税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2997件中81-100件を表示

  • 事業部立ち上げに伴い、おおよその課税額を教えて頂きたいです。

    購入代行業を個人事業もしくは法人事業部の立ち上げを検討しております。 事業に伴う消費税及びその他税金関係を教えて頂けますか? また仕訳はどのようになりますでしょうか? サービスの流れとしましては、 1. ¥100,000円のiPhoneをクレジットカードで購入。 2. 買い物を実施し、発送する 3. 到着後103,000円が振り込まれる。 年間5000万の購入予定 会計ソフトはFreeeを使用

    • アパート代を経費でおとせるかどうか?

      東京在住の独立事業主のコンサルが遠方のクライアント(仙台)のためにクライアント事業所の近くに単身用のアパートを長期、例えば1年間、借りて、そこの住み込みで業務委託の仕事する場合、そのアパート代は経費で落とせますか? また、その場合の高熱費等の扱いはどうなりますか? 月に何度も行ったり来たりして、都度、ホテルに滞在するよりか、経済的であり、時間節約にもなるので。 

      • 法人税の納税や役員報酬の決定について

        法人登記申請をして、現在承認待ち(3/26完了予定)の状態です。 合同会社、規模はマイクロ法人、一人でスタートになります。 1年目はあまり売上はないのでfreeの会計ソフトを使って自分でやろうと思ってます。 Q.1年で私が必要な作業は日々の仕分け以外に決算、確定申告の2回だけでしょうか? Q.節税のため役員報酬はできるだけ抑えたいと思っています、  社会保険に入れるギリギリの金額を知りたいです。 Q.年金事務所で社会保険に加入すると国保を脱退することになると思いますが、  役場に脱退届などの手続きは必要ですか? Q.役員報酬は3ヶ月以内に決定とあります、  役員報酬が決まるまでの間、労務ができないと思いますが  月々の社会保険や年金などの納税はどのようになりますか? Q.役員報酬の支払い日は毎月決まった日にするのが良いですか?  また、毎月必ず1回労務作業(役員報酬の支払い)をする必要がありますか? (2〜3ヶ月まとめてするのはありなのか?) Q.3月26日設立完了した場合、最初の役員報酬の支払い日はいつにするのがベストでしょう?

        • 処分利益

          個人事業主で電気工事をしています(インボイス登録)廃棄処分での利益はどうしたらいいですか?

          • 個人事業主の不要品売却の際のインボイスと確定申告について

            個人事業主で適格請求書発行事業者です。 ゲームなどの不要品を売却しようと思っているのですが売却の際にインボイスの登録の有無を聞かれた場合、事業に関わりのないものの売却(買取)はインボイス登録番号などを教える必要はないと見ました。 今回は事業に関わりのないものなので番号を教えなくても良いでしょうか? また、教えなかった場合、その取引は確定申告の際に消費税の計算に入れなくていいのでしょうか?

            • 納税について

              シンガポールに証券口座が有り、日本に住んでます。日本の口座に受け取る前に納税は、有りますか?

              • FXにかかる税金について教えて下さい

                現在無職で、親に扶養されているという状況です。 ①もしFXで今年200万稼いだとしたら それにかかる税金は 1、200万×20.315% 2、国民健康保険(約20500円×12ヶ月) 3、国民年金(約17000円×12ヶ月) の3点で、合計約86.5万円かかかり、 手取りとしては113.5万になるという計算で合っているのでしょうか? ②1と3については確定申告をしたのち、来年の4月から払い始めるという認識ですが合ってますか? ③200万という収入によって親の扶養から外れる場合、親の社会保険は来年確定申告したあとのタイミングではずれますか?(今年中にいきなり外れてしまうのかが知りたいです) つたない文章で申し訳ございませんが よろしくお願いいたします。

                • 仕入税額控除の古物商特例について

                  仕入税額控除の古物商特例を受けるための条件として、 適格請求書発行事業者ではない、日本に住所を持たない一般の外国人からの買取は対象となるのでしょうか。 買取場所は国内です。 ご教示いただけますと幸いです。

                  • 消費税の納税時期について

                    消費税の納税をいつすればよいか確認させていただきたいです。 2023年に開業、2023年の売上は1000万を超えています。 この場合、【2025年分の消費税を2026年の3月31日までに確定申告して納税】という認識で間違いないでしょうか。

                  • 個人同士の支払いについて

                    趣味のYouTubeの翻訳作業依頼をクラウドワークスを使い募集をかけており、海外在住の方と、日本人の方からご連絡をいただいたので契約を検討しております。その際、源泉徴収を頂きたいとの申し出があったのですが、私自身個人事業主でも法人でもございません。 個人でのやり取りでも源泉徴収は必要になるのでしょうか。 作業内容は翻訳文字起こしのみです。 作業金額も10分150円と募集させていただいたのですが、時間単価2911円希望ですと言われました。 この場合、私の募集要項とは合わないということでしょうか? ご教授お願いいたします。

                    • 切り抜き動画の収益配分についての勘定科目を教えてください

                      配信者様に許可を得て私のYoutubeチャンネルにて切り抜き動画を作成しております。 そこで質問なのですが ①そこで得られた収益の30%程を配信者様に渡す契約になっているのですが、勘定科目を何にしたらいいのかわかっておりませんので教えてください。 ②また収益の30%を配信者様に渡す際には消費税は必要でしょうか?(私は免税事業者ですが配信者様はインボイス登録をしているらしいです) 上記の二点を教えてください。どうかよろしくお願いします。

                      • YouTuberの消費税申告と還付について

                        ■私の状況 YouTubeの年間収益:約1200万円(課税対象外) └ うち企業案件収入:15万円(消費税込み) 経費:450万円(消費税込み) 利益:約750万円 インボイス発行事業者の登録:なし ■質問内容 ① 上記の状況で、消費税の申告は必要ですか? ② 申告した場合、消費税の還付を受けることは可能でしょうか?

                        • インボイスと開業届について

                          個人事業主ではない去年の6月にインボイス登録をしました。その後今年の1月末から個人事業主になったため開業届を提出し個人事業主になりました。 その場合以前に登録してあったインボイスをそのまま使えるのでしょうか?

                          • 交通事故であった損害と治療費と慰謝料で貰ったお金はどうやって登録するの?

                            交通事故であった損害と治療費と慰謝料はどうやって登録するのですか?

                          • 個人で前払い済み住民税の特別徴収について

                            お世話になっております。 2024年3月末に会社員を退職し、個人に届いた住民税をすべて収めました(4期分?)。 その後2024年11月に株式会社の1人法人を設立。役員報酬を2月から出しています(翌月25日払い)。 3月に実際に役員報酬の支払いが始まるのですが、個人の方でお支払いした住民税はすでに支払済みのため特別徴収額は6月まで0円で良いでしょうか。 (法人のほうで、個人の居住区宛に特別徴収切替届出 (依頼) 書を提出済みです)

                            • 親からこの運営する会社へ出資

                              親から2000万子の運営する資本金200万の会社に出資が有り、その後、特に株も発行せず配当も無く親が亡くなった場合、贈与になるのかならないのか。また会社側としてはどのような申告をすれば良いのか教えてください。

                              • 動画化する前の経費について

                                経費は経費が発生した年に含まれるのか、その経費により収入が発生した年に含まれるのかどちらでしょうか? Youtubeなどに動画をアップし、収入が発生した場合、それに掛かった交通費などは経費に含められると聞いています。 今年撮影した動画を来年アップロードした場合、今年発生した費用についてまだ収入は発生していませんが、今年の経費に含めるのでしょうか?来年の経費に含めるのでしょうか?

                                • 業委託契約における扶養内での働き方について

                                  私は現在19歳の大学生です。 今は業務委託契約と言う形でバイトをしています。 業務委託契約では48万円を超えると扶養から外れてしまうと言う記事を見かけたのですが、これは103万の壁とはまた別物なのでしょうか。 仮に扶養から外れてしまい、親に迷惑をかけてしまうのは嫌なので①48万を超えるとどうなるのか②103万の壁との違いについて③税金の観点から見ると、業務委託契約では何円以上稼げば手取りが増えるのか 以上の3点について教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

                                  • 住民税申告忘れについて

                                    都内で正社員として働いています。2018年度、2022年度、2023年度と派遣、アルバイトとして副業していましたが、収入が年間20万以下だったため確定申告していませんでした。 本来であれば住民税の申告をしなければいけなかったところ、確定申告と混同してしまいする必要がなかったと思い申告していませんでした。 今からでも申告をしようと考えています。そこで2022年度と2023年度の副業の源泉徴収票はあるのですが、2018年度(2022年、2023年とは別の副業)の源泉徴収票はもう手元に残っていません。 勤めていたところは派遣会社で年間1日しか働いておらず収入も年間で5〜6千円だったこと、所属していたのが5年以上前のことなので源泉徴収票を再発行して頂けるか分かりません。 どういった対応をするのが良いのでしょうか?

                                    • 開業届と事業所得のタイミング

                                      サラリーマンをしております。副業で事業のアドバイスを行い、24年6月、7月にコンサルティング費用として収入を得ました。副業ですが、事業として継続していく事を決め、開業届(開業日8月)、青色申告申請を税務署へ9月に提出しました。今、初めての確定申告の書類を作成しておりますが、この場合は6月からの所得で申告しても大丈夫なのでしょうか?加算税など別の税が課されたり、青色申告などが取り消されたりしないものでしょうか?