5519件中101-120件を表示
自家用車を新車で購入し、事業にも使用していますが、軽バンで貨物用なのですが耐用年数は何年で減価償却すれば良いか教えて下さい。黒ナンバーではありません。
- 投稿日:2025/03/12
- 確定申告
- 回答数:3件
開業費を固定資産として登録しているのですが、固定資産台帳の期末残高と試算表の期末残高が同じくならず、試算表の期末残高が固定資産台帳の期末残高のちょうど倍となっております。 開業費として、その都度かかったものを日々の取引として入力していて、さらに固定資産台帳への登録をしているからでしょうか。2重計上のようになってしまっているのかなと思っています。 この場合、開業費にあたる支出の取引は都度入力ではなく、まとめて固定資産台帳と開始残高の設定を行う形で良いのでしょうか。 確認、修正の仕方が分かりましたら教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/12
- 確定申告
- 回答数:4件
仕事を掛け持ちしている場合の、確定申告書での国民年金の金額の記述について
パートと自営業の2つの仕事をしています。 年末調整で、国民年金の控除証明書をパート先に提出しました。 この場合、パート先の方で処理をしているので 確定申告書では国民年金の欄は0円の記入で良いのでしょうか? (freeeで確定申告書を作成しています。) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/12
- 確定申告
- 回答数:1件
開業して間もない個人事業主です。 今回サイト制作で一部業務を外注したのですが、外注先の企業と個人事業主の方がインボイスを登録しておらず、適格請求書ではない請求書をいただきました。 この場合、例えば支払いがそれぞれ10万円+税だった時、事業用の口座から支払ったときの仕訳を教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/03/12
- 確定申告
- 回答数:1件
取引先からは、①委託報酬(10%課税)と、②立て替えた交通費(非課税)、そして源泉徴収された金額を頂いております。(私は交通費を経費として、計上しております)。 取引先からの支払調書を確認したところ、源泉徴収税額は合っておりますが、支払金額に交通費相当分程度の金額(それでも1000円程度ズレあり)が計上されておりません。先方にご連絡して、支払調書上、交通費は支払金額に含めて頂くのが正解でしょうか?
- 投稿日:2025/03/12
- 確定申告
- 回答数:1件
大変お恥ずかしい質問です。。 事業用とプライベートの口座は分かれております。 売り上げや、仕入れ、外注費支払位などは、事業用口座で管理しているので、 仕分けができるのですが、 ガソリン代や、消耗品等の経費になるものを、プライベートな資金で払った際に、 事業用口座から補填しないままの仕分けがいくつかあります。 今となっては、どれを、事業用口座からおろしたお金で払ったか判断できません、、 この場合、プライベートのお金を事業用口座に入金とゆう形で仕分け入力する方法は間違いでしょうか? もし何か対処法がございましたらご教授お願いいたします。 今年こそはどちらから出したかその日に入力します。。
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:5件
現在、個人事業主5年目になります。副業分の確定申告を毎年実施しております。プライベート用口座と事業用口座を分けておらず、開業前の貯金・会社給与を計上するのを失念していた為、口座残高と帳簿の預金残高が合わない事態となりました。各所でご相談させていただいた後、合わない分は事業主借で相殺することとなりました。不足分を補うため、事業主借で今年7300万円ほど計上する必要があるのですが、税務調査のリスクは上がりますでしょうか?尚、損益計算書への影響はありません。
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:0件
今年に入り会社を辞め、フリーランスで仕事を始めました。 来年初めて確定申告をすることになるのですが、国民健康保険料の扱いについて教えて下さい。 市役所で国保加入の手続きをした際、「国保は世帯ごとで徴収するため、『あなた1人分がいくら』というふうには言えない」と言われました。 家族で同居しており、世帯主は父、父の口座から引き落としされます。 昨年の徴収金額と照らし合わせて増えた分が私の分ということにして、父に渡すつもりなのですが、あくまでざっくりとした計算であり、父に渡すだけなので「これだけ払った」という証明もありません。 こういう場合、確定申告の際は控除の欄に金額をどう記載すればいいのでしょうか? 市から控除に使える証明などが貰える場合、そこにあるのは家族全員分の保険料になるかと思います。私が家族全員分を払うわけではなく、あくまでざっくりと計算した「私の分はこれくらいだろう」という金額を、家族間でやりとりするだけです。 フリーランスの所得について確定申告する際、父に渡している私1人分の金額で申告してもいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主が、発注先から交通費をいただいた場合の記載方法を教えてください。規定があり、実費よりも少ない金額です。
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:1件
祖母と母から合計1000万円借りて開業しましたこれは明記するべきなのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:2件
仕入れのために北海道から関西へいきますが、そちらに別荘がありそちらに短期間滞在して、また北海道に帰る場合、 北海道↔関西の飛行機代は経費として認められるでしょうか。
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:2件
初めての青色申告を行う予定です。 開始残高預貯金の記載について、仕事用とプライベート用のクレジットカードは別々のもので分けていますが、引き落とし口座が同一になっています。 開始残高はこの同一口座の残高が記載範囲となるのでしょうか。 基本的な考えがわかっておらずお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:3件
事業用の口座を作っておらず、個人の口座をときどき事業に使っているので、事業用の支出があった際には「プライベート資金」を選択して取引を入力しました。ですが、それだと預金出納帳に何の記載もされません。65万円の控除を受けるためには、決済表に預金出納帳から反映される残高の記載が必要だということを聞いたのですが、口座の登録が必須ということでしょうか。 その場合、個人で使った出入金の入力も事業主貸などとして必要になるのでしょうか。
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:0件
2025年3月に業務委託で仕事をして、2025年4月から正社員で別の会社で働く場合、2025年12月に本来会社に確定申告手続きしてもらいますが、業務委託先の分も会社に提出すると対応してくださりますでしょうか?
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:1件
事業用自動車が事故をして全損になり保険金を受け取りました。どの様に処理すればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:0件
母が介護付き有料老人ホームに入居しています。 質問1 介護付き有料老人ホームは医療費控除の対象外となるとサイトに記載があったのですが、何故でしょうか?(病気の予防のためと思っていましたので...) 質問2 介護付き有料老人ホームにいながら、医療機関を利用する場合にかかる費用は医療費控除の対象となるとも記載があったのですが、それは間違いないでしょうか? 質問3 上記質問1と2の医療費控除の該当、非該当の違いは何でしょうか お手数ですがよろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:0件
フリーランスの副業として専門学校での講師をしています。金額はその月の授業をした時間により異なりますが夏休みなど以外は毎月に「原稿料」として入金があり、これを業務所得といて他の本業の売り上げとともに確定申告していました。先日、区の税務課より通知が届き、この原稿料として入金されるギャラが「給与収入」と見なされ区民税・都民税が変更増額されました。これは正しいのでしょうか?また今年の確定申告の際には「給与収入」にするべきでしょうか?
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:0件
月末、生活費支払い用に、事業用口座からお金をおろします。 それは、事業主貸で仕訳できるのですが、その中に、家事按分する家賃が含まれています。家賃は、個人口座から振り込んでいます。 この場合、仕訳記載は、家賃分は抜いた額のみが正解でしょうか?
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:2件
昨年の夏に転職しました。その際、前職の会社から源泉徴収票が2枚発行され、1枚は乙欄の源泉徴収票でした。現職ともう1枚のほうは年末調整を行ったのですが、この乙欄の源泉徴収票は所得が17万です。この場合、乙欄の源泉徴収票は確定申告することは必須でしょうか?
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:1件
はじめまして。個人事業主で自宅件事務所(二世帯)で生活を営んでいる者です。扶養家族(祖母)に持たせている安否確認用と事務所に荷物が届く等の連絡用のスマホの代金は、経費として落とせるのか落とせないのかを知りたいです。また落とせるとすれば名目を何で落とせばいいのかも合わせて知りたいです。返答お待ちしています。
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:0件