確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5594件中41-60件を表示

  • 個人事業主を廃業するにあたって

    お世話になります。 今年転職し会社員になったため個人事業を廃業します。 廃業するにあたって青色申告取りやめ届出書を提出するのですが、廃業届と一緒に提出した場合、その年分の確定申告をする際(転職までの本年分の売り上げがある為)は青色控除の65万円は控除されないのでしょうか? 控除されないとしたら廃業届は5月、青色取りやめ届出書は翌年の3月末までに提出すれば控除の対象になるのでしょうか?

    • 過年度申告内容の修正および再申告についてのご相談(freee利用)

      現在、freeeを利用して確定申告を行っておりますが、 過去の申告内容に誤りがあった可能性があり、 ご相談させていただきたくご連絡いたしました。 2024年度申請を行っている時点で、 修正箇所があるのは分かっていたのですが 修正しきれず、提出ずみの状態です。。。 【相談内容】 2022年~2024年の各年度において還付金が発生しておりません。 収入(本業・副業)に大きな変動がない状況下で 2022年以前は、正しく申請が行えていたと考えられるのですが、 この3年申告が正確に行われていなかった可能性があり、 特に損益通算や繰越損失の扱いに誤りがあるのではと考えております。 現在、freeeを使用しておりますが、以下の点が不明確で困っております: ・過年度の損失繰越が正しく反映されているか確認する方法 ・「修正待ちリスト一覧」の対応方法がわからない  →どのように遡って修正(更正の請求や修正申告)を行えばよいか ・freee上での修正手順、および必要な書類の提出方法 ・再申告後、還付を受けるための流れと注意点 freeeの操作を含め、具体的な対応方法をご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 研修費の入力の仕方について

      【前提】 ・個人事業主、毎月1つの業務委託先から振込あり。 ・Freee会計を利用中 ・入出金はすべて「手動」で入力管理しています。 ・登録している口座、クレカなどはナシです。 <質問> ①現在、開業登録している職種とは別の仕事をするために、  5月から半年間コースの講座を受講します。  金額は40万。   これは「研修費」として経費に計上して大丈夫でしょうか? ②また、受講料はクレカ一括払いにするのですが  あとで分割(36回払)に変更する予定です。  この場合は、Freeeにどのように入力したらよいのでしょうか。   A・クレカ一括払いをした日付-金額(40万)-勘定項目を入力するだけで     よいのでしょうか? B・毎月分割された額を入力していけばよいのでしょうか? 上記2点アドバイスいただければ幸いです。

      • トレーディングカードの処分で得た売上の確定申告について

        まず当方会社員で給与所得がございます。 20年ほど前に自分で遊ぶために購入したトレーディングカードの一部を処分するためにフリマアプリを利用しました。 今のところ売上が60万円を超えております。 転売目的で購入したものでなければ生活用動産という括りになり課税対象外となる記事も目にしましたが間違いないでしょうか。 課税対象となる場合は雑所得として申告となりますか。 また、セット販売を行ったものもあり1出品で30万円を超える売上が発生したものもございます。 1出品30万円を超えた商品のみが長期の譲渡所得の対象となるのでしょうか。 その場合の税率を教えて頂ければと思います。 どうかご回答お願いいたします。

        • 会計ソフトへの入力金額の「税込み」「税抜き」について

          フリーランスで記事制作の仕事を始めました。 会計ソフトを使って日々の売上や経費を管理しています。最近、源泉徴収ありのクライアントとの仕事が増えてきて疑問に思ったことがあります。 それは、会計ソフトへ売上金額を入力する時に「税込み金額」で入力していていいのか?ということです。 例えば税込み4000円の契約金額で請け負った仕事ですと、会計ソフトの売上金額には4000円と入力します。 源泉徴収ありの場合、会計ソフトが自動で計算をしますが、売上金を4000円で入力しているので【4000円✕10.21%=408円が源泉徴収額】と計算されます。 しかし実際に徴収されているのは税抜きの契約金額から計算された371円です。 インボイスの登録をしていない事業者は税込みで入力する、という会計ソフトの案内があるのですが、売上金は税込みの4000円で入力し、源泉徴収額は税抜きから計算された371円に修正して登録していくことは間違っているのでしょうか?

        • 過去の確定申告内容の間違いについて

          2021、7月より個人事業を始めたのですが2021年度と2022年度の勘定項目の誤りがあり、自分の給料分を専従者給与で登録してしまいそのまま確定申告をしました。勘定項目を修正して過去の分をまた税務署に提出する必要がありますか?また2021年は地代家賃の領収書を取引登録に登録し忘れている月が2ヶ月ありました。それも登録し直したので再度税務署に提出が必要でしょうか?

          • 過去の未払金の処理について

            2022年度に未払金の未処理を2件発見しました。 一件は水道光熱費、もう一件は交際費です。 いずれも代表個人のクレジットカードで支払いを行っているため、発生日の翌月もしくは翌々月に反対仕訳として決済を登録していますが、この2件だけ決済の登録を怠っていました。 この2件を2024年度の確定申告で処理をしたいのですが、どのように仕訳を行えばよいでしょうか。

            • メルカリでキャラクターグッズの売上金について

              以前ある作品がハマっていて、大量のグッズを購入したですが、今はあまり関心がなくなってしまい、メルカリで出品しようと思います。 ですか相場を調べたどころ、手持ちのグッズのいくつがプレミアになっているか、または希少品になっていて参考になれる相場がなかった。 プレミアになったグッズは少なくとも2万円以上となっており(5万円くらいのものもある)、手元にあるもの全部売ったら20万超える可能性があります。 この場合は申告が必要でしょうか? また、希少品のグッズはオークションにしようと思いますが、オークションの売上金は課稅対象になりますでしょうか?

              • 事業に使っている倉庫の災害について

                事業に使っている倉庫があるのですが、この度、風災で屋根が大きく破損して補修に費用がかかったのですが、保険が降りたので7割程度は賄うことができました。 その場合、確定申告のときに経費に落とせるのは残りの3割になってしまいますか? 資産損失という規定で、屋根の時価がいくら減額したのかを計算して、そこから保険金を差し引いて経費になる金額を出す場合もあると書かれていたのですが、こちらの規定で考えた方がよいのでしょうか?

                • ウーバーイーツ配達員ですがヤフーオークションの売り上げは?

                  ウーバーイーツの配達員です ヤフーオークションの入金されたお金はどう登録すればいいですか

                • 借地権にていて

                  個人から土地を使用貸借で借りた場合は借地権の贈与にはならないと思いますが、会社が使用貸借で借りる場合も同じでしょうか?

                  • 不動産所得について

                    不動産所得は、不動産や不動産の上に存ずる権利の貸付などと説明がされるのですが、不動産の上に存ずる権利の貸付とはどういうものでしょうか? 不動産の貸付との違いもよく分かりません。

                  • 株式の確定申告

                    2年前に株で大きな損失を確定しました。今年は利益がでています。確定申告をしていれば遡って合算して節税できると調べて理解しました。 自分は会社員で確定申告をしたことがありません。2年前の確定申告をして、今年確定する株の利益の税金を少なくすることは可能ですか?

                    • 治験の確定申告について

                      24歳フリーターです。単発バイトで収入を得ていて治験に参加をしたいと思っているのですが確定申告についてよくわかりません。 単発バイトの収入と治験の協力費を合わせて103万円以下であれば確定申告は必要ありませんか?

                      • 扶養内かどうか

                        現在学生で、家庭教師をしています。雇用形態が、業務委託という形態です。年収は60万円を超えてしまいますが、交通費や、教材代などを差し引けば、40万程度になります。この場合は、親の扶養から外れますか?また、確定申告は必要ですか?

                        • 中古車の減価償却について

                          私は昨年11/1から個人事業主となりました。昨年分の確定申告ではしていなかったのですが、2023年6月に購入した中古車について経費として償却することはできますか? 業務としての按分は50%です。 購入価格は516万円、自動車ローン返済が2028年6月まであります。 尚、この車の当初登録日は2019年3月です。

                          • 一人社長で雇用契約を結ぶ場合の税務リスクについて

                            1人社長で雇用契約を結ぶ場合の税務リスクについて 表題について現在一人社長ですが、 事業内容が同一で法人と個人事業主(事業所得)では利益相反に当たり否認リスクはあることは承知しておりますが、個人で一時的に派遣社員(雇用契約)や結ぶことは税務上問題ないでしょうか? 例:法人一人社長 システム開発 例:派遣社員(パソナ等) システム開発(システムエンジニア) (ただし事業内容は同一ですが契約先も派遣先も全く異なります) 宜しくお願い致します。

                            • 雑収入で良いのでしょうか?

                              2年ほど前から本業(パート)の他に週1回、友人の仕事の手伝いをしています。手伝いのため雇用契約は結んでいませんが、時給1,500円×働いた時間×日数のお金を頂いており、確定申告の際には雑収入で申告をしています。 6月から本業を辞め、友人の仕事の手伝い1本にする予定で、手取り25万頂く予定です。 友人からは「今まで通り、雇用契約は結ばずに業務委託(外注費)として計上するため、そちらも今まで通り雑収入で確定申告すれば大丈夫」と言われたのですが、本当に今まで通り雑収入としての申告で問題ないのでしょうか?

                              • 抵当権の解除

                                マイホーム建築の為、融資してもらったお金の返済が終わり、抵当権を解除を銀行にしてもらいました。かなりの高額請求が来ました。これは、経費として所得控除できますか?

                                • 確定申告、住宅ローン減税の還付金について。

                                  今回確定申告をして、webのeTax上では還付2万円程の記載がありました。 住宅ローン減税もあり、もっと大きな還付を想像していたのですが、こんなものなのでしょうか。