3107件中21-40件を表示
今正社員で育休中です。 最近メールレディの仕事を始め、収入は確定申告をしなくていい20万円以下に抑えようと考えていました。 ですが調べているうちに20万円以下でも住民税を払わなくてはいけないということでどう申告して払えばいいのか分かりません。 払う場合会社や旦那にバレたりするのでしょうか? 扶養には入っていませんが同じ会社なので何かの拍子にバレたら嫌だなと思って質問しました。 ちなみにまだ1万円くらいしか稼げていませんがいくらぐらい払うことになるのでしょうか。
- 投稿日:2025/07/05
- 税金・お金
- 回答数:4件
税理士へのご相談内容:一人社長の節税と経費判断、税務調査対策
将来的な法人化を検討しており、特に「一人社長」の場合の節税メリットと、経費計上の範囲について具体的なご相談があります。 1. 一人社長の節税効果と経費計上: ・一人社長の場合、最も効果的に節税できる方法は具体的にどのようなものになりますか? ・「人間ドック」や「社員旅行」といった福利厚生費は、一人社長でも全額経費として計上できるのでしょうか? ・例えば、パソコンなど事業で使用する目的で購入したものは、全て法人の経費として計上できると考えて良いでしょうか? 2. 税務署の判断と対策: ・税務署は、一人社長の福利厚生費や経費計上について、どのような点を重視して判断するのでしょうか? ・現在は社員が私一人ですが、将来的に社員を雇う場合に「社員を雇ったら同じように福利厚生を提供します」というルールを定めておくことで、税務署からの指摘を回避できる可能性はありますか? ・もし税務調査で福利厚生費や経費が否認された場合、具体的にいくらの追徴課税が発生し、その後の対応(税理士としてどう助言するか)はどうなりますか? その場で概算でも教えていただけますでしょうか。 3. 税理士のスタンス: ・税理士さんによって節税に対する考え方や税務署への対応スタンスが異なることを認識しております。貴事務所の、節税と税務調査に対する基本的な方針や、グレーゾーンに対する考え方について、差し支えなければお聞かせいただけますと幸いです。 上記について、まずは一度ご相談させていただければと存じます。
- 投稿日:2025/07/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
会社で特別徴収を受けている人は住民税申告は不要なのは分かるのですが、 住民税申告は給与所得以外の所得が20万円以下でも申告が必要だそうですが例えば競馬などで1万円勝った場合は住民税申告は必要ですか?それとも特別徴収を受けているから不要ですか? また競馬は副業ではないから関係ないですか?そこら辺がよく分からないので教えて欲しいです。
- 投稿日:2025/07/05
- 税金・お金
- 回答数:4件
未成年扶養内で働いてるフリーターです。 質問なのですが、私は今年前半にあまり稼げていなくて後半で稼ぎたいと思ってます。 123万以内だったら月いくら稼いでも扶養は外れないのでしょうか? 調べてもよくわからなくて教えていただきたいです。 お願いします!
- 投稿日:2025/07/03
- 税金・お金
- 回答数:4件
私はアルバイトをして、親の扶養化にいる学生です。 趣味でトレーディングカードをしているのですが不要になったカードを直近1週間のうちに3回に分けて同じ店で売却してきました。 トレカは生活用動産に含まれるため非課税でよいと調べてわかったのですが継続的に売却している場合は譲渡所得になってしまうと知りました。 今回の場合は所得税と住民税を納めなくてはならないのでしょうか? また、今年の5月にも2回不要となったカードを売却していますがこれらを合わせても非課税になるのでしょうか? 売却金額は合計で2万円ほどです。
- 投稿日:2025/07/02
- 税金・お金
- 回答数:2件
確定申告をしなければならないのか?扶養内で働けるのか?を確認したいです. 現在私は大学生で,アルバイトをしており,今後業務委託でも働きたいなと考えています. この場合,アルバイトと業務委託はそれぞれ,どのぐらいまで稼いでもいいのでしょうか? もちろん,扶養内になるような金額にしていただきたいです.
- 投稿日:2025/07/02
- 税金・お金
- 回答数:3件
海外移住後の海外FX業者からの取引利益やIB報酬の納税について
はじめまして。 現在、日本居住で海外FX業者を利用して取引しており、取引の利益やIB報酬(Introducing Broker報酬)は個人事業主として確定申告しています。 【今後の予定】 ・海外移住 ・活動継続(海外FX業者での取引およびIB報酬の受け取り) ・上記の活動で得た利益や報酬を日本国内銀行および移住先の海外銀行口座に振り込み予定 【質問内容】 上記の場合、課税が発生する国および課税対象は何になりますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/01
- 税金・お金
- 回答数:1件
2026年の4月頃に退職を考えている自衛官です。 退職したあと、年内に大学受験をしたいと考えているのですが、そうすると4月退職で103万(退職金を除く)を少し超えてしまいます。そうなると、4月以降無職でも住民税・所得税を支払わなくてはいけないのでしょうか? 税金面であまり損をしたくないので、103万以内になるよう退職日を早めに設定するべきでしょうか?
- 投稿日:2025/06/30
- 税金・お金
- 回答数:4件
この1年、業務委託でデータ管理の仕事をしております。 年末に 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書 を取引先からもらいました。 ところが最近、源泉徴収税の金額が少ないことに気が付きました。 総収入は100万未満のため、確定申告の際還付扱いになり当時は気が付かなかったのですが、支払調書には、支払金額900,000円 源泉徴収額27,567円になっております。 他備考など記載はございません。 支払金額は合っているのですが、業務委託に対する源泉所得税(10.21%)でいくと90,000円ほどかかるはずですよね? この900,000円のうち270,000円分(27,567円を逆算しました)が源泉徴収の対象になるなんてことありますか?
- 投稿日:2025/06/30
- 税金・お金
- 回答数:4件
今しているアルバイト(年間65万ぐらい)と別に新しくアルバイトをしようと思っています。20万は行かないはずなので確定申告は必要ないと思っているのですが住民税の申請がよく分かりません。住民税の申請について教えて欲しいです。そもそも必要なのか、必要なら何を申請するのか教えて欲しいです
- 投稿日:2025/06/28
- 税金・お金
- 回答数:2件
YouTubeとブログでガジェットのレビューをしています。 レビューで使用した不要なガジェットは売却したいのですが、どのように売却するのが良いでしょうか。 フリマサイトの場合、Yahoo!フリマを使用しているのですが、複数アカウントでの運用はできないようで、プライベートアカウントでの売却になると思います。 また、古物商の許可は必要でしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/28
- 税金・お金
- 回答数:3件
学生フリーランスの国に収めなければならないお金についての質問
私は学生フリーランスをしており、このまま行くと年収は150-200万円ほどになりそうなのですが、私が国に納めなければならないお金はいくらになるでしょうか。 また稼ぐ金額をこの程度に収めておいた方が良いなどのアドバイスがあれば教えてください。 親の年収はニ千万円前後だったと記憶しています。
- 投稿日:2025/06/26
- 税金・お金
- 回答数:1件
法人の設立を考えている者です。 レンタルオフィス・プリンター・PCの借入/購入を考えているのですが、固定資産税はどのような計算になりますでしょうか?ただし、レンタルオフィスは月5万、プリンターは買い切りで3万、PCも買い切りで20万弱で、青色申告の申請をしているものとします。
- 投稿日:2025/06/25
- 税金・お金
- 回答数:5件
今年から専業主婦を辞めて働き始めました。業務委託で年収200万と給与で年収200万だと、何が変わってくるんでしょうか。 今年は住民税はかからないことは知っていて、所得税額は変わってくるんでしょうか。 給与で年収200万であれば、配偶者特別控除の対象かと思いますが、業務委託だと配偶者控除の壁が違いそうなことに気づきました。 業務委託での収入は、設計料として時給でもらっています。1年未満の予定なので開業届も出していなくて、雑所得になると思ってます。 ネットを検索しましたが、この微妙な額の年収については書いてなくて、困ってます。
- 投稿日:2025/06/25
- 税金・お金
- 回答数:2件
バイトをしている大学生です。いましている1つのバイトではお金が足らず、メルレを始めようと思っています。バイトの収入が年間60万ぐらいだと思っているのですが、親の扶養から外れないようにするにはこの2つの合計を103万に収めればいいという認識で合っているでしょうか? またできたら親やバイト先に副業がメルレであることがバレたくないのですが税金関係でバレないようにする方法はありますか?所得税、住民税について特に教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/06/25
- 税金・お金
- 回答数:4件
TwitterなどのSNSで個人間で不要グッズの取引をした際贈与税は掛かりますでしょうか?大抵の場合定価に送料を足した譲渡ですので利益はありません。しかしDMを削除してしまい証拠がありません。この場合銀行口座に他人からお金が振り込まれている証拠のみ残るかと思います。こちらは贈与税の対象になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/25
- 税金・お金
- 回答数:4件
質問です。 空室率4割程度の一棟マンションを購入予定です。(現状でも利回りが出ていますがもちろん購入後に空室対策予定) 一方で、個人にしか融資が出ない金融機関で融資を受ける為、資産管理法人ではなく個人での購入となります。 資産管理法人について設立まもない為、節税目的ではなく、事業実績づくりとして(もちろん管理はしっかり行いますが)サブリース転貸という形で、現所有者から賃貸借契約を引き継ごうかと考えておりますが、その際の所有者(代表個人)とのサブリース賃料について、 ①一般的に満室賃料の10〜20%程度の手数料を引いた金額とすると思いますが、現時点で空室率が上回り赤字になるため、現況の空室率を考慮するような賃料設定は問題ないか? ②その際、今後空室対策により満室に近い状態になった際、手数料が20%を上回ってくることになるが(当初空室率を踏まえてリスクを負っているので)そのままでも税制面で問題ないか?(①の継続が成り立つのか、一般的な手数料を超えた時点で再契約等が必要になるのか) ③空室率考慮の賃料設定が難しい場合、サブリースでありながら、空室リスクを同社が負わず、実際の賃料から10〜20%を手数料として差し引いてオーナに支払う、動的なサブリース賃料設定というのが可能なのかどうか? についてご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/06/25
- 税金・お金
- 回答数:1件
例えば給与所得が800万あり、給与と別の短期譲渡所得が100万円あったとします。短期譲渡所得は100万から50万が特別控除として引かれて50万。合計金額850万の所得。850万×23%=195万5千円が所得税と考えてよいでしょうか?また住民税はこの850万にそれぞれの市区町村の税率をかけて計算するのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/24
- 税金・お金
- 回答数:2件
今年のタイミーでの収入が、13万円ほどあります。タイミーで働いたところから来て欲しいと言われて、行ったところ、業務委託で、現在45万ほど業務委託で働いています。 私は去年まで主婦で収入がありませんでした。130万を超えるタイミングでパートに切り替え社会保険に切り替える予定です。 今年の予想収入は180万から240万ほどです。 業務委託の場合、配偶者控除、配偶者特別控除などは給与収入と違ってくるのでしょうか。すぐにでもパートに切り替え社会保険料を払うこともできます。 配偶者の所得は1000万を超えません。
- 投稿日:2025/06/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
海外に住民票を移した上で日本法人より役員報酬をもらう場合、日本国内で役員報酬をもらう場合と比べて税金処理は変わりますでしょうか。 また海外に住民票を移した上で個人事業主として稼働をした場合、日本国内で個人事業主として稼働した場合と比べて所得税等の処理は変わりますでしょうか。
- 投稿日:2025/06/24
- 税金・お金
- 回答数:4件