確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5592件中481-500件を表示

  • 個人事業主で消費税が課税されるタイミング

    確定申告において売上が1000万円を超えると消費税を納めないといけないと思うのですが、この売上とは売上高から経費を引いた金額が1000万円を超えたらという意味でしょうか?

  • 開業のための研修費について

    2023年の1月から2023年の7月まで開業(副業)の為スクール代金(研修費)として55万円を支払いました。 2023年度分は所得が20万円超えなかったので2024年は確定申告はしませんでした。 2024年度分は所得が20万円を超えるので2025年は確定申告をするのですが、その際2023年に支払ったスクール代金55万円を開業の為の研修費として一括計上しても問題ないでしょうか? また、計上できる場合計上する日付などはいつにすればよいでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • 夫が個人事業主で妻の医療費について

      夫が個人事業主で確定申告をします。妻は会社勤めで年末調整を終わらせてます。 ですが、妻の医療費は旦那の確定申告に入れてもいいのでしょうか? それとも妻は妻で医療費の確定申告をするべきなのでしょうか?

      • 支払調書をもらった分の収入について

        個人事業主で、本業とは別に業務委託を受けた収入についてですが、確定申告をする際に、給与所得の所での入力をすればいいのでしょうか? 初めて業務委託をしたので、どうしたらいいのかわかりません。 教えてください。

        • 売上の後日振込について

          ネイルサロンを個人でやってます。 PayPayビジネスでの売り上げの入力方法を知りたいです。 銀行口座にまとめて振り込まれますが、記帳はまとめて入った金額を売上高として入力でいいですか? また、PayPay側に支払っている手数料は差し引かれて振り込まれますが引かれた金額での入力でいいですか? 手数その場合手数料の計上はどうしたらよろしいでしょうか? 初めての事でわからず、、、 教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

        • 任意団体における売上・経費の折半について

          劇団を任意団体として設立し、主宰している者です。 団員は私含め3人在籍し、全員が個人事業主です。売上と経費を同配分で折半しようと考えています。 団体の口座を持っており、そこに各自が資金を入れて、報酬の支払い等を行っております。 また、倉庫を私個人が契約し支払っている等、団員それぞれで売上や経費が発生する場合もあります。 この場合、団体としての取引をまとめて管理し、確定申告時に3分の1ずつ申告書に記入するという方法だと、有限責任事業組合(LLP)の設立が必要と記載されたサイトがありました。 組合の設立は必ずしも必要なのでしょうか。 また、外注という形で記帳する方法もあるようですが、私どものケースだとどちらがおすすめでしょうか。

          • 治験について

            個人事業主です。去年治験でお金を得たのですが、確定申告の際これは一円からでも雑所得として申請するべきでしょうか?

            • 個人用クレカにて支払いした経費について

              お世話になります。 個人事業主2年目(青色申告・65万控除有り)で、来年(今年度分)の確定申告より光熱費やネット代を経費に入れようと考えております。 現在、個人用クレカ(個人用口座)で光熱費等を支払いしています。 個人用クレカ・口座はfreeeと連携していないため手動で取引登録します。 以前こちらで、取引入力の発生日は【クレカ決済日】で良いと伺いました。 そこで質問です。 例えば1/10にクレカ決済される場合、事業主貸で資金移動するのが2月になっても問題ありませんか? 現在光熱費・スマホ代・ネット回線代2ヶ月分の取引入力ができていない状況なのですが、 全てまとめて事業用口座に入金しても良いのでしょうか? もしくは、きちんとそれぞれの金額を分けて入金した方が良いのでしょうか。 無知で初歩的な質問をしてしまいお恥ずかしいのですが、ご回答よろしくお願いします。

              • 大学生103万超えてしまった

                親の扶養に入っているにも関わらず103万を超えてしまいました。(超過額6200円) 現在アルバイトを4社掛け持ちしています。3社は源泉徴収されており、1社のみ源泉徴収されていないです。その1社から源泉徴収票を発行してもらうには、過払い金額の6万円前後を会社に返金する必要があるそうです。返金した結果、所得はおそらく103万は超えないと考えております。 この方法で源泉徴収票を全てのアルバイト先から回収し、正確な所得を確認次第確定申告を行えば、親の扶養控除は今まで通り適用され、親の負担にはならないでしょうか。

                • 確定申告の支払い後の「訂正申告」のやり方を知りたい

                  先日確定申告をして税金の振込をしたのですが、微妙に金額が足りなかった事に気づきました。 この場合、e-taxでどのように訂正申告及び、追加の支払いをすればよいでしょうか?

                  • オーナーチェンジのアパート売却に伴う預かり金について

                    2024年にオーナーチェンジでアパートを売却しました。管理会社の解約の都合で3か月分賃料が入金されその後支払手数料を除いた金額を買主に送金しました。 家賃の収入等の仕訳を教えて下さい。昨年預かり金で処理してくださいとある相談会でいわれたのですが細かな点きかなかったため教えて下さい。確定申告での収入にならないので、不動産所得の貸借対照表の記載は不要でしょうか?

                    • e-tax貸借対照表の入力について

                      e-taxの貸借対照表の期首/期末の欄について、 期首の欄は前期末の残高を入力すると思います。 期末の欄は、「前期末の残高+今期の額」の合計を入力するのかまたは、「今期の額のみ」入力するのかどちらでしょうか。

                      • 確定申告の配偶者年収について

                        3ヶ月間、扶養を外れ仕事をしました。約76万円収入がありました。確定申告をして12000円所得税が返還される予定です。 今は扶養に入り、医療費控除がある主人の確定申告書類を作成中です。 配偶者年収の欄にこの約76万円の記載をする必要はありますか?

                        • 会社員の確定申告。年末調整後の住宅ローン控除の対応は?

                          会社員なので年末調整のみでよかったのですが、ふるさと納税のワンストップに間に合わず、確定申告することになりました。 今年は定額減税の蘭の記入漏れをしない様にと聞いています。 他にも住宅ローン控除は再度、自分で記入する必要はありますか。ちなみに初年度ではありません。

                          • 固定資産台帳の金額修正(あるいは修正仕訳)に関しまして。

                            個人事業主です。 固定資産台帳の記載額が誤っていたことの、freeeでの対応策・訂正策が知りたいです。 ●状況 固定資産(パソコン)について、 2年前に「34万円」で4年定額法(0.25)にて、 固定資産台帳に計上しておりました。 うち「3万8百円」はパソコンの保険となる前払費用であり、 正しい固定資産台帳への計上額は「30万9千2百円」でした。 上記のミスに基づいて、 【固定資産の金額に誤りがあるため登録内容を確認しましょう】 とfreee確定申告で表示されており、 A「固定資産台帳の期末残高」と、 B「試算表の期末残高」について、 AとBの差額が「3万8百円(=パソコン保険料と同額分)」でした。 ●知りたいこと この場合、 (1)固定資産台帳を「30万9千2百円」に修正するにはどうすればいいでしょうか(あるいはそのまま固定資産台帳を修正できないと思われるので、適切に会計処理をする修正仕訳?をどうすればいいかが知りたいです) (2)これに応じて過年の減価償却費について修正申告はどのようにすればいいでしょうか?(そもそも修正申告の要否含めて知りたいです) なお「パソコンの保険である3万8百円の前払費用」は、固定資産台帳と別途で「費用勘定」に毎月振り替える処理を、「自動化を行うfreee内部のアプリ」で適正に行なっております。 よろしくお願いいたします。

                            • 2025年から納付書が送付されない件について

                              e-taxを利用すると、2025年から納付書が送付されないことはわかったのですが、その後の手続きがわかりません。 納税額は0円なのですが、なにかすることはありますか。

                              • 確定申告における医療費控除について

                                確定申告のページでマイナポータルと連携し、医療費の入力をしましたが、 一部、医療費が補填されるものがあり、修正・または追加で記入したいのですが、 単純に追加で病院名と補填額を記入した場合、 決定をしても「医療費、もしくは通院費を入力してください」と 注意文が出てしまいます 他にやり方があるのでしょうか? どなたかわかる方はいらっしゃいませんか?

                                • 年またぎの研修費について

                                  2024年10月から2025年3月までの半年間で40万円のスクール費用(研修費)について質問です。 ☑10月に一括支払い済 Q.費用の計上は今年の3ヶ月分だけ? Q.毎月6600円ずつ? Q.その場合の毎月の発生日は? 以上が質問になります。 お忙しいところスイマセンが回答よろしくお願い致します。

                                  • 確定申告の医療費控除について

                                    てんかんで自立支援と心身障害者医療を交付されています。 確定申告の医療費控除で補填金額に書いてもいいのですか。書いてもいいのでしたら、どのように書けばいいか教えてください。

                                    • 確定給付企業年金(遺族給付金)について

                                      個人事業主(青色申告)の30代です。 去年(2024)親が亡くなった際の遺族給付金(確定給付企業年金)を受け取ったのですが、給付金の種類が「遺族給付金”一時金”、”年金”」に分けられた二枚の支払通知書が届きました。書かれている金額も違います。 その二通のうち種類が遺族給付金”年金”の方に確定申告が必要と描いてあり調べると、遺族年金は確定申告が必要ない、確定給付企業年金は確定申告が必要とありどうすればいいかわからなくなり質問させていただきました。 これらの申告が必要な場合、通知書の給付金の種類は関係なく振り込まれた全額を申告するのか、また勘定科目は何かも教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。