確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5520件中201-220件を表示

  • 個人用口座しか持っておらず、freeeの「プライベート資金」のみで取引を記録した場合

    昨年4月に個人事業主として開業し、初めて確定申告を行います。 ・確定申告は青色申告で65万円の控除を受けようと考えていますが、 事業用のお金とプライベート(私用)のお金を一切分けて管理していない状況です。 (個人用口座(同一)で売上の入金/経費の引き落とし・生活費引き落としが発生しています) ・個人用口座しか持っていないため収入も経費も全て、freeeの「プライベート資金」のみで取引を記録。 このまま確定申告へ進んでよいでしょうか? また家事按分も登録して問題なく認められますでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。

    • 確定申告時に扶養に入れる場合の処理について

      国税庁の確定申告サイトでの申告作業をしています。夫が74歳で年金収入100万のみで、妻(収入250万、年金100満)の扶養に入れたいと思いますが、申告サイトで夫を扶養の欄に入れるだけでいいでしょうか?その他、各役所への手続きが必要かだったりするでしょうか? よろしくお願いします。

      • 前期の普通預金残高まちがい

        こんばんは。 個人事業主の一人親方です。 よろしくお願いします。 通常ですと普通預金の通帳を見て処理していたのですが、ネット銀行のアプリで見ていたので残高は合っているものと前期を処理しました。 今回確定申告の準備をしていた時に、 普通預金が合わなくて探しておりましたら、 ①事業主貸(生活費)25万ほど形状を忘れ ②現金で購入した消耗品が1000円 ③現金(経費に移動)1万円 上記3点が間違っておりました。 確認しなかった私が悪いのですが、今後この場合はどのように処理をすればよろしいですか? 教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

        • R6年の確定申告時の扶養控除や同居特障控除の申告状態と、重度障害者医療費助成の所得確認対象者となってくる住所(同居している家族かどうか)について

          R6年の確定申告時に、障害者の親を同居老親扶養控除と同居特障控除で申告をした場合、 申告した私は、 障害者の親の、R7年8月から受給可能かどうかの<重度障害者医療費の助成>の所得確認の対象者となってしまうのでしょうか? 親は現在、助成を受給できている状態で、R7年の7月に更新審査となり、8月から受給証が再度与えられるか決まりそうです。 市役所に聞いたところ、 所得確認は、障害者と同じ住所番地の家族について行うということで、受給証の更新の場合、所得はR6年の所得を確認するとのことでした。 私は、R6年は同居していましたのでそのように確定申告するのですが、R7年5月には、障害者と別住所に異動を予定しています。 所得確認の対象者抽出は、確定申告(R6年時の住所が同じの家族)の住所で判断されるのか、それともR7年の7月頃(受給証の更新作業時)の住所が同じ家族が、所得確認の対象者として挙がってくるのか教えていただきたいです。 税制の扶養や同居(確定申告などの同居情報)が、この助成についての同一住所としての扶養義務者として影響するのでしょうか、税制上の住所情報は影響せず、受給審査する時点での住所情報(R7年の6月なり7月なりの住民票)なのでしょうか 確定申告内容とからみ、複雑な質問で申し訳ありませんがご教示いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

          • 暗号資産利益について

            暗号資産の利益の勘定項目を教えて下さい 雑所得と思うのですが雑収入しか選択できません

            • 振替伝票で仕訳し直すことについて

              2023年度に振替伝票で、本来なら「広告宣伝費/期首商品棚卸高」と仕訳するべきところ、「広告宣伝費/商品」と間違った仕訳をしてしまいました。 そのせいで2024度の会計に反映してしまい、損益計算書と貸借対照表の棚卸高と棚卸資産(期首・期末ともに)の金額が合いません。(この金額の差異があります) 2024年度に振替伝票で仕訳し直したいのですが、「商品/○○」の貸方が何の勘定科目になるのか分からないので教えていただきたいです。

              • 共同名義の住宅ローンについて

                2023年の12月31日〜居住している家なのですが、 夫婦共同の名義でローンを組み建てました。 妻である私が事務所としても使用しているので家事按分で毎月12万のローンの半額(6万)を返済を支出として登録したいのですが、この場合12万から家事按分すべきなのか、6万からすべきなのか分からないのですがどうなのでしょうか。 また、項目は何になりますか。

                • 期首商品棚卸高について

                  個人事業主、青色申告者です。 例:2023年度に50万円の棚卸をおこないました。2024年度の在庫を確認したところ90万円がありました。この場合、期首商品棚卸高に記入する金額は2023年の50万円と2024年の90万円を合計した140万円でしょうか?それとも2024年の90万円のみでしょうか?

                  • 車両関連費用の家事按分について

                    車両の家事按分はよく走行距離か使用日数で按分すると聞きます。 ・出張時の駅までの往復 ・買い物(事業用の物品もプライベートのものも買います) の主に2通りで車を使用しているのですが、この場合どう計算すればいいでしょうか。 買い物の扱いに悩んでいます。

                    • 配当控除

                      総合課税を選択して配当控除を受けたいと考えています。 控除前の税額よりも配当控除額の方が大きいのですが、超えている部分は切り捨てられて、控除後税額はゼロになりますか?それとも、マイナス金額を書いてもOKでしょうか?

                      • 不動産所得の収入における契約期間と賃貸料の関係

                        令和6年1月から3月までに入居された方ですが、1月末に2月分、2月末に3月分を受け取りました。契約上そうです。 なので、令和6年1月分は令和5年の収入になっています。 この場合、契約期間は1月から3月と記載し、賃貸料は2か月分の記載で良いのでしょうか?

                        • 配偶者の公的年金等の源泉徴収票 特別徴収の介護保険について

                          自分の確定申告をe-taxでおこなっています。 配偶者控除で配偶者の収入金額等を入力しています。 配偶者は給与所得は無く、公的年金等の収入はあるので入力をしているのですが、R6年の配偶者の介護保険料がその年金から特別徴収されています。 この場合、配偶者の公的年金等の収入金額は源泉徴収票に記載のとおりの額を入力するのでしょうか? 年金から徴収されている介護保険料は配偶者本人が確定申告をするのでしょうか?

                          • 貸店舗 外壁塗装 確定申告(白色申告)と固定資産税について

                            築45年の鉄筋コンクリート造の2階建住居付き店舗 建物内で中心に壁があり、外観は1つの建物ですが2階建の2軒分の貸店舗になります。 雨漏りやひび割れを懸念して、屋根と壁の塗装をおこないました。 その際、塗料は耐久性の高いほうにしました。 同じ業者に依頼して150万程かかりました。 ①修繕費で処理でしょうか? 減価償却費でしょうか? ②また、年の途中からその内一軒を同居している子に無償で貸しております。(1階で飲食業を営業) 固定資産税(租税公課)はどう処理すればよいでしょうか? ③固定資産税は子どもが払うと言っておりますが、その場合飲食業のほうで経費にできますか? よろしくお願いいたします。

                            • カードによるデポジットの勘定科目について

                              paypalに「カードによるデポジット」という項目が追加されていました。 この場合、勘定科目は何で書けば良いでしょうか?

                              • 確定申告のマイナンバー入力について

                                freeeで確定申告の準備をしています。 【子供などの家族はいますか?】という質問で、「はい」を選択し、 子は主人の扶養の為、【他の納税者の扶養親族】という欄は「該当する」にして進めたところ、 確認画面で【扶養家族 / 事業専従者(子の名前)のマイナンバー】という項目が出てしまいました。 子は主人の扶養であり、事業専従者でも無いので、なぜこの項目が出るのか分からないのですが、マイナンバーを入力しないといけないのでしょうか? どなたかご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

                                • 前年の金額ミス

                                  個人事業主です。 2023年分の帳簿で、 通信費5001円/未払金5001円 とfreeeで登録しています。 しかし、実際は5000円の支出額で、金額を誤って登録していました。 2024年に5000円を現金で支払いました。 1円の差額をどのように修正したらよいですか? 2023年分の確定申告は既に提出済ですが、 修正申告等の手続きは必要ですか? (売上1000万円以下で、課税事業者ではありません)

                                  • 住宅ローン控除について 外構費用と電気工事別途の場合

                                    住宅ローン控除をついて質問です。 注文住宅で家を建てました。 建てたハウスメーカーに外構工事もお願いしました。外構費用が建物価格の10%以内だったら住宅ローン控除に含めれると調べると書いてありました。 今回、電気工事のみ父が個人事業でしているので電気工事のみ完全別途で工事してもらいました。 この場合も外構費用の様に建物価格の10%以内で収まったので住宅ローン控除に含めても大丈夫でしょうか?

                                    • 家賃(夫の勤務先の社宅)の家事按分について

                                      お世話になります。 個人事業主で自宅にて仕事をしております。 自宅は夫の勤務先の社宅扱いで 支払いは会社より支払われ、夫の給与から自己負担分が差し引かれている状態です。 このような場合でも家事按分して経費計上は可能でしょうか? もし可能であれば、証拠書類として夫の給与明細でも大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

                                      • 売掛金の金額が振り込まれるまでわからない場合の記帳の仕方を教えてください。

                                        売掛金の金額が振り込まれるまでわからない場合の記帳の仕方を教えてください。 芸能系の事務所とマネジメント契約を結んでおり、数か月に一度のペースでギャラが振り込まれています。 振込時に支払明細書が発行され、何月何日の仕事のギャラがいくらだったかをその時初めて知ることとなります。 事務所に個別の仕事のギャラを問い合わせても、都度教える事は出来ないため支払明細を発行するのでそちらで確認してくださいと言われております。 質問は下記の2点となります。 ①支払明細をもとに、ギャラが振り込まれた日に記帳しております。 仕事した日付で売掛金を仕訳登録し、振込日に売上金を登録しております。 記帳の仕方としてはあってますでしょうか? ②特に困っているのが、上記の場合、昨年分の売掛金額が記帳できないまま確定申告を迎える可能性があります。 (昨年11月にした仕事のギャラが今年4月に振り込まれ、その時点でギャラの金額が判明し、昨年分の売掛金が記載漏れになるなど) この場合は、どのように記帳すればよろしいでしょうか。 お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

                                        • 年度巻き戻しと確定申告について

                                          先日、2024年の確定申告を行いました。金額にずれはなく終了し、年度締めを行いました。 しかし、2025年3月4日に、口座のズレがあることに気づき確認したところ、2025年1月24日に自動で経理で処理された、売上高の勘定科目売掛金が2024年1月25日となっていたようです。 そこで、2024年度への年度巻き戻しをし、2025年1月24日に日付を訂正し、再び年度締めを行いました。 知識がなく的外れな質問かもしれませんが、こういった場合は、確定申告の修正申告をしなければいけないのでしょうか?