5811件中241-260件を表示
事業用カードで分割払いの取引登録を間違っていた際の確定申告について
2023年1月から起業し、freeeを使っておりますが、カードの分割払いについての設定が誤っていることがわかりました。 具体的には ・分割払いで支払手数料が発生しているのに、その登録をしていない可能性がある。 ・事業用カードでfreeeと連携していたので、普通の決済情報(総額)でしか登録しなかった ・該当するのが2〜3つあり、うち2つはまだ支払が終わっていない。 ・支払手数料が発生してないものもある(カード会社の支払手数料無料内で分割支払) です。 これに伴い、確定申告にし直しは必要かご意見お伺いしたいと考えております。 経費として登録はしていますが、支払手数料が登録されてない可能性と、毎月のカード支払がきちんとされているか不安です。 修正の方法はfreee側に聞けるのですが、確定申告の修正が必要かどうか判断しないと回答できないと言われ、個人事業主で税理士もつけてないため、ご質問させていただいた次第です。 恐れ入りますが、ご確認くださいますよう、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/05/13
- 確定申告
- 回答数:2件
銀行の開始残高の設定が間違っていました。残高がが64265円あったのに0円で開始しており、その分、今、マイナスになっています。この口座は売り上げが入金される口座 ではありません。主に振込手数料が無料の機能を使うためのもので、プライベートで主に使っていましたが、仕事上の振込に数回使っていました。残高の修正をしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
- 投稿日:2025/05/11
- 確定申告
- 回答数:4件
表題、今年新築で戸建てが建つのですが 確定申告の際、経費として家賃の何%かを計上したいと考えております。 ・賃貸なら経費に充当させることができるが、自分の名義で建てた戸建てについても 経費にすることは可能でしょうか? ・経費に充当させられる割合の幅はありますでしょうか?(10%~30%目安等) 仕事内容は、webマーケティングなのでスペースとしては実際に活用します。
- 投稿日:2025/05/11
- 確定申告
- 回答数:6件
○相談者情報 /会社員/ふるさと納税のワンストップ特例制度を申請済み。/住宅ローン支払い2年目以降 /副業として趣味と実益を兼ねデザインの有償依頼を受けたいと思っています。初年度の所得は20万以下に抑える想定です。 ----- ○質問内容 ①住民税を別途納税する場合のふるさと納税ワンストップ申請 副業所得20万以下だと確定申告なしで住民税の納税のみで問題ないと聞く。 その場合においてはすでにワンストップ特例制度の申請していたふるさと納税分は確定申告にしないと申請無効となってしまうのか。 ----- ②住民税の納税とは 副業所得20万以下だと確定申告なしで住民税の納税のみでOKと聞く。 住民税の納税だけするとなった場合、源泉徴収票内容の記載と副業所得の記載だけでいいのか (住宅ローンの内容などは年末調整時に資料原本を勤務先に送ってしまっているため) ----- ③住民税・確定申告が必要か否かの例1 例えば副業の利益が5万程度出たとして、宣伝費として5万円分のノベルティ等を作成・配布した場合、住民税の申請や確定申告はしなくていいのか。 しなくてよいとなった場合、領収書などは何年残しておくべきなのか ----- ④住民税・確定申告が必要か否かの例2 例えば副業の利益が5万程度出たとして、30万円の副業用PCを購入した場合、住民税の申請や確定申告はしなくていいのか。 (PCの原価滅却4年の想定なので赤字の想定) しなくてよいとなった場合、領収書などは何年残しておくべきなのか ----- ⑤住宅ローンの記載 年末調整時に住宅ローン(2年目以降)の各種資料原本(銀行からの年末残高等証明書や住宅ローン1年目に税務署から得た住宅借入金等特別控除申告書)を勤務先に提出している。 もし確定申告が必要となった場合はその原本を会社に提出済みなので、確定申告時に資料添付・記載しなくていいのか ----- 不勉強でお恥ずかしいのですがご助言いただけると幸いです。
- 投稿日:2025/05/10
- 確定申告
- 回答数:2件
青色申告特別控除10万円の場合、あくまで、領収書等から金額を各科目ごとに分けた集計表が簡易帳簿になる。弊社のみではなく、他の税理士事務所でも、この集計方法が一般的です。と、言われました。 丸投げの金額分を支払ったにも関わらず、納得いかない結果となり、残念です。 顧問料金を支払っていても、年に一度もお会いしておらず、放置されたままでした。 青色申告特別控除10万円について、確定申告の相場や内容など、ご教示いただけますと幸いです。 集計表と簡易帳簿は別の物ではないのでしょうか?合計金額のみでは、詳細などが分からない為、質問したところ、無視されました。集計表🟰簡易帳簿になるのでしょうか?それで、税務署側からは認められるのでしょうか?不安なので、手書きで、詳細はメモしてあります。
- 投稿日:2025/05/10
- 確定申告
- 回答数:4件
65万円控除をお願いしたにも関わらず、10万円控除の青色申告で作成されてました。料金は9月からの顧問料金と、38500円✖️6ヶ月分の確定申告料金でした。簡易帳簿のご提示をお願いしたところ、青色申告10万円控除は、集計表のみの対応しかできない。他の税理士事務所も皆同じ対応です。と、言われました。 10万円控除の場合、他社も簡易帳簿を作成せず、集計表のみの対応です。について、ご意見をいただきたく存じます。 青色申告65万円控除は、プライベートの通帳も含め全ての通帳が必要で、手間がかかるので、高額の料金が必要。と言われましたが、個人事業主の場合、相場はおいくらくらいでしょうか? 年間売上約2900万。記帳内容は一ヶ月70くらいです。
- 投稿日:2025/05/10
- 確定申告
- 回答数:4件
アルバイトをしている学生の場合、雑所得が1年間で20万円を超える場合は確定申告が必要とのことですが、仮にアルバイト収入が1年間で5万円だったとしても雑所得が20万円を超えたら確定申告は必要ですか? ※雑所得=メルカリで生活用動産以外の商品での所得
- 投稿日:2025/05/09
- 確定申告
- 回答数:3件
初めての確定申告を3月に行いました。 Freeeを使用し、2/19に消費税4400円をスマホアプリから納税しました。 ほどなくして訂正が必要な事があり、3/29にもう一度確定申告した結果、納付が必要な消費税が2000円増えてしまったのですが増えた分だけ納める事ができなかったので再度6400円をスマホアプリから支払いました。 今現在、還付などの連絡がありませんがこちらから申告しないと二重払いしている部分は返して貰えないでしょうか? 3/31までの期限内に出しなおせば修正申告・訂正申告の必要はないと検索して認識しておりますが違うのでしょうか 必要な手続きを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/09
- 確定申告
- 回答数:3件
メルカリで購入した時の領収書がない場合はどうすればいいのか
- 投稿日:2025/05/05
- 確定申告
- 回答数:5件
YouTubeクリエイターをやっており初めての確定申告です 現在会計アプリ【やよいの白色申告】を使用し実際の取引日を入力した『現金主義』を採用しておりますが 取引が発生した日『発生主義』に変更をした方が良いのでしょうか? サイトによっては売上1000万円なければ現金主義で記帳を行うことが出来るや原則発生主義と書いてあり混乱している状況です 年間売り上げは300万円程度の予定です
- 投稿日:2025/05/02
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主が既存事業を廃止し新規事業を開始するときの決算処理
【前提】 現在個人事業主としてコンサル事業を行い事業所得を得ています。年内に新規の事業を開始する予定なのですが、既存事業は売上が減少し今後事業として継続していくつもりがないため、これを機に廃業しようと思っています。 既存事業では、青色申告決算書において、生活用途と事業用途がごっちゃになっている預金口座を使用してしまっているため、今後はこの預金口座はこれを機に生活用途のみにし、新規事業には事業専用の口座を新たに用意しそれを使用したいと思っています。 そこで以下質問です 【質問】 ①廃業届を提出し廃業に係る決算処理や申告を行うべきなのでしょうか?この場合、廃業処理をした後またすぐに新規事業の開業に係る青色申告の申請などの処理をすることになるのでしょうか? ②廃業届の提出とそれに係る手続きを行う必要がない場合、既存の預金口座の使用をやめることだけしたいのですが、 事業主貸 XX / 既存預金口座 XX の仕訳を切ってオフバランスするシンプルな処理だけでよいのでしょうか?
- 投稿日:2025/05/02
- 確定申告
- 回答数:3件
妻を専従者として働かせようと思っていますが、妻に給与を支払っていない年は配偶者控除を受けるということが可能なのか教えていただきたいです。 専従者給与の申請をしていると給与を支払っていない年も配偶者控除を受けることはできないものなのでしょうか。
- 投稿日:2025/05/02
- 確定申告
- 回答数:2件
以前まで会計事務所に確定申告してもらっていましたが、今期よりfreee会計で申告書類を作成しています。消費税の申告書が前年度は売上高約180万、納税額0円、課税標準額0円に対して今年度は売上高が約400万、納税額約-3万、課税標準額約310万となっており金額が全く違うのですが問題ないでしょうか?(決算報告書や法人地方税申告書は完成しており、売上高は相違ありません。) また、消費税額がマイナスになるとどのような処理を行えばいいのでしょうか?この申告のみ失念しており、すでに決算報告書と法人地方税申告は済ませてしまい申告期限も過ぎております。 お手数ですがご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/05/01
- 確定申告
- 回答数:2件
3月まで給与収入。4月から個人事業主となった場合、130万以内に抑えるには。
3月末まで会計年度職員として給与収入がありました。 1月支給額158566円 2月支給額158566円 3月支給額158566円 また3月末に改定差額347156円の支給がありました。 ※全て控除額を含む総支給額 4月から開業届を出し個人事業主として働いているのですが、扶養内の130万以内に収めるには個人事業主としていくらまで稼げるのでしょうか?交通費や経費なども含めて計算するのでしょうか?青色申告をするつもりです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/01
- 確定申告
- 回答数:3件
事務所兼住居の窓の網戸交換費用は経費登録可能か?
- 投稿日:2025/04/27
- 確定申告
- 回答数:5件
1️⃣ふるさと納税、2️⃣学資保険の満期と3️⃣保険の切り替えで入ってきたお金があったので、初めてスマホからe-taxを使って確定申告しました。でも、2️⃣と3️⃣については不要であったようで。 2️⃣と3️⃣について還付金がありました。それを返納したいのです。 ただ、パソコンからしないといけないし、スマホもデータ保存してなくて。 わかるのは、e-tax内のPDFだけみれます。修正申告しないと思うのですが、データないし、また1からの入力は不安です。平日休みがなくて、税務署窓口にいける平日が5月の半ばくらいなんですが、書面郵送などで、手続きできないんでしょうか?
- 投稿日:2025/04/27
- 確定申告
- 回答数:2件
何からはじめていいか分からず、こちらに質問させていただきます。 体調を崩して会社退職し、2年ほど働けず、やっと今年の1月から業務委託で仕事を始めました。 現在二つの会社で業務委託契約で働いていますが、7月からそのうちの1社の正社員になる予定です。もう1社は月数回ですが副業として続けていきます。 開業届はだしていません。 収入に関しては年間40万以上になるので確定申告は必要かと思いますが、 ①業務委託費は売上として計上するのでしょうか。 ②交通費、パソコン代など立替て経費精算した状態で業務委託費と一緒に振り込まれているのですが、こちらも確定申告で細かく経費として計上するのでしょうか。 ③帳簿の仕分けに関して、細かい仕分け方法など調べても出てきません。なにで調べるとわかりやすいですか? 不躾な質問ばかりで恐縮ですが、 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/04/26
- 確定申告
- 回答数:3件
お世話になります。 今年転職し会社員になったため個人事業を廃業します。 廃業するにあたって青色申告取りやめ届出書を提出するのですが、廃業届と一緒に提出した場合、その年分の確定申告をする際(転職までの本年分の売り上げがある為)は青色控除の65万円は控除されないのでしょうか? 控除されないとしたら廃業届は5月、青色取りやめ届出書は翌年の3月末までに提出すれば控除の対象になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/25
- 確定申告
- 回答数:3件
過年度申告内容の修正および再申告についてのご相談(freee利用)
現在、freeeを利用して確定申告を行っておりますが、 過去の申告内容に誤りがあった可能性があり、 ご相談させていただきたくご連絡いたしました。 2024年度申請を行っている時点で、 修正箇所があるのは分かっていたのですが 修正しきれず、提出ずみの状態です。。。 【相談内容】 2022年~2024年の各年度において還付金が発生しておりません。 収入(本業・副業)に大きな変動がない状況下で 2022年以前は、正しく申請が行えていたと考えられるのですが、 この3年申告が正確に行われていなかった可能性があり、 特に損益通算や繰越損失の扱いに誤りがあるのではと考えております。 現在、freeeを使用しておりますが、以下の点が不明確で困っております: ・過年度の損失繰越が正しく反映されているか確認する方法 ・「修正待ちリスト一覧」の対応方法がわからない →どのように遡って修正(更正の請求や修正申告)を行えばよいか ・freee上での修正手順、および必要な書類の提出方法 ・再申告後、還付を受けるための流れと注意点 freeeの操作を含め、具体的な対応方法をご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/24
- 確定申告
- 回答数:3件
【前提】 ・個人事業主、毎月1つの業務委託先から振込あり。 ・Freee会計を利用中 ・入出金はすべて「手動」で入力管理しています。 ・登録している口座、クレカなどはナシです。 <質問> ①現在、開業登録している職種とは別の仕事をするために、 5月から半年間コースの講座を受講します。 金額は40万。 これは「研修費」として経費に計上して大丈夫でしょうか? ②また、受講料はクレカ一括払いにするのですが あとで分割(36回払)に変更する予定です。 この場合は、Freeeにどのように入力したらよいのでしょうか。 A・クレカ一括払いをした日付-金額(40万)-勘定項目を入力するだけで よいのでしょうか? B・毎月分割された額を入力していけばよいのでしょうか? 上記2点アドバイスいただければ幸いです。
- 投稿日:2025/04/24
- 確定申告
- 回答数:2件