5520件中321-340件を表示
前年の医療費が10万円を超えていたことが後から判明したため、遡って確定申告をしたいです。 同年分のふるさと納税のワンストップ特例を申請済です。(限度額内) 医療費控除とふるさと納税分の控除をまとめて、遡って確定申告しますが、還付金の中にはふるさと納税の所得税控除が含まれるかと思います。 既にワンストップ特例で今年の住民税からは、ふるさと納税分が引かれています。 確定申告によって所得税から控除された金額分は、後で市長村に追納のような形になりますでしょうか?それとも、住民税の額が調整されて給料から引かれる形になりますでしょうか? ご教示ください。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/26
- 確定申告
- 回答数:0件
「研究開発」を勘定科目に設定したいのですが、どうすればいいのか分かりません。確定申告書にも反映させたいのですが、方法がありますか?
- 投稿日:2025/02/26
- 確定申告
- 回答数:1件
自宅を仕事場にしています。家事按分で光熱費を経費にしたいので計算しました。基本9:00-18:00、9時間、週6日54時間 32%ですが、水道代も電気代も同じ%でいいですか?ハンドメイド作家ですがInstagramなどSNS 運用もしているので、仕事でほぼ携帯やWi-Fiを使用しています。80%の設定は過剰計上ですか? 家事按分は毎月の取引に入力するのですか?家事按分の所にはどうやって入力すればいいのでしょうか? 家事按分の入力の仕方をご教示いただきたいです。勘定科目に光熱費がありません。 毎月の取引にも入力の必要があるかどうか。 あと国民年金の控除証明書(社会保険控除証明書)に記載されてる金額は1年分ではないのですがこの通知の金額を入力するのですか?全部漏れなく払っています。電子申告の場合は間違っていたら自動で入力されますか? 定額減税の入力方法もご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/26
- 確定申告
- 回答数:0件
扶養内で業務委託として開業し、事務代行を行っています。青色申告しました。 毎月5万〜10万弱収入があります。勘定科目において、金額的に雑収入になるのか、売上高になるのか分かりません。 金額的にも青色申告しなくてもよかったのでしょうか?今後もあまり収入が増える可能性低いです。
- 投稿日:2025/02/26
- 確定申告
- 回答数:3件
2024年8月に退職し、その年の11月に個人事業主として開業届を提出しました。 育休後退職したのですが、育児給付金や退職金はどの勘定科目で処理するべきでしょうか? freeeでおこなっているのですが、育児給付金や退職金が振り込まれた口座で事業のお金も出し入れしてるのですべて同期されています。
- 投稿日:2025/02/26
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年まで他社会計ソフトを利用しており、今回からFreeeを使わせていただくにあたり、開始残高を入力しようと昨年の貸借対照表を確認したところ、売掛金が非常に多額になっていることに気づきました。調べたところ一昨年の売上にて、売掛金の回収時に消込がうまくできておらず、回収分も含めすべて未回収の売上として計上されてしまっていました。どのような処理を行って訂正すればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2025/02/26
- 確定申告
- 回答数:1件
年末調整時に障害者控除とふるさと納税などの手続きをしなかったために確定申告をしに税務署に行くんですが、会社員とは別で同人活動を行っています。帳簿をつけて利益と損失額を出し引いたところ利益はなく赤字でした。 この場合は確定申告時は雑所得は記載せずに障害者控除とふるさと納税のところだけ記載して用紙を提出すればいいのでしょうか? 教えていただけますと嬉しいです。
- 投稿日:2025/02/26
- 確定申告
- 回答数:2件
飲食関係のアルバイトと漫画家のアシスタントをしている者です。確定申告自体が初めてで、eーtaxで確定申告をしようとしていますが、少し複雑なので困っている点があります。 アシスタント先での収入の方が多く、こちらでは請求書を書いて給料を振り込んでもらう形式です。法人化をしていない?の様な事を言われ、年末調整や源泉徴収票は無い形です。 なので年末調整はアルバイト先でしました。 その時もアシスタント先での収入も含めた金額を記載し、源泉徴収票を頂きました。 その場合eーtaxでは源泉徴収票の内容を記載する以外で何かする事はありますか?
- 投稿日:2025/02/25
- 確定申告
- 回答数:0件
一軒家の家賃収入での確定申告 固定資産税は経費になりますか?
一軒家を貸しています。 毎年確定申告をしていますが、固定資産税は控除になりますか? 控除になる場合は、確定申告書でいうとどこに入力でしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/25
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年12月に職を変え、化粧品販売業(2023.10インボイス登録)から保険外交員になりました。 次回(R7分)の確定申告、保険外交員のみで所得税の青色申告をしたい場合、一度化粧品販売業の廃業届を出し、新たに開業届&青色承認手続きをするものでしょうか? インボイス登録も不要となりそうなので、その取消も含めて、教えて頂けると助かります。
- 投稿日:2025/02/25
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主で5年間飲食のキッチンカーをしているものです。 今回、実店舗を立ち上げたくその上で融資を受けたいと考えております。 売上は年々伸びておりますが、経費計上も多くあり現在は非課税となっております。 24年の確定申告の上で経費を全て計上するか悩んでおります。 日本政策金融公庫へ融資の相談をする上で、所得の金額はどこまで影響するのでしょうか。 全て計上をすると非課税ラインに乗るか乗らないかのラインになります。 ご回答、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/25
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話になります。 freee会計の所得税申告画面で 確定申告>固定資産台帳>開業費へ進むと 「開業費の未償却残高:2万円」 と表示されていて合っていますが、 確定申告の所得税申告画面の表プレビューを見ると、 未償却残高に「2万円」の表記が出てきません。 償却なしだからでしょうか? 未償却残高の合計エリアにも出てきません。 操作方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/25
- 確定申告
- 回答数:1件
配信アプリなどで得た雑所得について質問です。 確定申告の際には、アプリから収益を振り込まれる際に引かれた振込手数料は経費に計上しても良いものでしょうか? 1回あたり500円事の振込手数料がかかっているようなのです。 領収書などはなく年間まとめて支払調書が発行されますがそちらには振込手数料の合計等は記載がありません。 振込手数料に関してもし経費に計上できる場合、手数料が分かる振込履歴のページ等をスクリーンショットなどで保管することでも良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/25
- 確定申告
- 回答数:1件
軽自動車の減価償却について 個人事業主です 開業前2022年12月12日新車で152万で軽自動車購入、2024年9月7日開業し軽自動車を使用 非業務期間の償却費 1520000円✖️0.9✖️0.166✖️2年 🟰454176円 業務開始時の未償却残額 1520000-454176🟰1065824円 この計算で間違ってないでしょうか? 耐用年数は4年✖️1.5で6年 6年から2年をひいて4年でいいのでしょうか? 経理初心者で教えて頂きたいです
- 投稿日:2025/02/25
- 確定申告
- 回答数:1件
農業所得と不動産所得があります。 調べていると不動産所得20万円未満は所得申告不要となっています。 農業所得や事業所得+不動産所得での申告要否判断がされた回答がありません。 農業所得は500万円以上あり毎年青色申告(65万円控除)して所得税も納付しています。 今般、広告業者が敷地の一部に広告看板を設置したので地代として毎年10万円、本年のみ保証金として10万円を受けました。この保証金は最終的に返還するものです。 申告が必要な場合、不動産用収支内訳書(白色)で収入に10万円の記帳のみでいいでしょうか? 保証金10万円は預り金に付未記載で放置?
- 投稿日:2025/02/25
- 確定申告
- 回答数:1件
会議費の定義が改訂されたと聞きました。 個人事業主で、打ち合わせの飲食代を会議費として計上する際、いくらまでと上限がないというのはあっていますでしょうか?
- 投稿日:2025/02/25
- 確定申告
- 回答数:3件
こんにちは、 初めての確定申告をしており、困っている点がございます。 2024年の3月にお店をオープンしました。 融資の都合上、開業届は内装が始まる2023年の11月に提出いたしました。 そして、内装費用の一部を2023年の時点で支払いが済んでいます。 この場合の内装費用の減価償却や、開業費は含むことは可能でしょうか?
- 投稿日:2025/02/25
- 確定申告
- 回答数:1件
賃貸用の家を購入しリフォームした場合の耐用年数の考え方 だいぶ古い中古の家(土地付き)を購入し、それにリフォームをし 貸出をしました 家に関しては購入金額を固定資産税評価額で按分し、建物部分と土地部分に分けました リフォームに関しては耐用年数を計算したのですがここで質問です この場合、リフォーム代ともともと買った建物部分とは同じ耐用年数を使用するのでしょうか? それとももともとの建物部分は4年(だいぶ古い木造のため)、リフォーム部分はリフォーム部分で 別の耐用年数 というやり方でしょうか?
- 投稿日:2025/02/25
- 確定申告
- 回答数:2件
フリーランスでシステムエンジニアをしております。 昨年(2024年)3月に戸建てを購入し、一室で仕事をしています。 この一室が住居全体の面積の10パーセントに相当するので。 電気代、建物を減価償却し家事按分して事業比率を10パーセントとして計上しています。 この場合、住宅ローン控除は満額適用される認識で問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/02/25
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年12月に職を変え、化粧品販売業(2023.10インボイス登録)から保険外交員になりました。 所得税の確定申告(還付)では、12月分を合算して提出しましたが、消費税の確定申告でも収入額を合算しなければならないでしょうか?
- 投稿日:2025/02/25
- 確定申告
- 回答数:1件