1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 税金・お金
  4. 育休後の定額減税について

育休後の定額減税について

    令和5年2月〜令和6年4月まで産休・育休を取得しており令和6年度の住民税が非課税になりました。令和6年4月〜は職場復帰しており所得税も支払いしています。
    令和6年の定額減税で給与から定額減税分ついておりましたが、扶養に子供2人入っているので(合計9万円)不足給付があるはずなのですが令和6年度不足給付金・令和7年度不足給付金共に対象外であるとの事。(市役所や国税庁に問い合わせるも曖昧な返事しかもらえず)所得税を支払っているのに対象外な事はあるのでしょうか?

    多くの市区町村では、迅速な給付を実現するため、まず令和6年度の住民税課税情報(つまり、令和5年中の所得状況)に基づいて、減税しきれない額を推計して給付を行います。 ご相談者の場合、令和5年中の所得が産休・育休により少なく、その結果として令和6年度の住民税が非課税となっています。このため、市区町村が当初の給付対象者を判定する際、「住民税の定額減税の対象者ではない(住民税非課税世帯)」と判断され、課税世帯を対象とした「調整給付」の枠組みからは外れてしまった可能性が極めて高いです。 これが、市役所が「対象外」と回答した主な理由と考えられます。

    当初の給付はあくまで前年の所得に基づく推計です。 その後、令和6年分の所得税額が確定(年末調整または確定申告後)した段階で、実際の納税額に基づき、本当に減税しきれなかった金額(不足額)が再計算されます。 そして、当初の給付額で足りなかった分は、令和7年以降に追加で給付(不足額給付)される仕組みになっています。

    • 回答日:2025/08/06
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee