5520件中261-280件を表示
freeeで確定申告する際の「源泉徴収されている事業所得はありますか?」という欄について
freeeで確定申告する際の「源泉徴収されている事業所得はありますか?」という欄についての質問です。 私は漫画家で、原稿料を貰って生活しておりますが、源泉徴収されたものが振り込まれています。 取引一覧には源泉徴収される前の税込金額を書いています。 この場合、「源泉徴収されている事業所得はありますか?」という欄には「○」をつけて、また収入金額と源泉徴収額を打ち込んでいかなきゃいけないということでしょうか? また、私はpixivFANBOXでも収入を得ているのですが、こちらは「副業」になりますか? そしてこれは「事業所得」ですか?それとも「雑所得」でしょうか? 初めての確定申告なので分からずすみません。 お教え頂けると嬉しいです。
- 投稿日:2025/03/02
- 確定申告
- 回答数:1件
2024年に『暗号資産の取引』と『副業』の2つを始めました。 調べてみて、2つとも雑所得として申告したらいいという所まではわかりました。 その後も色々と調べたところ、雑所得同士であれば損益通算ができるとネットで見ました。 そこで、例えばなのですが、 ①副業で10万円稼いだ ②①の副業を始めるにあたって、オンラインのスクールに50万円払った(経費) ③暗号資産で30万円の利益が出た 上記の場合、 ①+③から②の経費を引くと赤字になって、利益がなくなるかと思います。 この場合、雑所得を申告する必要はないという判断で問題ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/02
- 確定申告
- 回答数:0件
派遣会社からの紹介で働く日雇い労働者で年末調整を受けていません。源泉徴収票は9枚ありいずれも時給制ですが給与所得控除の金額がすべてゼロです。派遣先によって交通費込みの収入と別建てのところがあります。別建てでも定額支給で不足分は自己負担となります。1日8時間立ち仕事で最寄駅から徒歩通勤がつらく路線バスを利用しています。2024年は年間で自己負担分が73千円ほどになり必要経費として控除可能でしょうか?もし可能な場合、eTax確定申告作成コーナーの「所得控除」には社会保険料控除や生命保険料控除など6項目しかありません。自己負担した通勤に用した交通費はどこに記載すればよろしいでしょうか?よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/02
- 確定申告
- 回答数:0件
副業で昨年7月に148,800円のパソコンを購入しました。 ペイディにて分割24回払い(月々6,200円支払い)で、現在も支払い途中です。 今年初めて確定申告を行うのですが、 経費として計上する場合の進め方を確認させていただきたいです。 下記の流れであっておりますでしょうか? 【取引の一覧・登録】→【取引(収入・支出)】の画面で 支出・未決済、勘定科目:工具器具備品、金額:148,800で支出を登録。 その後支払いを行なった分(分割払いの分)は、 決済を登録から本日までに支払った金額を1ヶ月分ずつ登録する方法で合っておりますでしょうか。 ご確認のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/02
- 確定申告
- 回答数:1件
自営業を営んでいます。 先日内装工事による約2週間臨時休業をしたのですが、 ビル側の事情だったのでビルオーナーから管理会社を通じて 営業補償が支払われました。 こちらは雑収入なのかそれとも一時所得にあたるのか 分からないのでおしえてください。 営業補償に関しては工事という一時的な事情で得た収入なので 一時所得な気がするのですが・・・ よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/02
- 確定申告
- 回答数:0件
昨年、減価償却したものは今年の確定申告の際また入力しないと駄目でしょうか? それとも、自動的にしているのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/02
- 確定申告
- 回答数:3件
同一請求の電話回線とネット回線の利用日が異なる場合の経費計上日について
個人事業主で白色申告なのですが、電話料金の明細を確認すると、電話回線の利用日が月またぎ、ネット回線の利用日が月初から月末という形で毎月請求されていました。 例: 請求日:2月請求分 請求額確定日:2/6 回線使用料:12/26~1/25 屋内配線使用料:12/26~1/25 ネット利用料:12/1~12/31 消費税等相当額:合算の10% これがまとめて請求されています。 この場合、経費計上するタイミングはいつになるのでしょうか? 利用月として1月分として計上してもよいのでしょうか? あるいは12月分となりますか? 最悪のケースとして、回線使用料+配線使用料を12月分と1月分に日割り、ネット利用料12月分として別々に消費税等相当額を再計算して計上しなければならないのでしょうか。日割りや消費税等相当額再計算した場合の端数はどうしたらいいのかもわかりません。 あるいは、請求日または請求金額確定日の2月分として計上してもよいのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/02
- 確定申告
- 回答数:1件
輸入代行会社を通して中国の商品を仕入れし、 通関を代行していただいています。 その際の代行代金の内訳で、 「税金代理支払い手数料」(もしくは「通関税金立替手数料」) 「通関手数料」 の税区分は何になるのでしょうか? 課対輸本で問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/03/02
- 確定申告
- 回答数:0件
青色申告をする個人事業主です。 メルカリで販売した際、利益はメルカリ内に残高として貯まっていきます。 このメルカリの残高をある程度のお金が貯まったら、プライベートの銀行口座に振り込んでいるのですが、この場合は銀行口座の全ての入出金を入力する必要がありますでしょうか?
- 投稿日:2025/03/02
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年8月に美容室を開業したのですが、シャンプーなどの消耗品を10万円以上購入しています。固定資産ではないこと、開業費の条件に満たさないことから、経費として落とすことは厳しいのでしょうか。
- 投稿日:2025/03/01
- 確定申告
- 回答数:5件
青色申告予定です。会社から給与ももらっているので、年金は国民年金と厚生年金が対象かと思います。 厚生年金はねんきん定期便にも月額料が書いてあるのと、ねんきんネットでも確認ができました。 国民年金の欄は定期便を見る限り空欄となっていました。国民年金はどこで確認ができるのでしょうか?これは支払っていないということでしょうか? また、それとも国民年金の金額記入には厚生年金の年額を書いて申請すればよいのでしょうか?お手数ですが、よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/01
- 確定申告
- 回答数:0件
基本的な質問で恐縮ですが、ご教示ください。 中古で購入したPCを白色で申告する場合、耐用年数×20%と教えて頂きました。 例えば、購入する前の使用期間が不明なウィンドウズ11のPCを4万円で購入した場合の耐用年数と原価償却費の金額はどうなるのでしょうか。 中古品の原価償却の考え方が調べてもよく分からないため、ご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/01
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主の軽貨物ですが、拠点移動目的で不動産探しの為に他県へ出張、家族も同居予定の為、不動産選定は一人では決められない為同行しました。この場合2人分の移動交通費宿泊費は経費として認められますでしょうか?
- 投稿日:2025/03/01
- 確定申告
- 回答数:0件
お世話になります。 個人事業主で、2024年2月に事業再構築補助金の交付を450万受けました。 それに関し、確定申告時の処理について質問が2つあります。 ①事業再構築補助金は圧縮記帳が可能ですが、個人事業主だと圧縮記帳はできないと理解しています。その場合、以下に明記されていなくとも総収入金額不算入を行えるのでしょうか。 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/asshukukicho.pdf ②①で総収入金額不算入が可能な場合、確定申告時に「国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書」を提出すると理解しています。 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/pdf/05-6-029.pdf この中の「返還を要さないことが期末に確定している場合は、、、」ですが、基本的に交付確定をもって「返還を要さないことが確定している」と判断して良い、で合っていますでしょうか。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/01
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主です。確定申告の貸借対照表の資産の合計金額が年々上がってしまっているのですが直す方法はありますか?
- 投稿日:2025/03/01
- 確定申告
- 回答数:1件
YouTubeの撮影のために2024年12月にあるサービスを受け、支払をしました。 しかし2024年度中にはその撮影した動画はアップせず、2025年度にアップしました。 この場合、計上年は2024年と2025年のどちらになりますか?
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:2件
2025年2月に正社員を退職し、 3月に一度アルバイトを行い、 4月より正社員になる場合は、自身で確定申告になりますか?
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:1件
持ち家を事業所として使う場合の減価償却費として計上できる実際の年数
個人事業主で自宅(木造)を事業所として使用しています。 住居用として建てているので法的耐用年数は33年の理解です。確定申告で減価償却として計上できる年数は耐用年数と同じく33年間でいいのでしょうか?築年数は現在25年です。 ご回答の程よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:0件
ふるさと納税の寄付先が多く、確定申告書(電子申告)のPDFで文字がつぶれていますが問題になりますか。また、寄付先の所在地は番地まで必要ですか。
2点質問です。 ①確定申告書(電子入力)の寄付先の所在地・名称欄に、多くの自治体名とその所在地を書いているため、PDFの状態では文字がつぶれてほとんど読めません。この状態でも問題なく受理されるのでしょうか。 ②確定申告の際に読み込ませて使える「寄付金控除に関する証明書」(マイナビふるさと納税からダウンロードしました)には市町村名までしか書かれておらず、何丁目何番地が入っていませんでした。所在地は市町村名まで書けばよく、何丁目何番地までは不要と言っている人がいましたが正しいのでしょうか。確定申告の際に自分で手入力する必要はないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:0件
雑所得の収入金額の記入について教えてください。 頂いた支払調書には ①支払い報酬額:35,000円 ②源泉徴収税額:3,500円 ③支払い金額(年間合計):30,500円 が記載されてきました。(金額は分かりやすくするため仮です。) ④振込手数料として1回ごとに500円が引かれており、年間で合計2回分の1000円がかかっているので経費の欄に記載する予定です。 収入金額を記載する欄は、②と③を足した34,500円でしょうか。 それとも①をそのまま記載するのでしょうか。 教えてください。
- 投稿日:2025/02/28
- 確定申告
- 回答数:1件