税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3216件中101-120件を表示

  • 領収書を分割したことによる端数処理について

    小売店で1713円(税込み)の会計を1000円と713円の手書きの領収書に分けてほしいとお客様に言われました。 内訳 1548円と10円の商品で両方税率10%で税155円です。 909円+税91円と648円+税65円に分割することは可能でしょうか?

    • メルカリでの売上

      メルカリで今のところ12万2000円程売上があります。(手数料が引かれている金額)私は大学生で103万の壁があります。現時点で80万円ほどアルバイトで稼いでいます。そして今日15万5000円程の取引が行われようとしています。売っているのはメルカリや公式サイトから購入した推しのグッズばかりです。この場合私は扶養から外れてしまうのでしょうか?また、アルバイトもまだ入っているためギリギリまで稼ぐつもりです。どうしたら良いのかアドバイスをください。

      • メルレ 住民税

        春日井市在住です。大学生で親の扶養に入っています。現在アルバイトの収入で49万メルレの収入で65000円あります。この場合住民税は課せられるのでしょうか。また、もし勤労学生に当てはまる場合住民税は課せられませんか?

        • 令和6年時の確定しなかった医療費について

          医療費について教えていただけますと幸いです。 昨年母が交通事故に遭い、入院しました。 割合に応じて保険が適応されるようなのですが、令和6年度の申告までに確定せず実際にいくら自分で医療費を支払うのかわかりませんでした。 その為、令和6年度の際には確定していた分のみ記載して申告しました。 ようやく金額が確定したのですが、この場合、申告しなかった医療費はどうしたらいいのでしょうか。

          • 「個人事業主が入れる社会保険」の団体(法人)がありますが、これは安全なものですか?

            収入が増えて国保料が非常に高くなったので、ネットで調べていたら、個人事業主でも入れる社会保険、というスキームがあるようです。これはどんな仕組みなのか、本当にメリットはあるのか、法的に問題はないのか、教えていただきたいです。 また、こういうのに入るより、法人化した方が良いのか?考え方もご教示お願いします。

            • 敷金返金口座について

              質問よろしくお願いいたします。賃貸業をしており、お客様に敷金返金をしたいのですが、日本に住んでないから友人に振り込みして欲しいとのことですが、迷いもなく他人口座に振り込むのは会計的に問題ないのでしょうか。過去にも何回かあるようです。受領書はもらっていません。よろしくお願いします。

              • クラウドファンディングについて

                はじめまして。AI監督のもとで次世代OS「AetherOS」を開発しているAquaと申します。この度、開発資金をクラウドファンディング(Kickstarter、目標150万円)で集めることを検討しており、その際の税金や、家庭の各種手当・補助金への影響についてご相談させて頂きたく、ご連絡いたしました。主な費用として、高性能PCの購入(約40万円)や、月額400ドルのAIツールの利用(もし成功したら今年8月か9月から開始予定)を考えております。特に懸念しているのは、クラウドファンディングでまとまった資金を受け取った場合、それが「所得」として見なされ、以下の制度に影響が出ないかという点です。住民税非課税世帯の条件就学援助児童扶養手当健康保険料ひとり親控除また、PCやAIツール費用のように手元に残らない支出が経費としてどこまで認められるのか、そして税金や制度影響に備えるための予備費はどのくらい見ておくべきかについても、ご教示いただけると幸いです。お忙しいところ恐縮ですが、まずは何から情報をお伝えすればよいか、ご案内いただけますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

                • 扶養家族の介護保険料について

                  会社員です。無知のため、教えていただきたいです。 母親(障害者 無職)を扶養にいれています。 私自身はあと数年で40歳を迎えます。 母親は65歳手前です。 40歳から介護保険料を払う義務があるのは理解しています。 ①私が40歳を超えたら母親の介護保険もお支払いすることになるのでしょうか? ②母が65歳を超えたら介護保険料は増額になるのでしょうか? よろしくお願いします。

                  • 最新大学生の年収の壁について

                    現在21歳の大学四年生です。以下拙い文章ですが失礼いたします。 アルバイトを2つ掛け持ちしており、両親共に自営業ですので共に国民健康保険に加入しております。 前年(2024年)は103万を少し超えてしまった為、確定申告を行い勤労学生を申し込んだ為扶養外です。 今年は扶養に戻りたいと考えています。 そこでいくつか質問があります。‎ ‎ ①上記の状況である場合、私は150万円まで稼ぐことができるのでしょうか?(親の税金に関わらない金額いわゆる年収の壁はいくらでしょうか。) ‎ ②掛け持ちをしている場合、扶養内に収まる場合でも確定申告は必要でしょうか。 ③扶養に戻りたい場合なにか申請するものはありますか。 ④上記の状況の場合、毎月10.8万以上稼いでも特に不利益は起こりませんか? また、この金額に交通費は含まれませんでしょうか。 以上、四つについて調べてもよくわからなかった為、詳しくお伺いしたいです。

                    • 源泉徴収義務と法定調書

                      従業員を雇っていない個人事業主です。 税理士への顧問料が毎月発生しているのですが、源泉徴収をしていません。 源泉徴収をしなくて大丈夫でしょうか? また、源泉徴収義務が無ければ、法定調書や支払調書の作成もしなくて良いのでしょうか?

                      • 法人から個人へのプレミア品の譲渡もしくは格安で販売について。

                        一部マニア、コレクターの間で価値やプレミア価格が付きやすいものがあるとします。 例:ヤフオクやメルカリなどで取引される古いパソコンやゲームソフトや古本など。 それらを法人が所有しているとします。ただしその法人はその所有物の転売は普段行っていないとします。 ①その法人から個人(役員または家族や友人)に譲渡するとします。 その場合はどのように贈与税が発生するのか、しないのか。 仮にみなし贈与として、時価で算定されるとしても、その時価の決まり方が不明です。 ②もしくはその法人から個人へ格安で販売するとします。価格設定は二束三文で個人側がほとんど負担がゼロに等しいとします。その場合はその価格分の消費税10%をつけて販売するだけで、他問題は発生しないのか。それともみなし贈与となり、時価で引き直されるのか。 以上、譲渡する法人側、譲渡される個人側、双方への課税についての見解は如何でしょうか。

                        • 扶養内パートの副業(メルカリ物販)

                          扶養内でパート勤務をしております。 数ヶ月前からメルカリ物販を始め、ひと月の収入が副業だけで5〜7万ほどになりました。物販は転売に近いもので、営利目的とみなされると思います。 パートの年間給与額は見込み70万ほどで、103万に満たない分のお小遣い稼ぎとして始めましたが、想像以上にフリマサイトの収入が増えており今後どうするか悩んでいます。 今物販を辞めれば103万を超えないラインかと思うのですが、今後も続けてパート代と物販の金額が年103万を超えた場合、扶養から外れてしまうのでしょうか。 確定申告が必要となりますか。 もともとそこまでのつもりではなかったので、帳簿などもつけておらず不安です(開業届も出しておりません)。 物販に関しては20万という数字も目にしたのですが、知識がなくご教示いただきたいです。駄文で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

                          • ボランティアによる必要経費の収得は年収に含まれますか?

                            現在、大学生なので親の扶養内に年収が収まるようアルバイトをしています。奨学金を借りていることもあり、年収103万円以内に稼ぎを抑えたいと考えています。また、ガクチカを作るために必要経費7万円ほどの収入のあるボランティア活動に参加したいと考えています。ただ、現在すでに103万の壁ギリギリまでの収入がありボランティアによる必要経費7万円が年収(所得)に換算されてしまうと103万を超えてしまいます。そこで、ボランティアによる必要経費7万円が年収(所得)に含まれるお答えいただけると幸いです。

                            • 消費税込みの金額に対しての源泉徴収が正当か

                              はじめまして。 私はフリーランスのクリエイターで、とある企業と契約して毎月お仕事をいただいています。 今まで源泉徴収をされていなかったのですが、急に「税理士に相談して今年1月から6月までの源泉徴収をすることになりました」と、半年分の源泉徴収を一気にお支払いすることになりました。 源泉徴収自体は構わないのですが、計算方法が消費税込の金額で計算して請求されました。 今までお送りした請求書はすべて報酬本体と消費税額と分けて明記しており、その場合は報酬本体の金額での計算になるのが基本だと思います。 「消費税込みの金額ではこちらの所得税が増えてしまい手取りが減るため、報酬本体の金額での計算でお願いしたい」という旨をお伝えしたところ、「源泉徴収で還付されるから手取りは変わらないと税理士が言っている」と言われました。 本当に所得税など含めた手取り額に影響はないのでしょうか?

                              • アルバイト掛け持ちの際の税金についてです!

                                私は現在大学4年生で卒業するまで多くアルバイトをしようと思い、新しくアルバイトを始めました。 すると母に年収が103万を超えると親の扶養から外れるから103万円を超えないように働いて!と母に言われました。私は父が4年前に逝去し、母がパートを行い暮らしています。 なるべく多く稼いで母を楽にしてあげたいと考えているのですが103万円を超えて稼ぐことはできるのでしょうか?扶養の控除や勤労学生のこと、2025年から変わったとされる新しい税金の壁などたくさん調べましたが恥ずかしながらあまり理解できていません。 そこで教えて頂きたいのですが ①私は何円まで年間で稼ぐことができるのかでしょうか。 ②また、2026年の4月から社会人になるので2026年1月から3月の卒業までの間に1か月の給料が10万円を超えても大丈夫なのでしょうか? ③その際に必要な手続きはどこで行えば良いのでしょうか。 駄文で申し訳ないですが上記3点教えていただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

                                • 社会保険 扶養について

                                  社会保険の扶養についてお伺いしたいです。 社会保険扶養の条件は年間130万未満(月額108,333円)だと思いますが、1ヶ月だけ108,333円を大幅に超えてしまっても 年間130万未満でしたら 扶養は外れないでしょうか?

                                  • LEDライトの経理処理

                                    新しく建築した事業用建物ですが、各部屋に付けるLEDライトは、経費で処理が可能でしょうか? 一つ当たり10万円未満ですが、大きな部屋では全部で30〜40万円になりそうです 。

                                    • 代表社員が兼務で施設長をした場合、役員報酬と給与の両方の支払いができますか

                                      合同会社が福祉施設を設立し、代表社員が施設長を兼務することになりました。施設長は従業員同様、シフト勤務で働き現場でも働いています。 この場合、賃金は、役員報酬なのか、給与なのか、両方可能なのかを知りたいです。

                                    • 事務所開設、移転に関して

                                      現在自宅を事業所として法人登記をしております。 事務所を県外に構える予定なのです。 法人登記を自宅のままで実質本社を県外の事務所にする予定です。 県がまたがる為、2カ所の自治体に法人税を納めなければならないのでじょうか? また、どのようにすれば一番税金を抑えられるのか御教授頂けますと幸甚です。 よろしくお願いいたします。

                                    • 会社で社内表彰制度により賞金20万円を受け取り、受賞関係者で祝賀会を開催した場合の課税処理

                                      賞金で祝賀会の開催と功績が顕著なメンバーへの金一封の手交を検討しています。祝賀会費用について、社会通念上、課税しないで済む一人当たりの金額上限はいくら程度でしょうか。また、金一封を贈呈する場合は、受取人の給与所得として課税で良いでしょうか。ちなみに、賞金は合計20万円で、そこから祝賀会費用と金一封を捻出します。祝賀会の参加メンバーは10~12人、金一封は1~5万円程度で考えています。よろしくお願いいたします。