2997件中61-80件を表示
現在大学生でアルバイト掛け持ちなしでやっています。12月~2月で毎月10万超、3ヶ月合計約40万です。このまま行くと余裕で103万は超えてしまいます。なので扶養から外れてとにかく稼げる分稼ごうと思っています。バイト先にも話した所シフトもできるだけ多く入れるよう協力してくれるとの事でした。そこで、もし扶養から外れた場合親が負担する税金はどれくらい増えるのか、また私自身が払う税金はあるのか、もしある場合はいつ引かれるのか、そして扶養から外れるための手続きはなにか必要なのかをお聞きしたいです。あと扶養から外れた場合いくら位稼げば得になりますでしょうか?
- 投稿日:2025/04/06
- 税金・お金
- 回答数:2件
過料決定通知書が届きました その後振込用紙が届くのかと思いますが支払い後の手続きについて教えてください 一人社長6月決算です この場合 決算は通常通り行ってからになりますか? 振り込みを済ませてから次に進むのか 同時進行とするのか 赤字が続いており 再度登記をする 休眠会社とする 廃業する で迷っています よろしくお願いいたします
- 投稿日:2025/04/06
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在株式会社を解散し清算に移っております。 残余財産について株主に分配するかと思うのですが、現物出資であった車に関して疑問がある為質問させていただきます。 株主1人 資本金(150万車+50万現金)200万 確定申告後、残余財産がもし150万を下回ってしまった場合でも車は株主に返還することは可能なのでしょうか? また、2年ほど経って評価額は下がっているかと思うのですがその場合差額は出てくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
海外在住から、帰国して住民票を入れた場合の海外所得への課税について
外国人の夫と海外に在住しています。親の介護のために日本に頻繁に帰国する可能性があるのですが、住民票を入れた場合、海外所得に課税されると聞きました。①日本滞在が年間180日未満でも住民票があると海外所得に課税されますか。②課税される海外所得の対象には、海外の年金や保険金の支払いも含まれますか。④保険金や年金は、払い込まれる全額が対象になりますか?キャピタルゲイン部分だけですか?海外で給与所得に対して納税をしていて、その残りで保険の掛け金を支払ってきています。キャピタルゲイン部分に課税されるのであればわかるのですが、全額に課税されるのは道理に合わないと感じています。⑤海外で納税していて、その国が二重課税控除の協定相手国でも日本で課税されますか。⑥また、課税とは少し違いますが、12月31日時点での海外資産が5000万円以上の場合、国外財産調書を提出と聞きました。調書の対象には、海外の年金や保険も含まれますか。
- 投稿日:2025/04/05
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人事業主でインボイス登録しております。 今回業務委託にて時給制度にて仕事を受け、業務終了にて請求書を発行するのですが、 先方から「私はインボイス登録していないので消費税はなしでお願いします」と言われました。その際に請求書はどのように発行するのが適切なのでしょうか。 交通費も請求するのですが、こちらは消費税が含まれているのが実費なのでそのままの金額でいいと言われました。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
会社設立初月の社会保険料徴収は翌月からの場合の疑問点について
4月に創業し、5月から給与を払います。給与は翌月払いで決定しようとしています。 質問1:翌月徴収が基本とのことで、5月は役員報酬から源泉徴収をし、6月から社会保険料も天引きを始めればいいですか? 質問2:その場合、4、5月にかかった社会保険料は会社が10割負担になり、会社をたたむときに2ヶ月分の徴収できない分は会社持ちになる認識で良いのでしょうか。 質問3:大前提、役員報酬は翌月払いではない方が一般的でしょうか。 よろしくお願いいたします
- 投稿日:2025/04/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
ローン残高の無い役員名義のトラックを自分の会社へ売却するには金額の設定や金銭のやりとりや税金など何か問題ありますか?
- 投稿日:2025/04/03
- 税金・お金
- 回答数:3件
塗装会社を営んでいるものです。 協力業者(個人事業主)に工事を依頼(請負契約書あり)した際、①源泉徴収が必要となる“役務提供”に該当するのか、②“請負工事”として対象外なのかを確認したい 金額に関係なく必要になるケースがあるのか、または金額によって違いがあるのか知りたい
- 投稿日:2025/04/03
- 税金・お金
- 回答数:2件
日本の税金や年金について教えてください。無知なので変な質問したらすみません。 2025年2月中旬〜2026年4月初旬の期間でワーキングホリデーに行くとして質問です。 ①海外転出届を出した場合でも、その期間に海外で稼いだお金には所得税等がかかり確定申告が必要になりますか?また、②帰ってきて、2026年の5月からバイトを始めたら、所得税等がかかるのは日本での稼ぎの5月〜の収入ですか?それとも海外で稼いだ分も含めて1月〜ですか? ③年金について。今大学生で、休学して行こうと思っています。現在は、学生納付特例を申請していてこれは休学中でも申請出来るようですが、海外転出届を出してしまったらその期間は申請できず任意加入する必要がありますか? ④学生納付特例の条件の収入194万(所得128万)は、海外転出届を出した期間に海外で稼いだ分も含めて2025年1月+2月〜2025年12月分の収入194万(所得128万)ですか? ⑤海外で稼いだお金を持ち帰る時に、 1.現地の銀行(ユーロ)から日本の銀行の円口座に送金する 2.現地の銀行(ユーロ)から日本の銀行の外貨預金口座に送金し日本円の口座に入金する これはどちらの場合でも海外転出届の提出の有無に関わらず、雑所得として確定申告しなくてはいけない可能性がありますか?それとも海外転出届の提出の有無が関係しますか?
- 投稿日:2025/04/03
- 税金・お金
- 回答数:1件
エステサロンの回数券の売上は一度で会計になりますか?
- 投稿日:2025/04/01
- 税金・お金
- 回答数:6件
インボイス登録事業者が、インボイス登録をしていない免税事業者に報酬プラス10%の消費税で支払うと、申告時2%被ることになるのでしょうか? インボイス事務手数料として2%引いて8%で支払っている会社があるのはこれらの理由からなのでしょうか? 今までの報酬は変わらず、内税で支払っている会社も多くあるのですが、これはなぜですか?
- 投稿日:2025/04/01
- 税金・お金
- 回答数:2件
アルバイトと個人事業で収入を得ている学生は、どのような条件で親の扶養を外れますか?
私は年間103万円未満でアルバイトをしている大学生です。趣味のカメラで収入を得たいと考えております。 自分で色々調べてみたところ、 アルバイトと個人事業は別で考えると書いてありました。 となると、アルバイトで稼いだ額が103万円未満であり、かつ、個人事業で稼いだ額から経費を引いた額が48万円未満であるならば、親の扶養から外れることはないでしょうか?
- 投稿日:2025/04/01
- 税金・お金
- 回答数:3件
2割特例の対象者に、「インボイス制度を機に免税事業者からインボイス発行事業者となった事業者の方」と記載されていましたが、令和6年(2024年)3月頃に開業届を提出し、その際にインボイス登録を合わせて行なった場合は対象外になりますでしょうか? 免税事業者期間はないため、対象外という解釈をしました。
- 投稿日:2025/03/31
- 税金・お金
- 回答数:3件
ボートレースで収益化がありましたが、それ以上に負けてあります。ハズレは損金計上できないのは承知ですが(テレポートを使用)予想サイトを利用しており、かなりの情報料を払っています。情報料は損金計上は難しいでしょうか?国税庁のホームページにも記載がないようですのでご教示をお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
通常、eLTaxで実施するのが効率的なのでしょうか。 eLTaxで、自分のだけではなく、全職員分の手続きができるのでしょうか。
- 投稿日:2025/03/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
日雇いで今まで丙欄の所得税なしの範囲でしたが、賃金が一日9500円になり、所得税の源泉徴収が必要となりましたが、日額表の丙欄を適用をするにあたり、2ヶ月以内の雇用とは、例えば、4月に1回、7月に1回なら2ヶ月以内となり丙欄適用だが、次に飛んで9月に1日雇用した場合は、合計3ヶ月になり、丙欄は使えなくなり、乙欄適用となるという意味ですか? 1年間の間で、ひと月に何回働いているかは関係なく、月をまたいだ雇用が3回あるかないかで、乙欄、丙欄を判断するのですか?
- 投稿日:2025/03/27
- 税金・お金
- 回答数:1件
質問失礼します。 個人事業主を考えておりますが、収入の目処が立たないためアルバイトを週20時間して社会保険に入ろうと思っております。 今後、仮に個人事業主の仕事が順調になった場合、社会保険から国民健康保険への切り替えはどのタイミングなのでしょうか。 単純にアルバイトを週20時間以下にして、社会保険⇒国民健康保険にするのか、 働ける時間があるならそのまま20時間以上働いて、社会保険のままでもよいのか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/27
- 税金・お金
- 回答数:1件
わたし(35歳男性・配偶者はいるものの配偶者控除なし)が別居の祖父92歳・祖母90歳(別居かつ収入は年金のみ)を扶養に入れることのメリット・デメリットを相談させて下さい。 現在の収入金額は900万円、控除合計180万円となっております。別居の祖父・祖母を扶養に入れることにより扶養控除が48万円×2名=96万円加算され、控除合計276万円になるのかと考えております。 実態として、生活費として2名に月10万円を送金することを予定しております。 この状態で、メリットは扶養控除以外にありますでしょうか。またデメリットはなにかございますでしょうか。御指南頂けると幸いです。
- 投稿日:2025/03/26
- 税金・お金
- 回答数:1件
質問宜しくお願いいたします。 適格インボイス事業者ではないフリーランスの方から執筆料として以下で請求があがってきました。 執筆料20000円、源泉徴収-¥2,042円=請求額¥17,958円 消費税が加算されていないのですが、特に問題はないでしょうか。 こちらから消費税の記載を促すべきでしょうか。 当方は法人です。 ご回答宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/26
- 税金・お金
- 回答数:1件
経営セーフティ共済についてご相談させてください。 下記状況において、共済解約時の税務処理はどのようになるのでしょうか。 ・共済積立額:800万円 ・共済借入額:約720万円 ・解約時の返戻金:ほぼなし 上記のように、借入額が積立額に近いため、解約時の返戻金はほぼ発生しないと想定されます。この場合、解約によって得られる所得はないと解釈してよろしいでしょうか。
- 投稿日:2025/03/25
- 税金・お金
- 回答数:2件