確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5592件中501-520件を表示

  • Amazonのポイントを使用した場合の経費計上額について

    Amazonで合計5個の商品を注文しました。(合計金額10,000円) そのうち事業に必要な物は1個だけ(2,000円)なので、1個だけ経費計上しようと思いますが、ポイント1,500円を使用して支払った場合、商品代2,000円を経費として計上してもよいのでしょうか。それともポイント1,500円を引いた500円が経費となるのでしょうか。 領収書を見ても、全体の金額からポイント分が差し引かれるため、ポイント分の扱いがわかりませんでした。 個人事業主をして事業の口座はなくプライベートと同じです。 よろしくお願いいたします。

    • 業務委託分の確定申告について

      令和6年分の確定申告についておしえてください。 ①令和6年1月~4月末退職済:派遣社員(源泉徴収票あり年末調整なし:支払金額100万くらい) ➁令和6年7月~12月収入分:アルバイト(源泉徴収票あり年末調整なし:支払金額46万くらい) ③令和6年7月~12月収入分:ファッションリフォーム店で業務委託契約で完全出来高制のお仕事(支払い明細書のみ:30万くらい) 上記全て申告必要と思いますが、③のみ初めてのため申告の仕方が曖昧です。項目としては「雑所得」でよいのでしょうか?また支払いは毎月、工賃と交通費の合算で支給されていました。この場合、「雑所得の収入合計金額」は単純に支給額の合計、「必要経費金額」は支給された交通費の合計でよいでしょうか?

      • メルカリの売上金と確定申告、住民税について

        メルカリでの売上、住民税について教えて下さい。引越しもあり断捨離もかねてメルカリに出品し、去年の5月~12月にかけて約60件7万円(販売手数料、配送料、梱包料金を引いて)程になりました。出品したのは買いすぎてしまい未使用の化粧品や着なくなった服などです。 普段は会社員として働いていて年末調整も行いました。 不用品をメルカリで売るのは確定申告も住民税を申告するのも必要でないと聞いたのですが本当でしょうか?私は特にやらなくてはいけないことはないですか?知識が不足しており、最近になってメルカリ等の売上に対しても税金が課される可能性があると知り不安になっております。お叱りはあるかもしれませんが、ご教示の程よろしくお願いいたします。

        • 前年度売上の計上の仕方について

          ハンドメイド作家をしています。 2023年からハンドメイドの販売をはじめました。2023年度は売上が20万位内で雑所得の範囲内だったので確定申告をしませんでした。2024年は雑所得の範囲内を超えると判断し6月に開業届を出しました。 2023年12月の売上が2024年の1月に入金されていました。このお金はどのように処理すれば良いでしょうか。 2024年1〜5月までの売上として雑所得などで処理すればよいのか、他の処理の仕方があるのか…よくわからず困っています。 確定申告や経理初心者なので教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

          • 確定申告、バイク購入時の減価償却について

            現在、白色申告をしています。新車のバイクを購入しまして、その際ローンを組みました。支払い総額が202,451円、分割払手数料が15,911円です。その時の仕訳はどのようになりますでしょうか?また減価償却費は202,451円からの計算でよろしいのでしょうか? 何も分からなくて申し訳ごさいません。またお忙しい時期ですが、申し訳ございせん。

            • 専従者給与と確定申告の記入について

              一人親方で仕事をしております。 会社からの給料と自分の売り上げがあり、 会社からの給料は源泉徴収されていません。 どちらも会社から振り込んでもらう形になっております。 自分の売り上げに関しては自分で確定申告を行う感じなのですが、 会社の給料は配偶者控除がされています。 以下質問なのですが、 ・自分の売り上げを確定申告で帳簿に記入する際には 専従者給与は使えるのでしょうか? ネットで調べたところ配偶者控除と同時に使えないとあったのですが、 会社の給料と自分の売り上げが別の際もどちらか一つなのでしょうか? ・また妻にも仕事を手伝ってもらっているのですが、 専従者給与を使えない場合は 妻が使った分などは家事按分などできないのでしょうか? ・会社からの給料は帳簿に記入するのでしょうか? それとも確定申告欄の給与欄に記入するだけでいいのでしょうか? 質問が2つになってしまうのですが、 分かりやすく解説頂けると有難いです…。 ちなみに会社の給与は月に10万円ほどになります。 回答宜しくお願いします。

              • 。会社員で副業もしていましたが年の途中に退職し個人事業を青色申告で始めました。確定申告は白と青の2通必要ですか。

                会社員で副業もしていましたが昨年8月に退職し10月に副業の方を個人事業として開業し届を青色申告で提出しました。 質問 この場合の確定申告は白と青の2通必要ですか。 また、経費について開業前と後に分けて申告するのでしょうか。 それとも開業前の経費も青色申告に合算して計上できますか。 よろしくお願いします。

                • 贈与された資産の減価償却費について

                  令和6年に不動産(実家)を贈与で取得しました。 その不動産を賃貸して不動産収入を得ている為、確定申告が必要となります。 ここで、贈与で取得した不動産について、減価償却費を計上出来るのか、出来る場合の取得価格(当方の負担は基本的に不動産取得税、贈与税のみでした。)はどうなるのかをご教授頂けますと幸いです。

                  • 飲食店での簡易課税

                    飲食店での簡易課税について 店内での提供→第4種+10% テイクアウト→第3種+8% でよいでしょうか?

                    • 2割特例から簡易課税への届出のタイミングについて

                      インボイスを令和5年10月1日に取得したタイミングで免税事業者から課税事業者になった個人事業主です。 インボイス取得後から売り上げが1000万円を超えているのですが、2年前(令和4年)の売上は1000万を超えていないので今年の申告も消費税は二割特例を使えるのでしょうか。 また、令和5年は売上が1000万円を超えているので令和7年の申告では簡易課税を選びたいのですが、来年にはもう間に合わないでしょうか。

                      • 個人事業の口座管理無し 事業主借と事業主貸

                        個人事業で取引数少なめで、 プライベート混合の口座へ売上入金があります。 貸借を作成する時、 口座管理の仕訳はせずに、 売上分を事業主貸 経費を事業主借 の、2パターンのみ、として、元入金は0のままでも問題ないでしょうか?

                        • レビューを期待されて提供された商品サンプルの税金について

                          当方一般会社員です。事業主ではありません。 普段務めている会社とは別で、「商品サンプルを無料で提供してもらえる代わりに商品レビュー活動を期待される(レビューを書く事を見込んだ商品提供であるが、レビューは必須ではない)」というプロジェクトに参加しました。サンプル品の提供以外貰えるものはありません。雇用契約等も結んでおりません。 今年の時点で既に、合計数十万円ほどの商品サンプルを提供して頂いております。(価格はサンプル受取時点の正規商品の価格で計算しています) 確定申告が必要になるのではないかと考え、地元の税理士に相談した所、「確定申告が強く必要になるものとは考えないが、申告したいのであればしてよいだろう」という回答でした。 個人的に調べた範囲でも同じ企画に参加している方で確定申告を積極的に行っている方が少ないように感じました。 質問としては、 ・この場合、確定申告は必要か、不要か。 →レビューのために提供された商品サンプルは「雑所得」として確定申告が必要、レビューという業務遂行のための「経費」にあたるため確定申告は不要、サンプル品には価格がないため確定申告は不要…など、理由も併せて知りたいです。 ・確定申告が必要となる場合、サンプル品はどのように価値を計算すべきか。 ・「雑所得」にあたる場合、概算金額を所得に含めてふるさと納税の控除上限額の計算を行ってもよいか。 税に詳しくない一般人のため、なるべく噛み砕いたご回答を頂けますと幸いです。宜しくお願いします。

                          • 去年の確定申告での勘定科目の間違いについて

                            去年の確定申告にて、他の勘定科目と間違えて「預り金」を選んでしまい、今年の収支にマイナスが繰り越されてしまいました。 どの様に対処を行えば、去年の「預り金」のマイナス収支を消せるでしょうか。

                            • 個人事業主の確定申告の経費計上などについて

                              基本的に自分のプライベート口座から事業用クレジットカードを利用しているのですが これは ①日付、内容(事業主借?)などどう計上すべきなのか また、事業の売り上げが出て来たのでそろそろ事業の売り上げから出していきたいが変更する際に注意点ありますか? ②ネット購入したものやネットシステム利用料などの領収は電子領収になるのでしょうか? 印刷しておいておけば良いですか? 電子領収書の保管方法などがいまいちわかりません。 ③事業名を今から変更したい場合は領収等の名前などは移行期間特に気にしなくて良いのでしょうか? ④家の光熱費やガソリンなどの安枌の計上は大体の計算で良いのでしょうか? ⑤今年から会社を退職し、独立して個人事業主として活動していく中で夫の扶養に入りました。今のところ月に5万円程度のアルバイトと、個人事業の方は月に5~25万あるかもくらいで、経費などがどれだけかかるか見込みができず、売り上げが130万円を超えるとどのようなマイナス面があるでしょうか?

                              • 12月発生の広告収益額が確定申告の締切までにわからない場合

                                個人事業主です。青色申告しています。 とあるSNSの2024年12月発生分の広告収益が、3月下旬にならないと確定しないと言われ、金額がわかりません。 収益確定まで待っていると確定申告に間に合わないのですが、この場合どうしたら良いのでしょうか。 予想で申告し、後日確定した際に差分を調整すれば良いのでしょうか。

                                • 解決金のカンパ金の扱い

                                  個人労組(ユニオン)にて、カンパ金を強引に脅し取られ、今は後の祭り状態なのですが、寄付金の領収書として手元に残すことはできました。 このカンパ金についてですが、数十万円取られたわけですが、確定申告で控除出来ますか? 法人格は持っていますので なので公益法人には入るかと思います。

                                  • マイナポータルでの「公的年金等の源泉徴収票」の「社会保険料の額」の見方について

                                    マイナポータルで「公的年金等の源泉徴収票」の「社会保険料の額」はどこで見れますか? ねんきん事務所とは以前連携済みですが、どこで見れるのかがわかりません。 よろしくお願いいたします。

                                    • 確定申告の社会保険料控除について

                                      不動産収入があり確定申告をしますが、社会保険料控除は私と夫の「公的年金等の源泉徴収票」の「社会保険料の額」を合算して記入してよいのでしょうか? 確定申告をするのは私だけですが、一応「公的年金等の源泉徴収票」は私名義と夫名義の2枚を年金機構に再発行してもらいました。 よろしくお願いいたします。

                                      • 確定申告が必要か教えていただきたいです。

                                        業務委託で働いている大学生です。 昨年の収入は40万数千円で、経費は4000円弱でした。 この場合、確定申告は必要でしょうか? また、支払調書には源泉徴収税額4万数千円と記載されていました。調べても源泉徴収というのがあまりよく分かりません。この源泉徴収というのは、発注先が納税してくれているということでしょうか?

                                        • 取引先からの支払調書(立替金と報酬の扱いについて)

                                          個人事業主です。 業務の度に、「報酬」とは分けて「立替え経費(交通費など)」を請求し、まとめて支払われる形です。 取引先からの支払調書を確認したところ、一年間で支払われたすべての合計金額(報酬+立替経費)が「講師料」という項目になっていました。 こちらでは報酬は「売上」、立替えた経費は「立替金」として計上しておりますが、この通りの扱いで良いのでしょうか?この仕分けで確定申告する場合、支払調書の金額の通りの売上にはならないため、困っています。報酬分の請求書、立替分の請求書はすべて保管してありますので、こちらで説明できる状態であれば問題ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。