税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2928件中81-100件を表示

  • 消費税申告時の添付書類提出先、タイミングについて

    越境ECビジネスを行っており、昨年より課税事業主です。今年は3回目の確定申告でしたが、初めて消費税還付申請を行いました。金額は80万円程度です。書類提出は行えたようなのですが、輸出許可書はいつどこへ提出したらよいのでしょうか?とりあえず書類はすべて取り寄せてデータで保管しています。税務署から言われてから提出、でよいのでしょうか?

    • 本則課税ではない簡易課税の場合、税抜処理の方が有利ですか?

      税抜、税込処理だと、基本的に本則課税なら 課税所得が同じになりますが、簡易課税の場合 税抜の方が得な気がしますが、どうでしょう 本則課税の場合 ・税込(本則課税) 売上: 550万 経費: 110万 租税公課: 40万 課税所得: 400万(消費税: 40万) ・税抜(本則課税) 売上: 500万 経費: 100万 課税所得: 400万(消費税: 40万) 簡易課税の場合 ・税込(簡易課税)50% 売上: 550万 経費: 110万 租税公課: 25万 課税所得: 415万(消費税: 25万) ・税抜(簡易課税)50% 売上: 500万 経費: 100万 課税所得: 400万(消費税: 25万)

      • 個人事業主とパートのダブルワーク時の所得税納税者区分について。

        標題について、 所得税納税者区分 年末調整を実施するのか などはどのようになりますでしょうか。

        • パート収入と雑所得があり、税金が掛かってくる分岐点を教えてください

          パート収入が84万円、雑所得が14万円あり、それぞれ上限いくらまで税金が掛からないか教えていただきたいです。 パート収入103万+雑所得20万までは非課税の認識で合っていますでしょうか?

          • パート 雑所得増加 社会保険

            パートで月3万円程度の収入ですが、今年雑所得が既に60万(株取引 特定口座)ほどあり、年間で収入がこのまま増えた場合はどの時点で扶養から抜ける手続きが必要になりますか?また抜けた場合には、自分のパート先の社会保険などには入れませんよね? その場合には、自分で国民健康保険料を支払えば他に払う税金はないのでしょうか?調べてもよくわからないので、よろしくお願いいたします。

            • 業務委託契約における消費税の取り扱いについて

              ご覧いただきありがとうございます。 この度、開業することになり、複数の個人の方と業務委託契約を行う必要があるのですが、 消費税の取り扱いについて、調べてもよくわからず、質問をさせていただきます。 Q:受託者がインボイスを登録していない場合には、委託者は二重に消費税を支払うことになるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

              • インボイス未登録の免税事業者、業務委託契約では税込み価格の報酬額なのに、消費税相当額を請求するのは誤りですか?

                免税事業者の個人事業主です。 業務委託契約を交わしており、契約書には報酬額が税込み価格として明記されています。 このため、インボイス制度導入後も、インボイスを発行しない免税事業者として、総額を税込み価格で請求してきました。相手は課税事業者で株式会社で法人番号を持っています。 しかし、突如、免税事業者がインボイス制度導入後も消費税を請求するのは誤りである。消費税を請求する権利はないと委託元に言われました。 契約にて税込み価格を明記している以上、双方が合意していたのではないのですか?請求書に本体価格と消費税、総額と表記するのが誤りで、次回から「消費税」を「消費税相当額」とするのなら、有効でしょうか? 消費税、または消費税相当額を支払わないと言われている以上、受け入れるしかありませんか?下請法や独占禁止法、フリーランス新法には該当しませんか?税込み価格の報酬を支払うという契約は無効ですか? よろしくお願いいたします。

                • 個人事業主の減価償却済み事業用車両の売却に関する税務処理について

                  個人事業主です。 移動事務所としてキャンピングカーを使用しており、固定資産に登録して減価償却をしております。 将来この車を売却した際の税務処理について確認したく投稿しました。 取得価格:1,200万円 減価償却: 車を購入してから減価償却を全額実施したと仮定。 売却価格: 600万円 家事按分: 8(事業):2(私用) 確認事項: 売却益は「譲渡所得」として申告すべきでしょうか? また家事按分の私用分、240万は取得金額として売価と相殺しても問題ありませんか?

                  • 住民税の天引きについて

                    昨年末に一人法人を設立し、今月から自身への給与(役員報酬)の支払いを開始します。 昨年11月に会社を退職、その後、普通徴収に切り替わったため市から住民税の徴収があり2025年6月分までの支払を済ませました。 そこで質問ですが、給与から住民税を天引きするは2025年7月支給分からで良いのでしょうか?その際の天引き額は、前年の1月~12月の所得が基準になるのでしょうか?(←つまり勤めていた時と同じ額でしょうか?) 宜しくお願い致します。

                    • パート 雑所得収入増加 扶養からぬけるのか

                      現在、扶養内でパートをしていますが、株取引による雑所得が年間100万円を超えそうです。この場合、扶養からは、はずれるにはどのような手続きがいるのでしょうか? また株取引の収入についてパート先などに知られてしまうことはありますか?株取引は特定口座で行っていますが、パートからはずれた場合は税金などはどのような支払いとなりますか? まったく無知ですみませんが、教えていただきたいです。

                      • 数名への借金返済の注意点について

                        この度勤務していた企業を定年退職したのですが、その退職金で5人程の友人に借りた借金を返済してしまおうと思っているのですが、銀行のATMから現金を下ろして借りてる友人それぞれに返済しようと思ってますがこれって贈与税の対象になりますか?

                        • 扶養控除の金額について

                          自宅にあるビンテージギターを売りたいと考えております。 買取価格の査定は850万円~1,000万円とのことで、その価格で売れた場合には確定申告もします。 以上について2点お教えいただきたい事がございます。 ① 翌年に妻が出産する可能性もあるため、産後は私の扶養に入れたいと考えているのですが、この場合の所得でも1,000万円以上とみなされ扶養控除の対象からは外れるのでしょうか? ② 買取で得た分の税金は会社での給料とは別で納めたいと考えています。 給料から引かれる税金は今まで通り給料分のみ引かれる認識でお間違いないでしょうか? お手数お掛け致しますがお教えいただけますと幸いです。

                          • 産休・育休中の開業届出デメリットを知りたいです

                            会社員で給与所得があります。 会社に内緒にしたい副業(今は雑所得)があります。 節税のために開業届を出して事業所得にしようか考えていますが、今年産休・育休を取得します。 開業することで会社にばれる、給付金が減る、などデメリットはあるのでしょうか? またそれにより扶養控除から外れるなどあれば考慮して決めたいと思っています。 開業届を出すことにより、失業手当が貰えなくなるということは調べて把握しております。 ※参考までに給与所得約300万、副業雑所得350万程度です。

                            • 親の家をリフォームするにあたりローンを子供が組む際の注意点について

                              実家のリフォーム(屋根・トイレの水洗化・お風呂のヒートショック対策・外壁)をしようと考えているのですが、親が70歳を超えていてローンを組むことが出来ず、私も別居であるため実家へのリフォームローン等を組めません。(←組めるところもあるかもしれませんが、贈与税がかかる?) 実家は昭和56年以前に建てられたもので今までほとんど修繕もしておらずかなり古く、親からは家を私に贈与しても良いと言っているのですが、贈与税や不動産取得税、登録免許税なるものがかかるようなので、個人のカードローンでリフォーム対応するべきか(←これもやはり贈与税が発生する?)、土地・建物の贈与を受け名義変更してリフォームローンを組むべきかその他に何か良い対策があれば教えていただきたいです。

                              • 確定申告書

                                会社員で副業していて今年はアプリで申告しようとしています。 売上総額は収入金額等の(ア)で合ってます。それと別に(キ)で別のお金が表記されていて所得金額等の所にも同じく①と⑧に表記されて足された金額が⑫となっていました。 他の人(同じアプリでこの人は個人事業主です)は収入金額等には(ア)のみ 所得金額等の所も①のみでした。 どういうことかよく理解できないので教えて頂けると助かります。

                                • 確定申告について

                                  先年末個人売買で土地を売却しました。 300万円で売買したのですが、その際に抵当権がついていて土地を担保に銀行から借入していた240万円をその利益の中から返済しました。 その際に、実際の利益は60万円ですが確定申告では税金がかかるのは60万円と思っていましたが返済に充てた240万円にも税金はかかってくるのでしょうか?

                                  • 海外取引の消費税について

                                    私は動画編集の副業をしており、開業届を出して青色申告で確定申告をしています。 適格請求書発行事業者の登録は行なっておりません。 この度、海外で納税している現地在住の日本人の方から お仕事を受注することになりました。 請求書を発行するにあたり請求書について下記、ご教示ください。 請求書上の消費税:非課税or課税or免税 源泉徴収税:有りor無し 【補足】 ご発注者様から前任者の方の請求書を参考までに受領したのですが そこでは『課税』となっていたので、違和感を感じ質問させて頂いております。 質問に不明点がございましたら何なりとご指摘ください! ご教示の程、宜しくお願い申し上げます。

                                    • 消費税について

                                      お世話になります、 2024年末で事業を廃業して今年から会社員となっております。 2024分の事業収入を確定申告で消費税が発生する予定しております。支払する予定消費税は、未払い計上しないで今勤めている会社で年末調整して頂くことができますか? できない場合は、来年に自分で確定申告すれば還付を受けられますか? 青色申告を廃業の際に取りやめをしております。 お忙しいところ恐縮ですが、 ご伝授頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

                                      • 経費でパソコンを購入した際に貰ったポイントの扱いについて

                                        これから個人事業主としてやっていこうと考えている者です。 仕事で使用するためのパソコンを新たに購入しました。 ネット通販の楽天市場で購入したため、楽天ポイントが3000ポイントほど付与されました。 この3000ポイントは今後、楽天市場で買い物をする時に使えるものですが、プライベートの物品を購入する際に使うのはNGなのでしょうか? よく、会社の経費で買い物をする時に個人のポイントカードにポイントを付ける人がいて、それを個人の買い物に使うのはダメですよ、という話は見かけるのですが・・・個人の場合はどうなんでしょうか? これは必要な情報かはわかりませんが、まだまだ駆け出しで利益も出ていないため、白色申告の雑所得で確定申告をする予定です。

                                        • メルカリでの、キャラクターグッズを売った場合の確定申告について

                                          メルカリでキャラクターグッズを売った場合、確定申告は必要でしょうか? メルカリで主に不要になったぬいぐるみやキャラクターグッズを売り、20万円以上の売り上げがあました。(アルバイト) 定価以下のものもあれば、定価以上で売れたものもあります。1点で30万を超えたものはありません。 売った品物の購入当時のレシートはもう無く、定価を忘れているものもあります。 継続出品について ・24年度は月に3件売却したり、月に10件以上売却したりしておりました。(利益を目的としておりません) ・25年度は月10件以上、又は、一日に10件以上続けて売却をしてしまいました。(こちらも同様利益を目的としておりません) 継続し続けると確定申告をしないといけないという記事を拝見しました。 確定申告が必要という意見と不要という意見があり迷っています。 アドバイスをお願いいたします。