確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5592件中221-240件を表示

  • 不要になったアニメグッズや漫画の売却を2023年をちまちまやってるのですが確定申告は必要でしょうか?

    こんにちは 社会人です。趣味で貯めていたアニメグッズや漫画等を実家に置いていたのですがあまりにも貯め過ぎてしまい家が少し軋むようになってしまいました。 親からはどうにかしてと言われもうアニメグッズや漫画等を1年通して少しづつ売ってました。そんな事を2023年の暮れ辺りからやっていたのですが去年の売却が20万を超えた可能性があり、売った後に売却等で得たお金は20万を超えると確定申告を出さねばならない等の情報を得ました。 領収書などはもう捨ててしまい探したのですが見つかりませんでした。 お金は手渡しで受け取っていたので銀行にも履歴がありません。 その後色々調べたらアニメグッズや漫画等は生活用動産だから単品で30万超えなければ確定申告はいらないと聞きました。ですが継続的に売っていると転売目的でやってると税務署に思われ確定申告が必要にもなると書いてあり正直どう判断していいかわからないので確定申告が必要か不要か教えて欲しいです

    • 個人からお金を借りたときの仕訳について

      個人事業主です。 個人(親)からお金を借りまして、事業の経費にしました。 その際の借りたお金は「借入金」の仕訳でよいのでしょうか? また、月々に返していくお金は「支出」の「長期借入金、借入金の返済」の仕訳でよいですか? 借りたお金で支払ったものは、経費に計上しないと聞いたことがあるのですが、この点もお聞きしたいです。 借りた金額分の支払いを経費から削除したほうがよいですか? よろしくお願いします。

      • 還付金額が正しいのか不安で提出できない

        2024年7月から個人事業をはじめて、今年初めての確定申告です。 会社員、アルバイト、個人事業の3箇所から収入があります。 会社員給与:390万円 所得控除額:110万円 社会保険料:57万円 生命保険控除:4万円 →上記は年末調整済み アルバイト給与:7万円 徴収税額:2000円 個人事業:-90万円 ふるさと納税:35000円 青色申告で確定申告をした場合 還付金が47,000円程です。 上記は大体の金額ですので 大体このくらいの還付で合っているのか教えて頂きたいです。

        • 売上を一時的に預かった場合の仕分けについて

          物販で購入、販売代行を行っています。 例えばECサイトから売り上げとして私の口座に50,000円入金 その50,000円を元受けの口座に送金しています。 この場合私の口座に入った50,000円を預り金として処理 振り込んだ50,000円も預り金として処理して良いのでしょうか? 立替金になりますか? ご回答の程お願い致します。

          • アフィリエイトの経費計上について

            つい最近アフィリエイト副業を始めました。 まだ売り上げは上がっていないのですが別で副業をもう一つしており、20万以上の売り上げがあったのでそちらの確定申告を行う予定です。 売り上げがなくても事業として行なっていたのであれば経費計上可能と聞きましたのでそちらについて教えて頂きたいです。 ①上記の場合アフィリエイトで使用した経費は計上可能ですか?(アフィリエイトのために購入した撮影小物の購入金額等) ②アフィリエイトでSNS紹介するために購入したサンプルの購入金額は何割ほど計上できますか? 私の場合、化粧品を購入し、まずSNSで購入品投稿として紹介→しばらく使ってから使用感を紹介する投稿を再度公開→使用後にリピートするか、使用においてメリットデメリットを入れた投稿を公開しております。 ③化粧品は使用感等使用終わりまで紹介できますが、衣類や家具などは購入時のみの紹介になります。この場合は経費計上可能ですか?可能であれば何割ほどですか? サンプル購入しなくても紹介はできますが実際の写真や使用感など購入して紹介すべきだと思っております。事業として必要経費と思いますがプライベートでの使用も兼ねてしまうので大体の計上可能な割合を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

            • グッズ、チケット譲渡で振り込まれた金銭に住民税はかかりますか?

              会社員です。趣味で集めていたグッズと行けなくなったコンサートのチケットを、SNSを使って何度か譲渡したのですが、住民税はかかりますか? 合計で10万円ほどなのですが、全て定価+送料で譲渡しており利益は1円も発生しておりません。 調べてみると、利益が20万円未満であれば確定申告は不要となると出てきたのですが、住民税については申告が必要、不要どちらも意見があり分からなかったのでお聞きしたいです。 利益が無いということを申告しなければ住民税が発生してしまうということでしょうか? 税について詳しくないため拙い聞き方となってしまい申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

              • 初めての消費税申告、設定から申告までの具体的なやり方を知りたい

                今年度開業して、インボイス登録(登録番号発行済み)も完了しています。 確定申告は先に完了したのですが、消費税申告の方法が知りたいです。 事前設定の部分から教えてほしい

                • どの勘定科目になるか

                  清掃業をしています。掃除道具(モップ、タオル等)の洗濯費は どの勘定科目になるのかわかりません。

                  • 開始残高入力後に行う、年度開始時の取引入力について

                    前回は白色申告で、今回から青色申告になりました。 開始残高に2023年12月請求分を売掛金に入力し、元入金にも入力しました。 2023年12月の売り上げが2024年1月に入金になったのですが、取引一覧に収入として入力する必要がありますか? 入力が必要な場合、どのように入力すればよいのでしょうか。

                  • 勘定科目について

                    パソコンの保守点検費、毎月支払いするものは何ですか

                    • ネットワークビジネスの製品代について

                      ネットワークビジネスの製品代はどの勘定項目になりますか? なお、その製品は人に売らず、自分で使用している物です。

                      • 個人事業主の給与の交通費に関して

                        個人事業主をしております。 事業に関連した事で年数回学校での非常勤をしております。 その支払いが給与区分で、給与+交通費でいただいています。 交通費を除いた金額を源泉徴収されており、給与は事業収入ではなく、所得計上をしていますが合っておりますでしょうか? それとも事業に付随した事で非常勤の給与区分でも、事業収入に計上になりますでしょうか? 所得計上の場合、交通費に関しては事業経費として計上は出来ないで合っておりますでしょうか?それとも、事業経費として計上出来ますでしょうか? 事業収入と所得計上の部分でどの様に分けるのかわからない部分がある為、教えてもらえましたら幸いです。

                        • 個人事業の確定申告の際に相続物件をフルリフォームして賃貸住宅にする場合のリフォーム費用の処理方法

                          個人の確定申告の減価償却費の計算上、親から相続した築50年の物件を内装・外装をフルリフォーム(約1500万円)して賃貸住宅にした場合の物件取得年月は相続した日でしょうか、またはリフォーム工事完了日でしょうか、それとも他の基準日があるのでしょうか?また、リフォーム費用全額(約1500万円)が取得価額になるのでしょうか?フルリフォームの結果、新築同様になりましたが耐用年数は何年になりますか?

                          • メルカリ、Yahooフリマ等のフリマサイトの確定申告について

                            会社員です。5年程前からメルカリやYahooフリマのフリマサイトを利用しています。主にフィギュア、アニメグッズ(アクリルスタンドや缶バッジ等)、一番くじの景品、ポケモンカード等を売っていました。それぞれ新品だったり飾っていた中古品だったりします。 販売していた物は、定価よりも低いものあれば高いものもあります。 販売利益は多い年で100万近くの年があったり50万以下だったりと様々です。購入時のレシートや発送の際に必要になる梱包材購入のレシートなどは、捨ててしまいました。 無知でとても恥ずかしいですが、 確定申告が必要なのか、購入時のレシート等が無くても問題無いのか、確定申告をする際の必要書類などを教えて頂きたいです。

                            • 確定申告書の作成の扶養家族について

                              現在freeeで確定申告の準備をしています。夫は会社員で確定申告の必要がないため、確定申告はしていません。 【配偶者はいますか?】という質問で 「はい」を選択しているのですが 夫の情報の部分での 他の納税者の扶養家族の欄は 該当するのかしないのか、どちらを選べば良いのでしょうか? また【子供などの家族はいますか?】という質問で「はい」を選択し、 子どもは主人の扶養なので 他の納税者の扶養親族という欄は 「該当する」にしております。 その後の確認画面で 【扶養家族 / 事業専従者(子の名前)のマイナンバー】という項目が出ていました。 子どもは夫の扶養なのですが 子どものマイナンバーを入力して進めても良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                              • 飲食店開業に伴う10万円未満のガス設備工事の勘定科目とfreeeでの処理の方法

                                お世話になります。 個人事業主で青色申告です。 タイトルのとおり、開業のために店を改装したのですがガス工事代が93,000円でした。 「附属設備」の勘定科目だと思ったのですが、10万円未満です。 支出取引入力で 仮払金/未決済 で入力した後、振替伝票で 附属設備/仮払金 で入力しましたがfreee会計の処理はこれで合っていますでしょうか? 10万未満ですが、固定資産台帳に入力して減価償却をすればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                • 店舗内装費の減価償却について

                                  お忙しい中とは思いますが、 タイトルの通り内装費の減価償却について質問がございます。 現在、内装の明細書を見ながら勘定項目ごとに仕訳をしています。 以下、質問です。 例えば 電気設備工事の内訳の中に ・電気工事費 ¥400,000 ・配管金物 ¥20,000 ・配線ダクト ¥10,000 と言った感じになっている場合、 電気工事で使用した配管金物やダクトをまとめて「建物付属設備」として扱いますか? それとも電気工事費だけ「建物付属設備」、残りの2点は「消耗品費」として仕訳しますか? いささか分かりづらいかもしれませんが、ネットで探しても求めている答えに辿り着かずこちらで頼らせていただきました。 よろしくお願いします。

                                  • 償却資産税は経費計上できますか

                                    個人事業主で飲食店をしています。 厨房機器に対して支払った償却資産税は経費に計上できますか。 できる場合は勘定科目も教えてください。

                                    • 遺産相続金

                                      フリーで登録している銀行口座に遺産相続金が振り込まれた場合の処理方法をご教示いただきたいです。相続税は支払済になります。この場合どのような処理になるのでしょうか? 二重に税金がかからないようにしたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

                                      • ネットオリパの確定申告について

                                        ネットオリパで総額200万円ほど利用しました。 ガチャのような形式で安いポイントが排出され、ガチャを回す時のポイントとして用いる時もあれば、10〜20万円ほどのトレカが排出され、使った費用の返済に用いることもありました。 総合的な金額で125万円分獲得、計75万円ほどの損失になりましたが、この場合確定申告に申告する必要があるのでしょうか? どこまでが経費になるのか不明で、ガチャ一回あたりの必要ポイントも値段がバラバラで記録するのが困難なので混乱しています。 さすがに大きいお金が動くことになっているので気になっています。教えてください。