確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5520件中441-460件を表示

  • 去年の確定申告での勘定科目の間違いについて

    去年の確定申告にて、他の勘定科目と間違えて「預り金」を選んでしまい、今年の収支にマイナスが繰り越されてしまいました。 どの様に対処を行えば、去年の「預り金」のマイナス収支を消せるでしょうか。

    • 個人事業主の確定申告の経費計上などについて

      基本的に自分のプライベート口座から事業用クレジットカードを利用しているのですが これは ①日付、内容(事業主借?)などどう計上すべきなのか また、事業の売り上げが出て来たのでそろそろ事業の売り上げから出していきたいが変更する際に注意点ありますか? ②ネット購入したものやネットシステム利用料などの領収は電子領収になるのでしょうか? 印刷しておいておけば良いですか? 電子領収書の保管方法などがいまいちわかりません。 ③事業名を今から変更したい場合は領収等の名前などは移行期間特に気にしなくて良いのでしょうか? ④家の光熱費やガソリンなどの安枌の計上は大体の計算で良いのでしょうか? ⑤今年から会社を退職し、独立して個人事業主として活動していく中で夫の扶養に入りました。今のところ月に5万円程度のアルバイトと、個人事業の方は月に5~25万あるかもくらいで、経費などがどれだけかかるか見込みができず、売り上げが130万円を超えるとどのようなマイナス面があるでしょうか?

      • 12月発生の広告収益額が確定申告の締切までにわからない場合

        個人事業主です。青色申告しています。 とあるSNSの2024年12月発生分の広告収益が、3月下旬にならないと確定しないと言われ、金額がわかりません。 収益確定まで待っていると確定申告に間に合わないのですが、この場合どうしたら良いのでしょうか。 予想で申告し、後日確定した際に差分を調整すれば良いのでしょうか。

        • 解決金のカンパ金の扱い

          個人労組(ユニオン)にて、カンパ金を強引に脅し取られ、今は後の祭り状態なのですが、寄付金の領収書として手元に残すことはできました。 このカンパ金についてですが、数十万円取られたわけですが、確定申告で控除出来ますか? 法人格は持っていますので なので公益法人には入るかと思います。

          • マイナポータルでの「公的年金等の源泉徴収票」の「社会保険料の額」の見方について

            マイナポータルで「公的年金等の源泉徴収票」の「社会保険料の額」はどこで見れますか? ねんきん事務所とは以前連携済みですが、どこで見れるのかがわかりません。 よろしくお願いいたします。

            • 確定申告の社会保険料控除について

              不動産収入があり確定申告をしますが、社会保険料控除は私と夫の「公的年金等の源泉徴収票」の「社会保険料の額」を合算して記入してよいのでしょうか? 確定申告をするのは私だけですが、一応「公的年金等の源泉徴収票」は私名義と夫名義の2枚を年金機構に再発行してもらいました。 よろしくお願いいたします。

              • 確定申告が必要か教えていただきたいです。

                業務委託で働いている大学生です。 昨年の収入は40万数千円で、経費は4000円弱でした。 この場合、確定申告は必要でしょうか? また、支払調書には源泉徴収税額4万数千円と記載されていました。調べても源泉徴収というのがあまりよく分かりません。この源泉徴収というのは、発注先が納税してくれているということでしょうか?

                • 取引先からの支払調書(立替金と報酬の扱いについて)

                  個人事業主です。 業務の度に、「報酬」とは分けて「立替え経費(交通費など)」を請求し、まとめて支払われる形です。 取引先からの支払調書を確認したところ、一年間で支払われたすべての合計金額(報酬+立替経費)が「講師料」という項目になっていました。 こちらでは報酬は「売上」、立替えた経費は「立替金」として計上しておりますが、この通りの扱いで良いのでしょうか?この仕分けで確定申告する場合、支払調書の金額の通りの売上にはならないため、困っています。報酬分の請求書、立替分の請求書はすべて保管してありますので、こちらで説明できる状態であれば問題ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                  • 確定申告の期末棚卸高が0円になってしまう

                    2024年に飲食店を開業した個人事業主です。 確定申告書の「はい・いいえ」で回答するところで、「仕入れた商品の中に在庫がありますか?」の質問に対して「はい」を選択しても期末棚卸高が0円と表示されます。どうすれば在庫棚卸高で入力した金額が反映されるのか分かりません。 在庫棚卸高→新しい期末処理を入力→決算時→期末棚卸高(材料)に金額を入力して保存しました。 画面右上の年度は2024/1/1〜2024/12/31 となっています。反映されないので何度か保存し直したり、キャッシュのクリアなど行いました。(AIチャットからのアドバイスは一通りこなしました) 決算書を確認すると、貸借対照表の棚卸資産の欄と製造原価の計算の欄に期末棚卸高は反映されていました。 決算書に金額が反映されているので、確定申告の期末棚卸高のはい・いいえの質問のところは0円のままでも問題ないでしょうか?

                    • Freeeで譲渡所得内訳書を作成する場所がわかりません。

                      会社員兼副業をしています(青色申告)。 自宅マンションを売却した。(売却益あり) その場合、譲渡所得の内訳書と第三表の提出が必要聞きました。 第三表は表示できたのですが、どうしても「譲渡所得の内訳書」の入力画面が見当たりません。 どこにあるのでしょうか。 ちなみにスタータープランです。

                    • 道路拡幅のため土地収用された補償額の仕訳について

                      個人事業主で、毎年自分で確定申告をしています。 昨年自宅マンションの土地の一部が道路拡幅工事のため土地収用されました。 この場合の仕訳はどのように入力したらよいのでしょうか? 色々調べてみましたが、簿価の計算なども必要なのか、今一つよくわかりません。

                      • 令和四年の更生の請求少額だが意味があるか、源泉徴収額0円だが配偶者控除受けられますか

                        昨日税務署へ確定申告の相談過去分の更生の請求の相談へ行きました。医療費控除の追加が150円にも満たない場合更生をしても変わらないでしょうか?更生の請求をしても変わらない場合もある、千円切り捨て調べて知りました。税務署の方が何千何万と追加がある時にした方が良いと言われ、昨日は結局何も申請していないのですが、どのくらいの金額から更生の請求をした方が良いのでしょうか? 昨年度末の会社の年末調整で配偶者控除をし忘れたのですが、源泉徴収額が0となっています。0になっている場合は、医療費控除も配偶者控除も今年はしても意味ないのか知りたいです。 医療費控除の際にマイナポータルで見た時に保険者が負担した額、窓口負担額とあったのですが、どちらを足して計算していけば良いでしょうか? 初歩的な質問で分からないことが多く申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

                        • 配偶者特別控除における配偶者合計所得について

                          パートの妻(給与所得a+副業所得20万以下b) 会社員の夫 妻は副業所得20万以下なので確定申告はしません。 夫は配偶者特別控除の確定申告を予定しています。 この場合、配偶者の合計所得はaのみの記載でいいのでしょうか? それともa+bの額を記載すべきですか? またa+bの額を記載した場合、税務署が把握している妻の年末調整の金額とずれが生じるかと思いますが、20万以内であれば問題なく処理されるものですか?パート先に問い合わせがくるなどありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                          • 二重形状になってないでしょうか

                            携帯電話本体をプライベートカードで購入しました。(Freee登録していないカード) この場合の登録方法について教えてください。 ①手動で携帯電話本体を「工具器具備品」20万円として仕訳票に登録 ②固定資産台帳に「工具器具備品」で20万円4年の償却で登録 すると、2024年12月31日に1年分が台帳に自動であがりました。 こうすると、二重計上になってしまうように思います。 その場合、①は不要ということでしょうか?購入した領収書は固定資産台帳には 登録するところがなく、手元にあればよい。ということなのでしょうか?

                            • 確定申告するときの鍼灸賠償責任保険について

                              個人で鍼灸院をやっている者です。営業日数が週5なので、通信費などプライベートと同じスマホを使っている経費については按分計算をしています。週5営業なので確定申告するときの鍼灸賠償責任保険は按分計算したほうがいいのでしょうか?

                              • 【確定申告】売上の計上漏れについて

                                ※前提条件 ①青色申告 ②個人事業主 ③今回相談する2023年は非課税 2023年(令和5年度分)の確定申告の売上の計上漏れが発覚しました。 しかし金額は1万円程度かつ、修正したとしても非課税なのに変わりはありません。 ※2023年は体調を崩しており、収入が少なかった。 上記の内容でも、修正申告は必要でしょうか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。

                                • 掛け持ちバイトの確定申告について

                                  こんにちは。掛け持ちバイトをしている学生です。昨年度の年収が103万円を超えてしまったため確定申告をしなければいけないのですが、2024年の途中に退職したアルバイト先から源泉徴収票をもらっていません。 店舗に連絡しようとしたところ閉店しており、チェーン店などでもないので連絡手段がありません。給与明細ももらっておらず、書類がなにもないのですがこの場合どうしたら良いのでしょうか?

                                  • 扶養内にて業務委託の仕事をしています。確定申告は必要ですか?

                                    令和6年1月~6月までは企業にてパート勤務をしていおりました。 7月~は業務委託にて事務の仕事をしています。それぞれの収入は下記の通りです。 ・会社員給与所得:465,930円 ・退職所得:   52,270円 ・業務委託報酬:334,252円 上記の場合、確定申告は必要でしょうか?

                                    • 過去1年まえの医療費控除申請

                                      1年まえの医療費控除をしてなくて、追加で再申請できますか?

                                      • 税区分と、売り上げの所の勘定科目の所について質問お願いします。

                                        私は本業以外にフードデリバリーの副業をしてます。その場合は勘定科目の所は雑収入でよろしいでしょうか?   あと税区分の所は何を選択したらよろしいのでしょうか? 宜しくお願いします。