確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5520件中501-520件を表示

  • 副業をしている個人事業主が、源泉徴収票をもらっている給与(副業分)も事業収入として処理できるのか?

    会社員をしながら個人事業主として副業しています。 副業内容は①大学非常勤講師(雇用契約)、②外部組織の運営(委託契約)です。 ①は源泉徴収票をもらっているため、確定申告(所得税)の際に、「2か所以上から給与所得の源泉徴収票をもらっている」という選択をしますが、その場合は①は給与所得になってしまうかと思います。 実際には①は授業のための資料作成費用や参考図書の費用などが発生しており(大学からは補助はありません)、①も個人事業主としての事業収入の扱いにして、青色申告の一部としてかかった費用を経費として処理したいのですが、そのようなことは可能でしょうか? 個人事業主になって間もないため、全体的に勘違いしているかもしれませんがよろしくお願いいたします。

    • 不動産売却時の、freee会計を用いた確定申告方法を教えてください

      投資用不動産の売却に関するfreeeへの入力方法について教えてください。freeeヘルプセンターの「固定資産の売却を記帳する」を参照し、<STEP1. 固定資産の「売却」処理をする>まで手順通り実施しました。<STEP2. 売却代金の「入金」を登録する>に関しては、銀行口座が同期されている場合の手順が記載されており、私は同期を行ってないため、手順が不明となったため手順を知りたいです。

      • 個人事業主です。マンションの売却と戸建て購入を行いました。一部仕事で使っていますが、基本は仕事以外の居住用です。Freeeを使った確定申告の方法がわかりません。

        調べながらFreee登録をしましたが途中で行き詰ってしまいました。 ■状況 Freeeの「固定資産台帳」に(A)売却したマンション(B)購入した戸建て、に対しそれぞれ仲介手数料等を含め土地建物に分けて登録した ■教えていただきたい事 Q1.売却済みのマンションに対し譲渡税がかかる認識です。この計算の基礎である価格等はどこで登録すればよいのでしょうか(購入価格○○円は固定資産台帳に登録済みですが、売却価格△△円はどこに登録するべきかわかりません) Q2.マンション売却時に仲介手数料等が発生しています。これはどこに登録すればよいのでしょうか。 ※取引一覧に登録してみようと思いましたが、適切な勘定科目がわかりません。 ※会社員と兼業で個人事業をしており、個人で確定申告をするために個人事業の収支は全て登録しました。両事業とも自宅で仕事をしているためその割合は経費計上する予定です。

        • 確定申告の『貸借対照表』の現金の項目の数字だけ意味がわからない

          私は会計freeeで4年間確定申告をしてきました 申告のやり方を直接教えてもらえる人がおらず半分独学のような形で行ってきました。 そして今回の確定申告で発覚したのが、『貸借対照表』の現金の項目の数字だけ意味がわからないことでした。 色々と調べてみると、『貸借対照表』の現金の項目の数字と会計freeeのホームにある『現金』との相関があるようでした。 何か間違いをしていることだけはわかるのですが、具体的にどのように対応したら良いか教えていただきたいです。 私は口座登録をしておらず、4年間事業売り上げと経費だけを登録し確定申告をしてきました。 実生活においては事業用とプライベートの口座を分けておらず、『貸借対照表』の現金の項目と会計freeeのホームにある『現金』は登録した売上と経費の差引額が年々と計上されている状況なのではないかと思っています。 プライベートの支出もありますので、実際の私の資産とも大幅に乖離があります。青色申告においてはここは重要な項目ですよね? これらを合わせるにはどうしたら良いでしょうか? そもそも合うとはどういう状況が合うということになりますか? そして今後この項目をクリアにするには何を行なっていくべきでしょうか?

          • 生活費の支出について

            これまでプライベートと事業の口座を分けずに管理してきましたが、これからは分けようと思います。 ただ、今になって気づいたのですが、コレまでは生活費の支出を事業主貸として記帳しておらず、元入金や期首残高が、実際の口座の残高よりもかなり多くなっています。 これまでの生活費を差し引くとするなら数百円単位。しかも今から昔の細かい生活費をすべて洗い出すのは難しいです。 この場合、これまでの生活費の支出はどう扱えばいいでしょうか? また、事業口座をつくってから、その口座にはいくらお金を移せばいいのでしょうか? 収入と経費自体は変更ないのですが、生活費を引いてないため元入金や期首残高と実際の預金金額に乖離があり、どうしたものかと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

            • 期末残高について

              前年確定申告を手伝ったもらった友人が去年から連絡取れなくなり困ってます。 青色申告2年目の個人事業主です。 1年目の期首残高の普通口座が0になっておりまして、今年の分を入力すると大きくマイナスが出てしまいます。 ・この場合普通口座の期首残高が合うように変更しても平気ですか?その場合どのような状況になりますか? ・それか現金扱いにして帳尻が合うようにしても大丈夫ですか? 拙い文章ですみません。 お答え頂ければ幸いです。

              • メルカリ売上の確定申告について

                はじめまして。現在無職です。 現在ほかの所得はありません。 1月から12月にかけてメルカリでの売上金が約85万円くらいあります。 自宅の断捨離をはじめ、 長年集めていた文房具や、キャラクターストラップ、ステッカー、ぬいぐるみ、CD、DVD、雑誌、衣類など全て趣味で集めていたものです。また使用済のストラップ、タオル、食器、家族の不要になった衣類、一時期はまっていたアイドルのグッズなどを販売しました。 いずれも細かなものを出品、一個で30万を超えるものではありません。 ですが、キャラクターグッズなどは昔のものなのでプレミア値になっているものも何個かあり、購入時よりも値段が高く販売したものもいくつかありました。 何も考えずに処分していたところ、いつのまにか思ったより売上金があり、怖くなってしまいました。 メルカリにて転売目的ではなく、自宅の不用品として売ってはいたのですが、売り上げが48万を超えると確定申告、43万を超えると住民税の申告が必要と書いてありました。 しかし、一つの商品が30万を超えていないものは非課税になるので48万は関係ないとかいてありました。 (30万以上のものを売ったことは一度もありません。) しかし、主婦など収入がない人で48万以上は申告しないといけないと書いてあるサイトもあり混乱しております。 この場申告は必要でしょうか? またメルカリの売上金はその都度銀行振り込みにし、現金化して利用してました。 なにとぞご回答お願いいたします。

              • 連帯債務と減価償却

                自分は個人事業主です 同居の父がいて、生計は別です 自宅は持ち家で住宅ローン控除は終わっているのですが、ローンの支払は続いていて 連帯債務の割合が私3父7です ここで、私は自宅で仕事をしているので自宅建物の減価償却をしたいのですが この場合、家事按分はもちろん必要ですが連帯債務のことは考慮せず 単に全体で減価償却をしてもよいでしょうか

                • 教育費として申請

                  地域創生のコンサルを行うため、勉強の一環として大学の社会人向け地域創生講座に入学しました。入学金や通学のための交通費は経費申請できますか?

                  • 車庫の改修費用

                    自宅の1室を事務所として使用しています。自家用車を使って営業することが多い(家事案分80%)ので車庫を改修して広げました。車庫は家内の車も一緒に使っています。費用の一部を経費として計上できますか? もし可能な場合家事案分で償却が30万円以下の場合、一括計上できますか?

                    • 確定申告について

                      PayPayで得た収入は何で計上したらよいでしょうか? 又、例えばコミュニティ加入代をPayPayで1度私に全額入金された後に私に1万と運営に1万など振り分けた場合どのようにしたらいいのかわかりません。単純に自分の収入になった1万だけ入力すればよいですか?

                      • 確定申告が必要になるかどうか

                        ・メルカリアカウント貸出報酬 ・SIMの貸出報酬 ・とあるグループで運用の募集があり、それで預けたら5,000円増えた 今年度本業の他で利益が入ってきているのですが、確定申告は必要になりますか? 必要であれば、項目は何で申告すればよろしいでしょうか?

                        • フリーランスからフリーランスへの支払い調書について

                          お世話になります。フリーランスをしています。 昨年、あるライターの方に原稿のチェックをお願いしました。先日、その件について支払調書が欲しいということですが、税抜きで6万円お支払いをしておりますが、支払調書はどのように発行したら良いのでしょうか?税務署への届け出もするのでしょうか?

                          • 公的年金の源泉徴収票をなくした場合

                            母が今年は確定申告が必要になったようなのですが、年金の源泉徴収票をなくしてしまったようです。 この場合、再発行などしてもらえるものなのでしょうか。明日にでも年金機構に聞いてみるとは言っていましたが。

                            • 確定申告の有無について

                              個人事業主です。 確定申告について質問です。 問い合わせたところ確定申告不要といわれました。 開業届とともに青色申告も提出済み 4月まで会社員で収入45万円 (給与所得控除で所得0) 8月から個人事業主で収入100万経費65万で 所得35万円 (開業初年だったのだスクール費などで経費がかさみました。) 青色申告控除を引く前の金額が48万円以下なので、確定申告は不要で特に問題ないと税務署から言われたので、確定申告はしない予定です。 その場合は白色申告用の書類を保管していればいいのですか?それとも青色申告用ですか? 保管しておく書類に違いがなければ、その旨教えていただきたいです。 また、白色申告の場合は、家賃25%ほどや電気代20%ほどは認められなくなりますか? ちなみに、青色申告用のfreeeで今は管理しています。

                              • クレジットカード決済の仕訳け方法

                                Freee会計ソフトを使用しています。銀行からクレジットカードの引き落としの仕訳け方法がわかりません。Freee会計の「自動で経理」を使用すると科目が現金になります。また現金残高がその金額分増えます。「自動で経理」のまま登録してもよろしいのでしょうか? 仕訳科目等疎くてわかりません。 よろしくお願いいたします。

                                • カフェ代 会議費 税区分は 何で処理したら良い?

                                  仕事をするのにカフェを使用しました。 勘定科目を会議費として税区分は何で処理したら良い?

                                • 勘定科目についてご教示お願いいたします。

                                  はじめまして。 勘定科目についてご教示お願いいたします。 昨年度個人事業主としてサロンをオープンしました。 下記の通り質問がございますので、ご教示お願いいたします。 ・開業準備で設備投資30万円以上、技術講習やセミナーに300万円以上、コンサルティングに128万の出費がございます。 こちら経費計上可能かと存じますが、勘定科目をご教示お願いできますでしょうか。 また、2024年度の売上が低く、赤字になるのですが繰越損失可能でしょうか? 損失繰越したい場合は何か手続きが必要でしょうか? ・自宅での開業のため、光熱費に関してはどの程度の割合を経費として計上することができるのでしょうか? こちらもアドバイスお願いいたします。 ・PC/スマートフォン仕事用で購入してます。こちらも経費で計上可能でしょうか。 ・講習参加するための移動費・宿泊費も支出として経費計上可能でしょうか? ・物販製品の契約時に支払った費用も経費計上可能でしょうか? ・協会の更新費用や物販の仕入に関しても経費計上可能でしょうか? はじめての確定申告で初心者質問でお恥ずかしいですが、 どうぞよろしくお願いいたします。

                                  • 所得金額は、利益(営業利益)ではないのでしょうか?

                                    個人事業主です。 freeeのソフトで既に収支の入力が完了しております。 売上総額が「3,556,234円」、必要経費が「271,368円」、利益(営業利益)「3,284,866円」なのですが、自動作成された確定申告書を見ていると、 所得金額が「2,634,866円」となっております。(①と⑫) 所得金額は、利益(営業利益)のことだと思っているので、「3,284,866円」だと思ったのですが、違うのでしょうか?

                                  • 開業費(繰延資産)の書き方について(白色)

                                    2024年頭に開業し2025年の今回、初の確定申告を控えています。 白色申告(手書き)です。 開業前に支払ったコンサル費を開業費(繰延資産)として登録したいです。 しかし収支報告書にどのように記入すべきか、いくら調べても出てきません。 (青色用ばっかりで) <減価償却費の計算>の欄に記入するものと思われますが、 任意償却するとして具体的にはどのように記入すべきでしょうか?