5676件中381-400件を表示
お世話になります。 今回初めての青色申告をします。 数ヶ月プライベート用の引き落としがあり 事業用と口座を分けることが出来ていませんでした。 ・収入→全てA銀行 ・経費→クレジットカード(引き落としB銀行) そのため、freeeでA銀行(連携なし)・Bカード(連携なし)で登録し 事業に関するものだけ入力していたのですが・・ 全て【プライベート資金】で入力すべきだったのでしょうか? 現在freee上ではA銀行は1年間の売上が残高となっています。 (実際はプライベートの引き落としなどがあり、通帳残高と合っていません) 初歩的な質問で申し訳ありませんが 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/04
- 確定申告
- 回答数:1件
セミナー代が30万円以上の場合は、固定資産台帳に載せますか? )
- 投稿日:2025/03/04
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主として2024年から開業し、10月以降から収入を得ている状況です。 不動産取得日:2021年6月 対象物件:築45年中古戸建 開業日:2024年9月 物件自体は2021年に取得したもので、賃貸用として自分自身でDIYを行いました。 2点ほど質問があります。 1.開業費に計上できるものについて 約3年間分の作業に必要になった物品等は開業費として計上したいと思っております。 下記項目は開業費として問題なく計上できるのでしょうか? ・工具購入費 ・DIY当日の食事代 ・DIY用消耗品代 ・レンタカー代 ・作業服購入費 ・電気工事士の資格取得費 ・不動産投資のための書籍代 2.修繕費の計上について 下記項目については、物件取得費に追加する形で問題ないでしょうか? ・木材や建材などの材料費 ・物件不用品の廃却費 ・屋根の修理代 ・リフォーム業者への依頼代金 物件取得費に追加すると理解していますが、問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/03/04
- 確定申告
- 回答数:1件
普段会社員をしており、副業としてグッズ販売を行っている者です。グッズ販売分の確定申告(白色申告)について2点質問させていただきます。 ①申告するのは総売上で、経費としてグッズ制作費・梱包費・販売手数料などを計上するという認識で間違いないでしょうか。 ②利用しているサイトに商品代金に加えて任意で上乗せ料金を払うシステムがあり、何件か該当する取引があります。 上乗せしていただいた料金は売上とは別に計上した方がよいでしょうか。 また、別に計上する場合種目は何とするのが適切でしょうか。 お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/03/04
- 確定申告
- 回答数:4件
個人事業者です。青色申告で55万の控除を考えています。自宅で習いごとを教えて月ごとに謝金をいただくという単純作業の業態です。添付資料の1~3は書けるとして4ページ目の貸借対照表は該当する科目がほぼありません。手形や売掛金も関係無いし借入金も関係ありません。現金とか預金類は書けます。(お金の出入りは全く単純なので) 55万控除を受けたいのですがどうしたらよいのでしょうか
- 投稿日:2025/03/04
- 確定申告
- 回答数:1件
国内在住のイラストレーター(個人事業主)です。 アメリカの企業から業務委託で商品パッケージのデザインを行い、イラスト・デザイン料の収入がありました。令和6年度青色申告の予定です。 ・契約上、企業側の源泉徴収はなし ・支払調書もなし ・W-8BENを作成し企業に提出済み ・デザイン料は5万円以上100万円以下の金額 [Q1]源泉徴収がされていないため、源泉徴収税を日本にて、自分で納付する必要がある認識ですが合いますでしょうか。 [Q2]「所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額」における源泉徴収税額の記載はどのようにすればよろしいでしょうか。源泉徴収されていないため「0円」記載でしょうか。それとも自分で計算した額を記載して申告する必要がありますでしょうか。 [Q3]自分で計算した額を申告する必要がある場合、算出方法をご教示いただけないでしょうか。「支払金額 × 10.21%」でしょうか。 [Q4]申告額の小数点以下の考え方についてご教示ください。
- 投稿日:2025/03/04
- 確定申告
- 回答数:1件
2024年6月に開業し、その際インボイス発行事業者にもなりました。その後、あてにしていた取引先との仕事が中止になり、何の営業活動もせず(売上0円)年末を迎えました。 確定申告の時期を迎えどこから手をつけたらいいかご教示願います。 1 嘱託社員として定期的な収入があり、年末調整している 2 個人事業は副業 3 開業届、インボイス発行事業者の登録済 4 2024年度は売上なし、経費はfreeeの利用料とレンタルサーバ代 5 freeeにも記帳していなく、経費は個人の財布から支払った 6 青色申告の届け済だか、年末迄に帳簿を提出していない 以上
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
バイクでウーバーの仕事をしてます。来年の青色申告に向けて今年から、ウーバーで働く時は日ごとに走行距離で記録をつけています。 80%近くは事業用として使っています。たまにツーリングに行くと1日で300km近く走ります。 それで、ウーバーの走行距離を按分してガソリン費を経費にしたいです。 お聞きしたいのは、給油したら複式でその日までの距離で按分した借方 貸方金額を記載するのですか?これだと、非常にやりづらいと思いました。 それとも複式ではなく、月末日付に給油した総額から按分した金額を記載ですか?これだと、特別控除65万円を受けれませんか? どう記載すればよろしいのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
例) 普通自動車(初度登録R29/04) 販売価格1,200,000円 販売価格詳細 ①車輌価格862,060円 ②手続き代行費用85,800円 ③預り法廷費用等42,140円 ④預り金210,000円※別のショップでのルーフキャリア、タイヤ等購入の為 オートローン詳細 利用額 1,200,000円 支払い回数 72回 手数料 183,464円 初回支払額 20,264円 2回目以降 19,200円 上記の減価償却、預り金、ローンの経費処理について教えて下さい。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主です。 2024年3月の売り上げ入金まで家庭と同じ通帳に売上金の入金がありました。(①の通帳) 2024年の4月からは別に売上金を入金してもらう用の通帳を作りました。(②の通帳) この場合、確定申告の際は、帳簿にどちらの通帳も(個人の家の支払い情報なども)全て記入しないといけないでしょうか? どちらの通帳も記載しないといけない場合は、②の確定申告対象期間の通帳の内容を全て記録して帳簿を作らないといけないでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:2件
生前贈与として、110万円を受け取った場合、一時所得として確定申告は必要でしょうか。その場合、雑費としての申告でよいでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:4件
よろしくお願いします 令和6年に住宅を新築しました、住宅ローン控除を受けようとしています ここで市からもらった住宅用家屋証明書をみると 【特定認定長期優良住宅以外】という項目にチェックが入っています こちらだと上限が2,000万円のローン控除になりますでしょうか
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:0件
確定申告を進むにつれて、仮払消費税、仮受消費税の勘定科目に残高があります。振替伝票を登録してください。 とでました。 いつもこんなのでなかったのですが、どうすればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:3件
現金残高が実際よりも大きくなってしまった場合どうしたらいいでしょうか。
現金残高が実際よりも大きくなっている場合、正確な金額に直すにはどのような操作をしたら良いでしょうか。 原因としては帳簿付を開始した2022年度から2023年度分で ・預金口座からプライベート用の財布に現金を引き出した際に「事業主貸」ではなく「預金口座」から「現金」への口座振替をした ・プライベート用の財布から預金口座へ入金した際に「事業主借」ではなく現金からの口座振替とした ことが原因かと思います。 この場合、確定申告が完了している2022・2023年度分の修正は可能でしょうか。 もしくは、今年度分で合わせる操作などあるでしょうか。 ※現在フリーランスで活動しており、活動を開始した2022年度から今年度まで確定申告は不要な収入額なのですが、念の為申告していました。 ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:2件
海外航空券の税区分がわかりません。 フリーランスをやっています。事業で海外に行きました。 freeeの支出登録で、海外航空券を登録するときに、勘定科目は旅費交通費ですが、税区分はどちらになるのでしょうか? 非課税仕入 または 不課税 どちらで登録でしょうか?
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:5件
お世話になります。 私の父も確定申告を提出しているのですが定額減税を私も含む金額に記入して提出してしまいました。 私は父の扶養に入っております。 その際私の確定申告書にも定額減税の3万円が記入されています。 私はまだ所得が少ないので所得税はないので金額は変わらないのですが、 そのまま記入されている状態でも問題はないのでしょうか? 重複になってしまわないのでしょうか? そしてこの際どのようにfreeeにて記入すれば良いのでしょうか? お答え頂きたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
2022年から始めたYouTubeが2024年に収益を得て今回初めて確定申告が必要になりました。 開業日を2024年7月1日としてこれから開業届を出した場合、2022年や2023年に購入した開業費として認められる費用は今回の確定申告で経費として計上することができるのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:2件
R6年、2月中旬より産休・育休に入り、現在まで育休継続中です。1月と2月の途中まで働いでいたのと6月に賞与が支給されたことで103万円を超える収入を得ました。正社員は継続中です。この場合、定額減税の対象に該当するのでしょうか。また職場からは年末調整時に何もそのことに関しての指示はありませんでした。源泉徴収票にもその点についての記載はありませんでした。該当になるか否か、該当になる場合、確定申告など何らかの申請や相談が必要になるかどうかを教えていただきたく存じます。お願いいたします。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
2024年9月より個人事業主です。g毎月の設備使用料、ソフト利用料は経費のどの勘定項目になりますか。業務委託報酬より毎月相殺されます。金額が毎月合計で200,000円位になります。
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件
コンサルタント料支払いは、確定申告にてどの科目に入りますか?また、期間で注意が必要なことはありますか?
2024年9月にコンサルの方と契約をして、現在事業をしています。 8か月分(2024年10月~ 2025年5月)55万円を一括で支払いました。 2024年の確定申告では、支払った55万円全てを記載するのでしょうか。 もしくは、2024年10月~12月の3か月分で良いのでしょうか。 また、科目は、 「前払い金」になるのか、「外注費」となるのか 教えて頂きたいです よろしくお願い致します
- 投稿日:2025/03/03
- 確定申告
- 回答数:4件