税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3107件中61-80件を表示

  • 住宅ローン控除 持分移転 借り換え後の控除対象額

    住宅ローンを現在、土地自分の単独名義+連帯保証人、建物連帯債務者(持分自分30連帯債務者70)共有名義とバラバラな形で借り入れになっています。借り換えを機に、連帯債務者に統一したいのですが、土地の持分を新たな連帯債務者に移転した場合(自分90連帯債務者10とする)、土地の評価額によっては贈与税が発生することは承知しています。住宅ローン控除期間中なのですが、引き続き私は返済負担額と持分割合に応じた、建物30分と土地90分は控除対象となりますか?連帯債務者は建物持分70分のみ控除対象ですか?

    • tiktok liteでの申告の仕方

      tiktok lite で年間100万円稼いだ場合、どのように税務申告をしたらよいのですか。書き方や手順について伺いたいです。ほかにも節税する方法などはあるのでしょうか

      • 不動産貸付業における設備(給湯器・エアコンなど)の交換費用が修繕費か資本的支出なのかについて

        不動産貸付業をしており、今年4部屋の給湯器とエアコンの交換を実施しました。 交換にはそれぞれ15万程度かかりました。給湯器は部品の破損によっては3年程度で交換を実施しなければいけません。 上記のような場合、修繕費となるのか、減価償却で対応しなければいけないのかどちらでしょうか。すべての部屋を各々減価償却するのでしょうか。 減価償却の場合、毎年同じような償却がたまっていくような形でいいものなのでしょうか。

      • 扶養から外れる条件について

        現在大学生です。 アルバイト業務と業務委託契約を掛け持ちしています。 2025年から扶養基準が123万円の壁に引き上げられたとニュースで拝見しました。 そこで2025年は、以下のいずれかの条件を満たすと、扶養から外れてしまうという認識で合っているのでしょうか? ①アルバイト給与と業務委託所得の合計金額が123万を超える。 ②業務委託所得が58万円を超える。 その他、扶養から外れる可能性のある条件があれば教えていただきたいです。また、業務委託では「個人事業主」に該当すると思いますが、所得の概念があまり把握できていないため教えていただけると幸いです。 また、業務委託契約の場合、必ず確定申告する必要があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

      • ゴルフレッスン等の経費計上

        現在個人事業主です ゴルフ会社様の採用業務を支援することになりました ゴルフレッスンに通い始めた場合は市場調査として経費計上できますか?

        • 法人設立に伴うバーチャルオフィスの経費計上

          法人設立のためバーチャルオフィスに申し込みました。現在は個人事業主で、一旦は個人名義でバーチャルオフィスを申し込みしたのち、法人登記が終わってから法人名義に変更する流れとのことです。バーチャルオフィスの支払いは個人名義で行ったので、バーチャルオフィス代は個人事業主のほうの経費になりますか?

        • 個人事業主にWebサイト制作を依頼する際の源泉徴収の要否について

          現在、自社のWebサイトリニューアルを個人事業主のフリーランス(Webデザイナー兼コーダー)に一括で委託しようと考えています。報酬の支払いにあたり、以下の点について教えていただけますでしょうか。 1. 源泉徴収の要否 - Webサイトの「デザイン作業」と「コーディング作業」を一括で請求された場合、報酬全額に対して源泉徴収が必要でしょうか? - それぞれを「デザイン費」「コーディング費」として区分した場合、どちらに源泉徴収が必要か教えてください。 2.源泉徴収率・納付期限 - 源泉徴収を行う場合の税率はいくらになりますか? - 源泉徴収した税額の納付期限(税務署への納付期限)はいつまででしょうか? 3.実務上の留意点 - 請求書の書き方や契約書への明記方法など、トラブルを避けるためのポイントがあれば併せてご教示ください。 以上、よろしくお願いいたします。

          • 扶養について

            今年の一月から103万円の壁が123万円になったと学んだのですが、特定扶養控除を受けるためにはいくらまで稼いでいいのでしょうか。また親の負担が増えない額はいくらなのでしょうか。今私は19歳の学生をしております。 よろしくお願いいたします

          • 相続した土地、家屋の売却について

            お世話になります。 平成29年9月に、母が亡くなり、 実家(父が住んでいた)につき、土地につき、母から相続を受け、 建物は、父名義だったので、贈与を受けた状況です。 その後、父が亡くなり、空き家状況ですが、この家屋を売却したいと思っています。 当時の土地家屋売買契約がないので、取得原価?がわからないのですが、 売った値段の5%しか、認められないですか? なにか、資料をつけたら、認められるものでしょうか。 そもそも、相続した土地家屋を売る場合の特例とか、所得税で空き家の特例とか、 あれば、と思いますが、時間もたってるので、どうか、わかりません。 アドバイス頂けますか。 よろしくお願いいたします。

          • 学生の扶養の上限に関して

            今年から103万の壁が撤廃され150万やら123万稼いで良いと聞いたのですが大学生で、社会保険にも入っておらず、親の扶養から外れないためには結局年間いくらまで稼いでいい事になっているのでしょうか 自身で調べたのですが、あまり分からなくて専門家の意見がお聞きしたいです。よろしくお願いします

            • マイクロ法人での市民税の支払いについて

              2024年にマ示イクロ法人として、会社の代表と個人事業主とで事業をしております。 法人は月々給料の支払いで天引きしており、今月個人事業主の方へ普通徴収が届きました。 通知書通り支払う方が良いのか、何か手続きをした方が良いのかご教示願いします。

              • 住宅ローン借り換え、主債務者と連帯債務入れ替え 住宅ローン控除

                住宅ローン借り換えを検討しています。現在は私を主債務者、妻を連帯債務者として借り入れています。今後妻の収入が私を上回るなど団信などの面でも妻を主債務者、私を連帯債務として他の銀行で借り換えたいと考えいます。ここで、そもそも債務者と連帯債務を入れ替えて借り換え可能なのか。現在の住宅ローン控除の残り期間はどうなるのか(引き継げるのか、消失するのか)ご教授願います。

                • インボイス番号間違い

                  確定申告は終わってしまったのですが、取引先が我が社にインボイスの番号を間違えて教えていたみたいなのですが、我が社は2重に消費税を払ったのでしょうか?

                • 今年度の市府民税が高額になりました

                  2024年度に祖母より500万円の贈与を受けました。 確定申告の際、雑所得で申告しましたが、あまり確認せず行ったため 「雑所得(業務)」で申告していました。 そのため今年の市府民税額が、昨年度より大幅に増えて通知書が届きました。 今からでも減額をお願いする方法ってありますでしょうか? (前年度)118,100円→(今年度)518,900円

                  • 扶養控除について

                    私は現在2004年6月生まれの20歳で、学生ではありません。  飲食店でアルバイトをしており、以下の「106万円の壁」のすべての条件を満たしているため、年収が106万円を超えないように働き方を調整しています。 •週の労働時間が20時間以上 •月額賃金が88,000円以上(≒年収106万円超) •雇用期間が2ヶ月を超える見込み •学生ではない •勤務先の従業員数が51人以上 2025年からは「特定扶養親族の扶養控除」の見直しにより、税制上の扶養に入れる年収の上限が150万円まで引き上げられると聞きました。 ですが私は、親の社会保険の扶養を外れたくないため、年収130万円未満に抑えるつもりです。 この夏、2ヶ月以内の短期アルバイトを追加で行う予定ですが、その収入と現在の飲食店のバイト収入を合算して130万円を超えなければ、 •社会保険への加入義務は発生しないか? •親の健康保険の扶養からも外れないか? 以上の点についてご確認いただけますでしょうか? 親に迷惑をかけないよう、正確な年収のボーダーラインを知りたいです。

                    • 棚卸資産になる商品を仕入れた。仕入時に消費税はかかる?

                      法人です。課税事業者より棚卸資産を仕入れました。請求書には「消費税額」が記載されていますが、 棚卸資産は課税対象になるのでしょうか? 消費税法第何条のお話かも教えてください。

                    • 事務所の経費に関して

                      こんにちは。 現在自宅を本社として登記しており、別の県に事務所を借りようとしています。 自宅を本社のまま、事務所を支店とするつもりです。 借りようとした物件が話を進めると事務所不可で住居契約のみでした。 不動産屋曰く、住居契約してセカンドハウスてして扱えば問題無いというのですがどうなんでしょうか? 何かデメリットはありますでしょうか? また支店であれば登記は不要ですよね? よろしくお願いいたします。

                      • 税法上の居住国、諸手続きについて

                        国内企業で会社員をしています。今月末から2年間海外留学し、非居住者となります。留学中も会社には在籍したままで給与も支給されます。 この場合、税法上の居住国は日本となりますか? 何か手続きすべき事柄があればご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

                        • 扶養控除について

                          私は現在21歳で、学生ではありません。  飲食店でアルバイトをしており、以下の「106万円の壁」のすべての条件を満たしているため、年収が106万円を超えないように働き方を調整しています。 •週の労働時間が20時間以上 •月額賃金が88,000円以上(≒年収106万円超) •雇用期間が2ヶ月を超える見込み •学生ではない •勤務先の従業員数が51人以上 2025年からは「特定扶養親族の扶養控除」の見直しにより、税制上の扶養に入れる年収の上限が150万円まで引き上げられると聞きました。 ですが私は、親の社会保険の扶養を外れたくないため、年収130万円未満に抑えるつもりです。 この夏、2ヶ月以内の短期アルバイトを追加で行う予定ですが、その収入と現在の飲食店のバイト収入を合算して130万円を超えなければ、 •社会保険への加入義務は発生しないか? •親の健康保険の扶養からも外れないか? 以上の点についてご確認いただけますでしょうか? 親に迷惑をかけないよう、正確な年収のボーダーラインを知りたいです。

                          • 個人用FX口座を法人で使用するのは可能か?

                            個人で海外FX口座を用い、取引を行っておりましたが、法人としてFX行うため合同会社を設立しました。 しかし信用が足りずFX法人口座が作れないため、元々使っていた個人の海外FX口座を法人として利用する事を検討しております。 お金の流れは下記のようになります。 法人口座↔個人口座↔個人FX口座 個人口座および個人FX口座は、このFX取引目的以外では一切使用せず、入出金管理も徹底いたします。 上記のような取引を行った場合、経理や税務調査にて、何か問題が発生しますでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。