確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5812件中161-180件を表示

  • 確定申告後の株の損失繰越における更生手続き

    確定申告の際、株の損失繰越をしましたが 配当金額が収入にプラスされることを失念しており 住民税や国保に影響が出ました 今から、更生手続きとして株の損失繰越をしない確定申告のし直しは可能でしょうか

  • 売掛金の消込を失念していた場合の修正

    2024年度の売掛金150万円を、2025年1月に売上が入金されたときに消込みしていなかったようです。 そのため、2024年度の売上が300万円となっており、2025年の貸借対照表の売掛金150万円が載っています。 修正の方法をご教示いただけますと幸いです。

    • 財産債務調書

      建設中の貸付用建物への支出額(建設仮勘定に計上)は、財産債務調書に記載が必要でしょうか?

      • フリマサイトでのトレカやフィギュアの販売で確定申告の必要や税金等がかかるかどうか教えてください

        質問です。年間の利益に対して確定申告をしなければいけないことはなんとなく理解しているつもりですが、仕入れ?の証明ができないものはどうすればいいでしょうか。例えば、ゲームセンターでとったフィギュアを200万で売りました。しかし、それらを集めるためにゲームセンターで合計190万つかっています。ですがこれは証明できないじゃないですか。この場合は200万に対して確定申告をしなくてはいけないのか、または利益は10万しかないから何もしなくてよいのか教えて欲しいです。あくまで利益をうむためではなく、趣味でとって、不要になったから売ったとしてです。 またトレカ販売もです。例えば、お金がなくなったのでコレクションしていた価値あるポケモンカードを80万で売りました。しかし、これを手にするために1000円ガチャで120万使っていた場合はどうなるのでしょうか。もちろん使用額は証明できません。 お願いします。

        • 一昨年、昨年の修正申告をしたい

          2023年、2024年の確定申告で青色申告65万控除が出来ていないことに気づき、修正申告をしたいです。 提出方法をご教授いただけませんでしょうか。 確定申告書 第一表 確定申告書 第二表 青色申告決算書 (一般用) こちらは完成しております。

          • 昨年度に結婚して配偶者を入力する欄に入力したのですが、収入を入れ忘れていることに気がつきました

            パートナーは普通に仕事をしているので、配偶者控除は受けられないはずなのに、受けてしまっていることに、現在気がついてしまいました。これはどうやって訂正をして、もらってしまったお金を返せばいいのでしょうか

            • 貸借対照表がマイナスになっていることを知りました。どうにかしたいです。

              確定申告の時にずっと貸借対照表がマイナスになっていることを知らずにいました。個人事業主になってずっと確定申告をしてきました。副業用に行なっているため、主な収入源は給与所得です。これをどうやって解消するべきなのか、また問題があるのかを知りたいです。 また、住宅ローンの審査で、確定申告書類が必要なのですが、貸借対照表は必要になることはあるのでしょうか?

              • 学生て年収106万円を超えてしまった

                大学生です。掛け持ちバイトをしていて前年の合計が106万円を超えてしまい、今気づきました。確定申告もしていません。確定申告は必要ですか?

                • 個人事業主の敷金・礼金に関する年度またぎ

                  昨年12月1日に賃貸契約を交わし、内装工事などを経て今年4月1日に開業しました。礼金や保証金は開業費にあたらないとの認識ですが、どのように今年度の仕訳すればよろしいでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

                • 税額がゼロ(変わらない)場合の、修正、更生の請求について教えてください(国保に影響のため)

                  質問内容:青色申告を期限内に提出し、住宅取得控除もあって、税額は、ゼロなのですが、 青色決算書に、経費を入れ忘れておりました。(その経費を入れても、税額はゼロで変わらない)ので、修正申告、更生の請求というものができないのかな、という認識ではいるのですが、 ただ、所得が、過大にあがっており、国民健康保険があがってしまいますので、 事業所得(決算書)の数字を減らしたいと思い、 期限後に、金額を訂正したものを、電子申告で再送信しました。 市役所に、行って、市民税の申告が必要か、など聞きに行ったところ 再送のデータは、市役所に流れていることは確認でき、6月中旬に、通知がある、 と言われ、待ってました。 ところが、 訂正されてない市民性の通知書が届き、確認したところ、 市役所から税務署に問い合わせたらしく、再送のものは、税務署としては無効とのことだったので、受理しなかった、と、説明を受けました。 ★お聞きしたいのは、 所得税確定申告ではなく、市民税申告書を提出することは、可能らしいのですが、 その場合、65万円控除ができず、10万円控除しか、できないとのことです。 そこで、言われたのは、更生の請求というのを出せば、受理してくれるのでは。 それで認められたものなら、65万円控除行けるので、市民税申告書を出す必要はない、 とのことです。。。 修正申告も、更生の請求も、税額が変わらければ、受理されない、と、いう認識ではいるのですが、税額が変わらないものに、税務署が受け付けてくれる方法があるのか。 わかる方おられたら、教えてください。

                • 別事業を始める際の開業にかかったコストの計上について

                  現在、個人事業主としてフリーランスで保健師をしているのですが、今年5月末からフリーランスカメラマンとしての事業も開始しました。 カメラマンとして事業を開始するための研修費や機材代などは昨年末からかかっています。 ①個人事業主が別事業を始める場合は新たに開業届は出さなくても良い認識ですが、合っておりますでしょうか? ②開業届を出さない場合、新しい事業開始にかかった費用は、開業費ではなく今年の経費として計上するのでしょうか? また、その場合実際に支払いをした日が昨年でも問題ございませんでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

                  • グランドピアノの移送費について

                    ピアノ教室の移転に伴い、グランドピアノを移送します。 移送費が、10万円を超える予定です。 減価償却という形にすれば良いのか、ただの移送費として計上すれば良いのかわかりません。 どのように確定申告すれば良いですか? 現在、扶養の範囲内で働いており白色申告です。 ピアノ教室移転後も変更する予定はありません。 ・グランドピアノ→YAMAHA C3 ・34年前に購入 ・購入時の価格は、100万から150万くらいだと思われる。 ・グランドピアノは父から借りているという状況だったが、移送後は譲りうける形になるかもしれない。

                  • ガジェットレビュアーの確定申告について

                    ガジェットレビューのYouTubeチャンネルとブログを運営している個人事業主です。 確定申告について7点質問させてください。 1. レビューのための購入は一部経費として計上可能でしょうか。 2. レビューのために購入した製品を売却した場合、どのように計上すれば良いでしょうか。 3. レビューのため、製品を提供していただくことがあるのですが、こちらは製品を提供していただいたタイミングで売り上げとして計上したほうが良いでしょうか。それとも売却時に売却額を計上して良いでしょうか。もし提供していただいたタイミングの場合、日本での取り扱いがない製品も提供していただくことがあるのですが、金額はどのように計算すれば良いでしょうか。 4. 商品購入時のポイント還元や、ポイントの利用についてはどのように計上すれば良いでしょうか。ポイント還元にはプライベートの購入での分も含まれます。 5. メルカリアンバサダーで、紹介の報酬としてメルカリポイントをいただくことがあるのですが、使わずに失効してしまうことがあります。このポイントはいただいたタイミングで売り上げとして計上したほうが良いでしょうか。 6. ポイントサイトを使用しているのですが、こちらはどのタイミングで、どのように計上すれば良いでしょうか。ポイントサイトの利用はプライベートの利用の分も含まれます。 7. 散髪や通院は事業外の出費として計算するのが良いでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

                  • 学生の頃にマイニングしたビットコインの確定申告について

                    個人事業主です。 2018年(学生の頃)にマイニングをして、ビットコインを報酬として受け取っていました。 ビットコインのウォレットのレポートを確認すると、2020年以降は報酬を受け取っていないようです。 このビットコインを日本円として銀行口座に入金しましたが、今年度分として確定申告は必要でしょうか。 マイニング当時の取引レートであれば1万円に満たないのですが、換金時の取引レートであれば10万円ほどになりました。 マイニングは現在の事業とは関係ありません。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

                  • 提出した確定申告書の見直し・確認の方法が知りたいです。

                    6月4日に税務署から令和6年分の所得税の確定申告書の見直し・確認についての書面が送られてきました。(初めて確定申告をしました) 記載ミスだと思うのですが、提出したものをどうやって訂正するのか、そしてその記載があっているのか否かが全然分かりません。教えて頂きたいです。

                    • 勘定科目に関して

                      陸上事業をしていて、競技場使用料をどの勘定科目に振り分ければよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

                      • 扶養内で業務委託とアルバイトのダブルワークの確定申告について

                        主人の扶養に入っています。 業務委託で年70万程収入があります。 家内労働者特例に当てはまる仕事内容です。 もう少し働きたく、パートアルバイトを始めたのですが 合計で年間103万を超えなければ確定申告は不要ですか? また合計で年間103万を超えたら、確定申告はしますが 税金はどのくらいになりますか? (例えば業務委託70万・パートアルバイト50万の場合) また130万を超えなければ扶養のままでいれますでしょうか?

                        • アメリカで就労していたとこに401Kの取り扱いについて

                          以前アメリカで就労していた時の401kの取り扱いについてご相談しことがあります。日本在住の日本人です 背景: - 1998−2009までアメリカのIT企業で現地採用社員としてグリーンカードで就労。そのIT会社の401K(Fidelity)としてその会社の株といくつかのファンドで運用 - 2009年に退職し日本へ帰国。グリーンカードはその時に放棄。現在は日本で就労中 - 401KはW−8BENをファイルしている。59.5歳まで401Kから取り崩しはできないことは承知している(10%のペナルティ) - Fidelityには401Kのアカウント、通常の課税口座アカウント(現在未使用)があり新しくTraditional IRAアカウントをオープン済 質問:401KからIRAへのRolloverを行おうとFidelityへ問い合わせた所、401K内の自社株部分にNUA(Net Unrealized Appreciation)のルールが適用可能であるとのことなので、自社株は課税口座へIn-Kind で移動し、それ以外のファンド部分は通常のIRA Rolloverとする計画です。 この場合 - NUAを利用し取得原価部分を“雑所得“としてリタイア年に申告 含み益部分は以後数年に分けて売却して“譲渡所得“(20.315%)として申告 - In-kindでの自社株移動時 lump-sum distribution の条件を満たしている必要があるがIRSのドキュメント(https://www.irs.gov/pub/irs-pdf/p575.pdf)での条件は満たしていると考えるがそれで問題ないか a) 一括分配の定義 1つの税年度内に、雇用主の同種のすべての資格退職プラン(例:年金、利益分配、株式ボーナスプラン)から参加者の全残高が分配されること。 b) 分配の理由:以下のいずれかの理由で分配が行われること: 1) プラン参加者の死亡。 2) 参加者が59½歳以上に達した後。 3) 雇用者からの退職。 - 401(k)内のFund部分についてはIRAへRollover予定で、今後少額引き出しを行い“雑所得“として申告 これらの認識で確定申告は大丈夫でしょうか?

                          • 準確定申告する場合の 高額医療費の入力について

                            準確定申告で医療費控除を受けるにはどうしたらいいですか

                          • TikTokライト 確定申告

                            TikTokライトで集めたポイントをPayPayポイント等に変換することができるサービスが今あります。 例えば、アルバイト先を2つ掛け持ちしていて、その2つの合計が100万、ポイントで得られた額が2万円だとした時、確定申告はアルバイト先2つの合算だけで良いですか?それともポイントも入れなければならないのですか? また、ポイントも確定申告しなければならないとした時、得られたポイント数の証明書類はどうすれば良いのでしょうか。

                            161~180件 / 5812件