいたします。 ①母の死去に伴い、生命保険金を200万円受け取りました。なお、その他の遺産相続はありません。 ②自身の生命保険を解約しました。払込保険料の合計額は約480万円、受け取った金額は約320万円です。
- 投稿日:2025/07/25
- 税金・お金
- 回答数:2件
自宅(マンション)とは別に、所有不動産(居住用、一戸建て)があり、売却します。当該不動産は、約35年前(バブル期)に購入した現在築50年以上の築古狭小物件のため、当時の取得価格は約1,800万円、今回の売却価格は300万円です。この場合、確定申告の対象にはならないと理解してよいでしょうか?
- 投稿日:2025/07/25
- 税金・お金
- 回答数:1件
質問宜しくお願いいたします。客先の経費の関係で、非課税のものに課税のものを含めた金額での請求書を発行しました。例えばですが、非課税分10万円にして、課税のものは非表示で、合計の消費税の詳細に(内、課税10% 〇〇円)と消費税を記載した請求書を発行しました。今後もこのような請求があるとのことですが、課税分を非課税分に足して、消費税を取らないという方法も可能でしょうか。ちなみに非課税分は「賃貸家賃」です。課税分は「(サービス提供の際にかかる)手数料」です。宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/24
- 税金・お金
- 回答数:3件
暗号通貨の税金に関する質問となります。 日本国内会社の株主優待としてXRPを付与される配当があります。 このXRPを日本国内の暗号通貨交換所(GMOコインを予定)にて日本円に換金するとします。 この場合、この暗号通貨を日本円に換金した時点で何かしらの税金が発生するのでしょうか? 発生する場合、税金・税率はどうなりますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
ここ最近 税理士でない方がネット上で記帳代行と合わせて 税理士のみができる税務業務を請け負ってしまっている ケースがかなりでてきているようです 税理士の方々はそれをご自身所属の 税理士会などで報告する形かと思われますが 我々一般人が非税理士についての違反行為を報告する場合には どこへ報告したらよろしいでしょうか。 各税務署に今月2025.7より 新しく税理士事務専門官という役職が設置されたようですが 各税務署の税理士事務専門官の方に その旨お伝えする形でよろしいでしょうか。 その他、 他に何か非税理士がいることを 報告する良い方法などございましたら お知らせいただければ幸いです。
- 投稿日:2025/07/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
今年より副業で個人事業主として活動しており、以下掲題の件で質問です。 ・電気代、毎月2ヶ月前に利用したものを支払っているのですが (例 一月→三月)、今年度は白色申告予定なのですが、調べたところ現金発生主義と確認できました。 今年3月から事業開始なのですが、以下のように一月利用のものを経費申請して良いのでしょうか? 家賃も一ヶ月前家賃を払っているのですが、同様に現金発生主義に沿って、支払いの必要があった月に計上、処理して良いのでしょうか。 ・ジム、サウナに集中力、健康維持のために、通っているのですが、これらは健康管理費として経費申請可能なのでしょうか。
- 投稿日:2025/07/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
アルバイトなしの大学生で今年の六月からメルカリを始めて13個売れ販売利益が10万近くあるのですが、確定申告が必要なのは48万円以上なのか、継続的、営利的な販売の基準その他気をつけておくべきことを教えてください。
- 投稿日:2025/07/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
現状個人で2桁億ほどの資金があるのですが、資産管理会社を設立し、法人名義で不動産(投資用)を購入したいと考えております。 個人から法人へ金銭を移す場合、 ①贈与②出資③役員借入金 等の選択肢があるかと思いますが、どれが適切なのでしょうか。 贈与の場合はもちろん受贈益がかかってきますが、出資についても資本金1000万を超えることは資産管理会社として節税効果が薄まると感じます。 役員借入金も数億円と考えると現実的ではないと感じますが、皆様のご意見を頂戴したいと思います。 他適切な選択肢があればご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/07/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
事業で使用することになった事務所や倉庫に火災保険をかける予定です。 税務や保険として、どのような事に留意すればよいでしょうか
- 投稿日:2025/07/18
- 税金・お金
- 回答数:3件
インボイス登録していなければ非課税で請求書つくってくださいと言われたのですが、これはありなのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/18
- 税金・お金
- 回答数:3件
今私は下記の状態なのですが、世帯分離することにより国民健康保険料は軽減されますか? また、世帯分離によるデメリットはあるのでしょうか ・30代独身実家暮らし ・アルバイト勤務で年収103万以下 ・国民健康保険加入 ・世帯主:母(社保加入していて私より収入多い) ・扶養には入ってない
- 投稿日:2025/07/18
- 税金・お金
- 回答数:3件